TC1 高機能EM回路デバイスの応用技術動向と今後の課題
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:竹中 正(東京理科大学) 座長:足立武彦(横浜国立大学)橋本研也(千葉大学)
TC1-1 (招待講演)EMデバイスの40年、そしてこれから
○尾上守夫(東京大学)
TC1-2 超広帯域SH型板波共振子とその応用
○門田道雄,小上貴史,木村哲也(村田製作所)
TC1-3 弾性表面波素子と力センサを組み合わせたひずみと温度の同時計測
○近藤 淳,元治拓磨,成島彰洋(静岡大学)
TC1-4 SH-SAWを用いたバイオセンサ
○谷津田博美,小貝 崇(日本無線),Vicki Lawson,Dale Athey(OJ-Bio Ltd.)
TC1-5 Ultra-Wideband Surface Acoustic Wave Resonators Using Relaxor Based Ferroelectric Single Crystals
◎Jing Chen,Jiansong Liu,Ken-ya Hashimoto,Tatsuya Omori,Changjun Ahn(Chiba University)
TC1-6 超音波マイクロスペクトロスピー技術によるTiO2-SiO2超低膨張ガラスのゼロCTE温度評価
○荒川元孝,大橋雄二,丸山由子,櫛引淳一(東北大学),山田修史(産業技術総合研究所)
TC1-7 ランガサイト系圧電単結晶の音響関連物理定数と温度係数の測定
○大橋雄二,吉田斉師(東北大学),唐木智明,呂  涛(富山県立大学),荒川元孝(東北大学),安達正利(富山県立大学),櫛引淳一(東北大学)
TC1-8 高次高調波を用いたCPTパルス励起の検討
◎矢野雄一郎,五箇繁善,定森啓晃(首都大学東京)
TC1-9 高機能EM回路デバイスの応用技術調査専門委員会の活動概要
○竹中 正(東京理科大学)
TC2 確率的最適化アルゴリズムとその設計技術
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:染谷博司(統計数理研究所)オーガナイザ:半田久志(岡山大学)小圷成一(千葉大学)
TC2-1 総論:確率的最適化アルゴリズムの設計技術における進展
○染谷博司(東海大学),小圷成一(千葉大学)
TC2-2 進化計算の交叉・選択オペレータに対する確率論的分析手法と設計技術
◎比護貴之(電力中央研究所),染谷博司(東海大学)
TC2-3 実数値進化計算における初期化領域問題への取り組み
○小野 功,永田裕一,福島信純,上村健人(東京工業大学)
TC2-4 適応度景観における中立度と凸凹度の推定
○片田喜章(摂南大学)
TC2-5 進化型多目的最適化に関する最近の動向
◎渡邉真也(室蘭工業大学)
TC2-6 メタヒューリスティクスによる組合せ最適化問題に対する汎用ソルバーの開発
○野々部宏司(法政大学)
TC2-7 確率的最適化アルゴリズムの展開
○半田久志(近畿大学),飯間 等(京都工芸繊維大学),森 直樹(大阪府立大学)
TC3 神経工学
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:小山内実(東北大学) 座長:深山 理(東京大学)高橋宏和(東京大学)
高山祐三(東京大学)工藤 卓(関西学院大学)船瀬新王(名古屋工業大学)
鈴木隆文(情報通信研究機構)藤原清悦(聖マリアンナ医科大学)
TC3-1 マイクロ加工・流体技術を利用した培養神経細胞パターニング法の検討
◎高山祐三(東京大学,日本学術振興会),小竹直樹(水産大学校),芳賀達也(東京大学),鈴木隆文(情報通信研究機構),満渕邦彦(東京大学)
TC3-2 初代培養細胞―分化誘導細胞による共培養神経回路網の電気刺激応答
◎榛葉健太,斎藤淳史,武内彬正,高山祐三,小谷 潔,神保泰彦(東京大学)
TC3-3 高密度CMOSアレイの観測電位と神経細胞の生理学的特性
○三田 毅(東京大学),Douglas Bakkum(チューリッヒ工科大学),棚田法男(東京大学),Urs Frey(理化学研究所),Andreas Hierlemann(チューリッヒ工科大学),神崎亮平,高橋宏知(東京大学)
TC3-4 パターン刺激に対する神経回路の応答測定
◎丸山達也(東京工業大学),宮本義孝(国立成育医療研究センター),八木 透(東京工業大学)
TC3-5 集光フェムト秒レーザーを用いた単一神経細胞の光刺激法の開発
◎坂本泰隆(産業技術総合研究所,関西学院大学),工藤 卓(関西学院大学),田口隆久(産業技術総合研究所),細川千絵(産業技術総合研究所,関西学院大学)
TC3-6 培養神経回路網における誘発応答パターンの履歴現象
◎伊東嗣功,工藤 卓(関西学院大学)
TC3-7 神経回路網における神経電気活動のブドウ糖濃度依存性
◎箕嶋 渉,伊東嗣功,工藤 卓(関西学院大学)
TC3-8 海馬・線状体スライスにおけるMg2+除去条件による自発性電気活動の誘導
◎二階堂宗行,工藤 卓(関西学院大学)
TC3-9 mGluR5 の寄与する線条体ニューロン・アストロサイトに共通した自発カルシウムリズム
◎田村篤史(東北大学,JST CREST),山田尚宏,矢口雄一(大阪大学),町田好男,森 一生(東北大学),小山内 実(東北大学,JST CREST)
TC3-10 多細胞高速カルシウムイメージング法によるマウス線条体ニューロンの機能的結合の解明
◎菊地琴美,田村篤史(東北大学,JST CREST),森 一生(東北大学),八尾 寛(東北大学,JST CREST),柳川右千夫(JST CREST,群馬大学),小山内 実(東北大学,JST CREST)
TC3-11 ヨーロッパモノアラガイにおける皮膚光受容器の電気生理学・免疫組織化学的検討
◎滝上 慧,堀越哲郎,榊原 学(東海大学)
TC3-12 管状膜タンパク質に対する蛍光イオンセンサを用いたイオン透過性評価方法の検討
◎服部篤志(東京工業大学),宮本義孝(国立成育医療研究センター),八木 透(東京工業大学)
TC3-13 ナノカーボン電極を用いた神経伝達物質計測
◎鈴木郁郎,福田真生,後藤正男(東京工科大学)
TC3-14 細胞外神経刺激のためのカーボンナノチューブバンドル電極
○林田祐樹,山川隆洋,小津野 将(大阪大学)
TC3-15 人工視覚のためのマイクロユニバーサルバイオデバイスの開発
○亀田成司,林田祐樹,田中宏喜(大阪大学),岩田 穆(エイアールテック),八木哲也(大阪大学)
TC3-16 Delay-induced oscillationsにおける強振幅ノイズに対する応答の評価
◎竹野翔兵,小川雄太郎,小谷 潔,神保泰彦(東京大学)
TC3-17 再帰的ベイズ推定を用いた細胞外実計測信号からのオーバーラップした神経スパイクの実時間検出および分類
◎芳賀達也,深山 理,満渕邦彦(東京大学)
TC3-18 皮質電気刺激パルストレインの分節化による神経活動の維持効果
○田中宏喜,石川直裕,竹内浩造,Tamas Fehervari,林田祐樹,八木哲也(大阪大学)
TC3-19 ラット大脳皮質の局所電場電位における迷走神経刺激による同期度の変化
◎狩野竜示,宇佐美憲一,野田貴大,磯口知世,河合謙介,神崎亮平,高橋宏知(東京大学)
TC3-20 オペラント学習中に見られる、報酬に関連した海馬リップル波
◎藤原清悦,伊崎義憲,舩橋利也,明間立雄(聖マリアンナ医科大学)
TC3-21 アルツハイマー病患者の脳波研究に向けた時間遅れを含む視床-皮質モデルの構築
◎小川雄太郎,小谷 潔,神保泰彦(東京大学)
TC3-22 ゴルフパッティングにおける精神集中時の脳波解析
◎酒井陽平(東京工業大学),石井 亘(フォーカスマネジメント),八木 透(東京工業大学)
TC3-23 Free-movement時の眼球運動準備電位に関して
○船瀬新王(名古屋工業大学,理化学研究所),Andrzej Cichocki(理化学研究所),内匠 逸(名古屋工業大学)
TC4 データを診て予測する/制御する 〜Data, Data and Data〜
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:山本 透(広島大学) 座長:水本郁朗(熊本大学)
TC4-1 むだ時間を有するシステムに対する適応出力フィードバックのためのPFC設計
○水本郁朗,山中乾元,高木太郎(熊本大学)
TC4-2 画像処理演算装置を用いた非線形系の適応制御
○佐藤孝雄,倉橋大樹,荒木 望,小西康夫(兵庫県立大学)
TC4-3 データベースの切り替え機構を有するデータ駆動型制御系の一設計
◎今井慎一(広島商船高等専門学校),山本 透(広島大学)
TC4-4 凸最適化を用いたNyquist線図上の性能制約を満たすゲインスケジューリング制御器の設計
◎西口佳孝,弓場井一裕,平井淳之(三重大学)
TC4-5 データ指向型非線形コントローラの設計とその実装化に関する考察
◎脇谷 伸,縄稚拓矢,山本 透(広島大学)
TC4-6 閉ループ過渡応答データを用いた不安定系のためのPID調整
○松井義弘,赤松駿一,木村知彦(東京工業高等専門学校),中野和司(電気通信大学)
TC4-7 データ指向型アプローチによるIIRフィルタの最小二乗設計
清水尚之,○中本昌由,山本 透(広島大学)
TC4-8 二自由度制御器のフィードフォワード部に対するデータ駆動型パラメータチューニング ―非最小位相系への拡張―
◎吉武繁樹,金子 修,和田垣祐介,山本 茂(金沢大学)
TC4-9 周波数領域におけるFRIT法によるPIDゲイン調整
◎合田雄樹,増田士朗(首都大学東京)
TC4-10 1組の閉ループ入出力データに基づく2自由度PIDゲイン調整
◎寺門和希,増田士朗(首都大学東京)
TC4-11 モデルフリー制御器設計法を用いたHモデルマッチング多変数制御器の設計とその実機適用
◎石崎将崇,弓場井一裕,平井淳之(三重大学)
TC5 M2Mシステム―M2Mシステムの最新動向と応用展開―
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:辻 秀一(東海大学) 座長:三井浩康(東京電機大学)清尾克彦(サイバー大学)
TC5-1 M2M技術調査専門委員会活動報告 ―全体活動報告 ―
○辻 秀一(東海大学)
TC5-2 M2M技術調査専門委員会活動報告 ―M2M応用分野の調査結果―
○澤本 潤(岩手県立大学)
TC5-3 M2M技術調査専門委員会活動報告 ―M2M技術動向の調査結果 ―
○清尾克彦(サイバー大学)
TC5-4 M2M技術調査専門委員会活動報告 ―標準化動向報告―〜低コスト接続性・双方向通信・マルチアプリケーション〜
○北上眞二(三菱電機)
TC5-5 MMUを持たない組込みシステムにおける割り込み処理ルーチンのスタックオーバーフローの制御
○南角茂樹(大阪電気通信大学),小泉寿男(東京電機大学),福田 晃(九州大学)
TC5-6 モバイルM2M開発環境の検討
○神戸英利,秋山康智(モルフォ)
TC5-7 デマンドレスポンスに対応したオフィス照明調光制御方式の提案
◎金子洋介,北上眞二,安田晃久,松下雅仁(三菱電機)
TC5-8 M2Mデータ分析サービス基盤の開発
○北上眞二,今村 誠,金子洋介(三菱電機)
TC5-9 設備異常検知用の時系列データ検索言語
○今村 誠,菅野幹人,撫中達司,北上眞二(三菱電機)
TC5-10 NPO法人M2M研究会の技術交流活動
○小泉寿男(東京電機大学)
TC5-11 M2M技術進展とその実用化動向(M2M Rapid 開発KItを中心に)
○飯田秀正(バレイキャンパスジャパン)
TC5-12 FPGAを用いた無線画像センサノードの省電力化方式
◎小林昌太,三井浩康(東京電機大学)
TC5-13 電子透かしの技術を用いた無線センサネットワークの提案
◎新船二朗,三井浩康(東京電機大学)
TC5-14 軽量RDBMSのSQLiteを利用したバッチ処理の試作・評価
○山本森樹(アイテック),北上眞二(三菱電機),小泉寿男(東京電機大学)
TC5-15 高信頼性光絶縁型FAネットワークの確立による生産性の向上
○加知光康(三菱電機)
TC6 電子回路の教育プログラムの現状と課題
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:関根慶太郎(東京理科大学)
TC6-1 電子回路教育の課題 〜企業設計現場の立場から〜
○石河久美子(富士通マイクロソリューションズ)
TC6-2 新教育課程時代の技術者教育はどうあるべきか
○世良哲也(ルネサス マイクロシステム)
TC6-3 工学系大学の電子回路教育の現状と課題
○岡田健一(東京工業大学)
TC6-4 やる気駆動型学習による回路技術者の育成
◎河並 崇(金沢工業大学)
TC6-5 理科教育における電気の取扱いと電子回路教育
○武藤浩二(長崎大学)
TC7 産業応用のための最適化ベンチマーク問題
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:松井哲郎(富士電機) 座長:半田久志(岡山大学)
TC7-1 産業応用のための最適化ベンチマーク問題 −総論−
○松井哲郎(富士電機),岡本 卓(千葉大学)
TC7-2 エネルギープラント運用計画のための最適化ベンチマーク問題
◎鈴木亮平(富士電機),岡本 卓(千葉大学)
TC7-3 上水道送水ポンプ運用計画のための最適化ベンチマーク問題
◎横川勝也(東芝),岡本 卓(千葉大学)
TC7-4 自動ピッキングシステム運用計画のための最適化ベンチマーク問題
◎近藤智佳子,河野幸弘(IHI),飯間 等(京都工芸繊維大学)
TC7-5 運転時の不確実性を考慮したエネルギー計画のための最適化ベンチマーク問題
相吉英太郎(慶應義塾大学),◎増田和明(神奈川大学),小林容子(WIN-JAPAN)
TC7-6 ボイラ制御におけるPIDコントローラ設計のための最適化ベンチマーク問題
○増田士朗(首都大学東京),佐藤孝雄(兵庫県立大学)
TC7-7 産業応用のための最適化ベンチマーク問題への期待
○相吉英太郎(慶應義塾大学)
TC8 プロジェクトマネジメントの諸相と情報技術
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:秋吉政徳(広島工業大学)
TC8-1 プロジェクトマネジメントに求められる新たな様相
○秋吉政徳(広島工業大学)
TC8-2 プロジェクト計画書にもとづくリスク管理システム
◎鮫島正樹(大阪大学),森久 博(新日鉄ソリューションズ)
TC8-3 海外建設プロジェクトに向けたリスク管理システムの高度化
○内田吉宣,横田 毅,関  純,来栖義久(日立製作所)
TC8-4 プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおける決定木を用いた学習者オペレーションの改善方式
◎大月みなみ(大阪大学),秋吉政徳(広島工業大学),鮫島正樹(大阪大学)
TC8-5 ソフトウエア開発における上流工程欠陥発見数を利用した下流工程欠陥数予測
◎阿部玲子,矢野雅嗣(三菱電機)
TC8-6 成果物を用いた定量的プロジェクトマネジメントの実現
○徳本修一,高橋洋一,矢野雅嗣(三菱電機)
TC8-7 プロジェクト測定・評価技術の動向調査
○下田 篤(千葉工業大学)
TC9 シリコンナノデバイス集積化技術の最前線
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:猪川 洋(静岡大学) 座長:昌原明植(産業技術総合研究所)内田 建(東京工業大学)
TC9-1 シリコンナノシステム集積化技術調査専門委員会活動報告
○猪川 洋(静岡大学)
TC9-2 熱に配慮したナノデバイスの設計
○内田 建,高橋綱己(慶應義塾大学,東京工業大学)
TC9-3 将来のメモリシステム開発の方向性とデバイスへの期待
○木下敦寛(東芝研究開発センター)
TC9-4 20nm世代以細対応FinFETにおける特性バラツキ問題
○昌原明植(産業技術総合研究所)
TC9-5 生体埋込型バイオメディカル集積デバイスの開発
○田中 徹(東北大学)
TC9-6 SOI基板を利用した光検出器の新展開
○猪川 洋,佐藤弘明,杜  偉,小野篤史(静岡大学)
TC10 深い知・情・意のセンシング、その現状と展望
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:青木義満(慶應義塾大学)
TC10-1 この空間を占めしもの/占めざるもの画像センシング試論
○輿水大和(中京大学)
TC10-2 脳波のユビキタスセンシングによる官能評価
○満倉靖恵(慶應義塾大学)
TC10-3 実験室での人間センシングから実生活場面での環境・行動センシングへ
○持丸正明(産業技術総合研究所)
TC11 生産システム管理業務モデリング
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:藤村 茂(早稲田大学) 座長:室谷康夫(東芝三菱電機産業システム)
TC11-1 生産スケジューリングシステム活用の難しさ
○榎 仁志(三菱樹脂),宮武 亮(岩井機械工業)
TC11-2 化学業種における生産スケジューリング業務のシステム化事例
◎森山 梢(三菱化学エンジニアリング)
TC11-3 日本型S&OPをベースにしたスケジューラー構築手法
○山本邦雄(MCS研究所)
TC11-4 日本におけるスケジューリングソリューション
○宮崎知明(メルキュールシステム),山本邦雄(横河電機)
TC11-5 生産スケジューリング業務における環境変動への頑強性を有した数理最適化手法
○榊原一紀(立命館大学)
TC11-6 スパイラル進化可能な中小企業向け生産スケジューリングシステム
○藤村 茂(早稲田大学)
TC12 ビジネスプロセスの迅速な構造技術
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:大場みち子(公立はこだて未来大学)
TC12-1 ビジネスプロセスデザインのための課題パターンの提案
○小林 隆(専修大学)
TC12-2 オフショアソフトウェア開発成熟のためのプロセスの整備状況の可視化
辻  洋,佐賀亮介,◎一ノ坪剛生,青木駿介(大阪府立大学),Ratanak Chan,Chanveasna Pen(王立プノンペン大学)
TC12-3 製品事業プロセスを構築するために有効な企業コラボレーションシステムのモデル
○居駒幹夫,谷田耕救(日立製作所)
TC12-4 アジャイルビジネスプロセス構築の提案
○大場みち子,山口 琢(公立はこだて未来大学)
TC12-5 タスク取捨選択の視点と判断を可視化することでスコープ管理を支援する方式の提案
○山口 琢,大場みち子,高橋 修(公立はこだて未来大学)
TC12-6 クラウドがもたらすビジネスプロセスの変化
○片岡信弘(インタプライズ総研)
TC13 ロボットを活用した実践教育
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:元木 誠(関東学院大学)
TC13-1 人型ロボットキットを活用したメカトロニクス教育
◎元木 誠(関東学院大学)
TC13-2 幼稚園におけるロボットを活用した社会性や情操心を育む教育の実践
川田和男(広島大学),簑島 隆(広島大学 附属三原中学校),君岡智央(広島大学 附属三原幼稚園),長松正康,吉田成章,○山本 透(広島大学)
TC13-3 人命救助を題材とした中学生ロボットコンテストの取り組み
川田和男(広島大学),簑島 隆(広島大学 附属三原中学校),長松正康,○山本 透(広島大学)
TC13-4 「Arduino」からはじめるエンベデッド教育
◎五味渕弘毅(HAL東京)
TC13-5 電子制御システムの構築を通じた普通教育と職業教育; − 防衛大学校における卒業研究指導 −
○佐々木清吾(防衛大学校)
TC13-6 基礎メカトロニクス実習からロボット製作・制御へ - ストランド筋駆動ロボットを例に -
○鈴木昌和(東海大学)
TC14 確率的最適化アルゴリズムとその適用技術
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:半田久志(近畿大学)飯間 等(京都工芸繊維大学)オーガナイザ:森 直樹(大阪府立大学)
TC14-1 フェロモンコミュニケーションによる警備巡回問題の解法の動的環境下における分析
○土居茂雄,小島洋一郎(苫小牧工業高等専門学校)
TC14-2 状態AntによるSBACSとTSPへの応用
○辻村泰寛(日本工業大学)
TC14-3 メディア生成を目的とする対話型差分進化の評価手法の改良
◎福本 誠,井上貴文,山本陵太(福岡工業大学)
TC14-4 多目的関数最適化のためのパレートフロンティア被覆戦略の提案と性能評価
◎宮崎 諒,濱田直希,永田裕一,小野 功(東京工業大学)
TC14-5 適応型加重和最適化手法と自己組織化マップを用いた多目的最適化
◎弘中篤史,岡本 卓,小圷成一,平田廣則(千葉大学)
TC14-6 ポートフォリオ最適化問題における二変数の縁付きヘッセ行列の極値判定を用いたGAの初期個体集団決定方法
○折登由希子(広島大学),山本久志(首都大学東京),辻村泰寛(日本工業大学)
TC14-7 自動微分による変数間依存性推定と実数値遺伝アルゴリズムを用いた大域的最適化
◎土屋知弘,岡本 卓,小圷成一,平田廣則(千葉大学)
TC14-8 動的環境におけるベイジアンネットワークを用いた最適解集団獲得のための遺伝的アルゴリズム
○濱上知樹(横浜国立大学)
TC14-9 遺伝的プログラミングによるPSOに対するアルゴリズム調整器の提案とその調整則の学習
◎金政 実,相吉英太郎(慶應義塾大学)
TC14-10 分散型有向グラフ構造の共進化による株式売買モデル
◎間普真吾,Yang Yang,Zhaoping He,平澤宏太郎(早稲田大学)
TC15 機械学習研究の最新動向 ― 基礎から応用まで
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:小林邦和(愛知県立大学)舘山武史(首都大学東京)
座長:永吉雅人(新潟県立看護大学)澁谷長史(筑波大学)
TC15-1 報酬を与えられる領域が変化する環境における強化学習
◎澁谷長史(筑波大学)
TC15-2 複数種類の報酬と罰に対応した経験強化型学習の提案と設計指針に関する研究
○宮崎和光(大学評価・学位授与機構)
TC15-3 強化学習における不完全知覚検出を用いた問題空間分割
◎神 由希子,濱上知樹(横浜国立大学)
TC15-4 Extension of Incremental Linear Discriminant Analysis for Online Feature Extraction under Unstationary Environments
◎Annie anak Joseph,小澤誠一(神戸大学)
TC15-5 フィードバック誤差学習に基づく自己融合小脳パーセプトロンモデル利用型ロバスト制御システム
◎内山祥吾,大林正直,呉本 尭(山口大学),小林邦和(愛知県立大学)
TC15-6 強化学習における動的環境の問題クラスと環境変化の検出法
◎永吉雅人(新潟県立看護大学),村尾 元,玉置 久(神戸大学)
TC15-7 多目的最適化を用いた四脚ロボットの歩行パターン獲得の試み
◎石原弘二,堀内 匡(松江工業高等専門学校)
TC15-8 二足歩行ロボットの歩行時の転倒回避動作
◎松井優太,元木 誠(関東学院大学)
TC15-9 現場作業者の技能教育と現場の状況変動を考慮した動的スケジューリング支援システム
○舘山武史(首都大学東京),舘野寿丈,川田誠一(産業技術大学院大学)
TC16 知覚融合センシングの実利用化
技術委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:青木義満(慶應義塾大学)
TC16-1 人の検査メカニズムのモデル化と性能検証
○青木公也,舟橋琢磨(中京大学),三和田靖彦(トヨタ自動車),輿水大和(中京大学)
TC16-2 実時間操作型ディジタルハンドの開発と応用
○橋本洋志(産業技術大学院大学),佐々木智典(東京都立産業技術研究センター),横田 祥(摂南大学),大山恭弘(東京工科大学),石井千春(法政大学)
TC16-3 Action Print:人間と物体の相互関係による空間の利用法推定
◎裄V英樹,林 昌希,青木義満(慶應義塾大学)
TC16-4 マーカレスMRのためのステレオビデオシースルーHMDの自己位置推定
◎深井寛修(東京理科大学),山村隼司(立命館大学),照井孝輔,藤 大樹,満倉靖恵(慶應義塾大学),徐  剛(立命館大学)
TC16-5 人物行動認識技術の拡張に向けた顔・骨格姿勢・環境情報計測システムの構築
◎鈴木達也,齋藤俊太,青木義満(慶應義塾大学)
TC16-6 差分ステレオに基づく人物検出における二次元画像の利用
◎柴田雅聡,生形 徹,有江 誠,Alessandro Moro(中央大学),寺林賢司(静岡大学),梅田和昇(中央大学)
TC17 最適なエネルギーマネジメントを実現するデータ計測・活用技術
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:小林 浩(トーエネック) 座長:雪田和人(愛知工業大学)
TC17-1 エネルギーマネジメントの重要性
○神本正行(弘前大学)
TC17-2 HEMSから見たスマートメータの標準化動向とデータ活用方法
◎亀谷哲郎(中部精機)
TC17-3 オンデマンド型電力制御システム:節電率を保証する需要家サイド電力管理システム
○加藤丈和(京都大学)
TC17-4 需要サイドにおける省エネ・省CO2検討支援への取り組み
○高橋 徹(電力中央研究所)
TC17-5 工場におけるデータ活用と省エネルギー
◎北村聖一,信太優子,戸板滋人,青木啓志,森 一之(三菱電機)
TC17-6 地域スマートエネルギーシステムの設計
○中田俊彦(東北大学)
TC18 スマートビジョン
技術委員会企画セッション
オーガナイザ:寺田賢治(徳島大学) 座長:山口順一(香川大学)林純一郎(香川大学)
TC18-1 改良収束型浮動しきい値設定による画像二値化
○山口順一(香川大学)
TC18-2 低価格な静脈認証装置の開発
○梅崎太造,加藤 嗣,近藤真司,服部公央亮,田口 亮(名古屋工業大学),保黒政大(中部大学)
TC18-3 人のスマートセンシング
○寺田賢治(徳島大学)
TC18-4 閉曲線内特徴量を用いた一般マーカ検出の試み
○藤原伸行,宍道 洋(明電舎)
TC18-5 超音波非破壊検査における画像処理および可視化技術
○井門 俊,中畑和之,福本晋也(愛媛大学),金澤知典,井門 忍(イーコンピュート)
TC18-6 車載環境に適した後方測距方式
○戸田真志(熊本大学),長崎 健(公立はこだて未来大学),大塚 聡(ルネサスエレクトロニクス)
TC18-7 CenSurEを用いた夜間走行画像からの車両検出
○大橋剛介,小倉亮太(静岡大学)
TC18-8 自転車検出手法の検討
○林 純一郎,藤本祐毅(香川大学)
OS1 災害対応技術
公募企画セッション
オーガナイザ・座長:朱牟田善治(電力中央研究所) 座長:庄司 学(筑波大学)
OS1-1 防災情報マッシュアップサービス(GDMS)の展開と検証
◎松本悠一(ジェイアール東日本コンサルタンツ)
OS1-2 合成開口レーダにおける設備の監視手法、および発災時の光学画像の配信サービスとの連携
石井雅哉,○鈴置由紀洋(日本スペースイメージング)
OS1-3 発災後のモバイル端末を使った情報収集と通信途絶時における課題について
○佐藤秀臣,澁谷 晃,山本博幸,月橋茂幸(ゴーイング・ドットコム)
OS1-4 いわて防災ICTコンソーシアムが考察した災害対策
○厚井裕司(岩手大学)
OS1-5 配電設備の津波被害評価の基礎検討
○朱牟田善治,松山昌史,高畠大輔(電力中央研究所)
OS1-6 地域防災のための超高密度地震観測システム
○小田義也,須貝健吾(首都大学東京),栗元憲一(K2-Garage)
OS1-7 配電設備の台風被害予測システムRAMP-Tの改良(その1)−配電設備被害を随伴する樹木強風被害予測に関する研究調査−
○服部康男,朱牟田善治(電力中央研究所)
OS1-8 停電時の生活行動に関する住民意識調査−東日本大震災を対象として−
○稲垣景子,佐土原 聡(横浜国立大学)
OS1-9 配電線の災害時応急復旧想定のための簡易領域モデル
○佐賀井重雄(電力中央研究所),森 俊勝,志村泰智(構造計画研究所),寺野隆雄(東京工業大学)
OS1-10 地震ハザードを考慮したエネルギー供給システムのバックアップシステムの最適化
○庄司 学(筑波大学),高橋 大(TIS),築地拓哉(筑波大学)
OS2 スポーツ・教育・福祉分野における身体情報の活用
公募企画セッション
オーガナイザ・座長:大浦邦彦(国士舘大学) 座長:二川佳央(国士舘大学)
OS2-1 適応部分空間SOMを用いた発声時の表面筋電位信号の解析
◎笹川隆史(東京電機大学)
OS2-2 発音矯正支援システムの試作
◎石井雅喜,冨田崇文,花ア 泉,松平圭一(東京電機大学)
OS2-3 見出し語提示方法が辞書検索に与える影響
○小崎 充(国士舘大学)
OS2-4 MRIによる特定組織の抽出と可視化
○神津 薫(東京電機大学),大浦邦彦(国士舘大学)
OS2-5 灸頭鍼施術時の温度分布関する検討
◎中村 優(国士舘大学),中村真通(東京医療専門学校),前田栄一(沖縄統合医療学院),二川佳央(国士舘大学)
OS2-6 身体加温がサーカディアンリズムに与える影響
○和田匡史(国士舘大学),山本憲志(日本赤十字北海道看護大学)
OS2-7 運動負荷前後での脈波、脳波と脳血流変化の測定
○清水敏寛(国士舘大学)
OS2-8 携帯送信機を用いない人体通信による立ち位置計測
◎馬場文靖,泉 智紀,笹川隆史(東京電機大学)
OS2-9 脳特性解析による学習者の理解度推定への試み
○大浦邦彦,清水敏寛,二川佳央,小崎 充,和田匡史(国士舘大学)
OS3 電力系統側と需要家側とのデータ交換に関する動向
公募企画セッション
オーガナイザ:大谷哲夫(電力中央研究所) 座長:小屋敷辰次(電源開発)
OS3-1 電力用通信規格を定めるIEC TC57の動向
◎柴山恵司,森田和敏(電源開発),田中立二(東芝),大谷哲夫(電力中央研究所),山岡和雄(電源開発)
OS3-2 IEC TC57 WG21の国際標準化動向と日本の対応
○正畑康郎(東芝),中 勝義(パナソニック)
OS3-3 IEC PC118における標準化活動について
○大場英二(電力中央研究所),森田和敏(電源開発),石井義一(パナソニック),正畑康郎,林 秀樹(東芝),合田忠弘(九州大学)
OS3-4 スマートグリッドにおける需要家設備管理CIMモデルの検討
○田中立二(東芝),山口順之(電力中央研究所),藤原孝行(東京都環境科学研究所),三井博隆(東京電力),湯浅直弘,小林延久(日立製作所)
OS3-5 電力需給状況に応じた需要側機器制御技術と実証実験概要の紹介−次世代送配電系統最適制御技術実証事業−
○浅利真宏(電力中央研究所),山田 淳(三菱電機),天津孝之(東京電力),荻本和彦,横山明彦(東京大学)
OS3-6 次世代型双方向通信出力制御実証事業における通信仕様
○本林稔彦(日本電気)
OS3-7 横浜スマートシティプロジェクトにおける次世代型BEMSと定置型蓄電池システムおよび装置間通信仕様の紹介
○奥野義道(明電舎)
OS3-8 横浜スマートシティプロジェクトにおける電力系統と需要家の連携
○松澤茂雄,山田孝裕(東芝)
OS3-9 けいはんなエコシティ「次世代エネルギー・社会システム」実証プロジェクトの概要
○けいはんなエコシティ次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクト推進協議会(京都府)
OS3-10 スマートコミュニティ実証におけるデマンドサイドマネジメント
◎桑山仁平(富士電機)
OS4 バイオメトリクス技術とその応用
公募企画セッション
オーガナイザ・座長:岡本教佳(関東学院大学)
OS4-1 水平垂直同領域キャリブレーション法を用いた視線によるマウス操作補助システム
◎佐藤寛修,阿部清彦(関東学院大学),大井尚一,大山 実(東京電機大学)
OS4-2 自然環境下に於ける複数領域情報を用いた移動する人物の高精度抽出ならびにその自動追跡
◎栗原良太,中村 納(工学院大学)
OS4-3 表情認識を目的とした各顔部品の相互関係に基づく特徴抽出領域の特定
◎平野晃昭(関東学院大学),石田貴正,中村 納(工学院大学)
OS4-4 個別しきい値設定による顔部品の位置特定および抽出
◎石田貴正,中川優樹(工学院大学),平野晃昭(関東学院大学),中村 納(工学院大学)
OS4-5 照明と顔姿勢変動に頑健な3次元形状とテクスチャ情報を用いた顔特徴抽出手法の検討
◎高橋大介,岡本教佳(関東学院大学)
OS4-6 姿勢変化にロバストな耳介認証システムの評価実験
○渡部大志,崔 英泰,酒井勝弘(埼玉工業大学),中村 納(工学院大学)
OS4-7 虹彩認証のための特徴量について
◎岩佐友希,高橋大介,岡本教佳(関東学院大学)
OS4-8 ハイビジョン画像を用いたフレーム分割法による瞬目種類の識別
◎阿部清彦(関東学院大学),松野省吾(東京電機大学),佐藤寛修(関東学院大学),大井尚一,大山 実(東京電機大学)
OS5 光波を用いた非破壊検査技術の新展開
公募企画セッション
オーガナイザ・座長:福地哲生(電力中央研究所)
OS5-1 光波を用いた非破壊検査技術
○福地哲生(電力中央研究所)
OS5-2 ポータブルOCTスキャナーの産業展開と機能化
○椎名達雄(千葉大学)
OS5-3 レーザ誘起蛍光による漏油の遠隔検知
○二宮英樹(四国総合研究所)
OS5-4 電磁波計測の文化財科学への応用
○福永 香(情報通信研究機構)
OS5-5 レーザーを用いたコンクリート欠陥検出
○島田義則,コチャエフオレグ(レーザー技術総合研究所),篠田昌弘(鉄道総合技術研究所),御崎哲一,高橋康将,坂本保彦(西日本旅客鉄道)
OS5-6 ガスタービン動翼の遮熱コーティングを対象とした非破壊検査
○藤井智晴,尾関高行,酒井英司,福地哲生,布施則一(電力中央研究所)
OS6 画像・音声から視る
公募企画セッション
オーガナイザ:福見 稔(徳島大学) 座長:伊藤伸一(徳島大学)満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS6-1 平面追跡による家具配置ARシステム
◎藤 大樹,満倉靖恵(慶應義塾大学),守屋俊夫(日立製作所)
OS6-2 三次元情報を用いた環境変動にロバストなジェスチャ認識
◎李 在敏,滝本裕則,山内 仁,金川明弘(岡山県立大学),満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS6-3 単眼システムを用いた瞬き検出とその応用
◎高橋巧一,満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS6-4 単一周波数信号によるアプリケーション操作
◎西村公伸(慶應義塾大学),藤 大樹(慶應義塾大学,東京農工大学),中西正樹,満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS6-5 色相配色パターンを用いた嗜好反映配色支援システムとその評価
◎深井寛修(東京理科大学),満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS6-6 近赤外分光法による温度変化に頑健なグルコース濃度推定法の提案
◎鈴木 聡,堤 良介,乾 明日香,小島大輔,石田 茜,西山 成,石丸伊知郎(香川大学)
OS7 知的信号処理とパターン処理
公募企画セッション
オーガナイザ・座長:吉岡理文(大阪府立大学)
OS7-1 水晶振動子質量センサを用いた混合臭の識別
◎松田剛志,吉岡理文(大阪府立大学)
OS7-2 アクセスログに対するPageRankを用いた解析と考察
◎纐纈友浩,柳本豪一,吉岡理文(大阪府立大学)
OS7-3 ニューラルネットワークによる匂い識別
◎林 大悟,大松 繁,荒木英夫(大阪工業大学)
OS7-4 主成分を利用した独立成分分析
◎玉井貴令,大松 繁(大阪工業大学)
OS7-5 ニューラルネットワークを用いた疎データトモグラフィ像再構成法のデータアクセス順序の交換による改良
○寺西 大(広島工業大学),岩間尚文,Byron J. Peterson,田村直樹(核融合科学研究所)
OS7-6 Landsat7/ETM+おける2回散乱を考慮した非線形モデルによるミクセル分解法
◎伊藤征嗣,小黒剛成(広島工業大学)
OS8 システムのモデリングとシミュレーション
公募企画セッション
オーガナイザ:松井正一(電力中央研究所) 座長:中島慶人(電力中央研究所)鈴木直彦(三菱電機)
OS8-1 (特別講演)交通シミュレーションの役立て方
○兵藤哲朗(東京海洋大学)
OS8-2 電子顕微鏡の画像再構成逆問題
◎保國惠一(総合研究大学院大学),細田陽介(福井大学),速水 謙(国立情報学研究所)
OS8-3 海上風のモデリング・シミュレーション
◎嶋田 進,吉野 純,小林智尚(岐阜大学),大澤輝夫(神戸大学)
OS8-4 シミュレーション・モデリング・発見的最適化を統合した電磁アクチュエータの最適設計システム
○土屋淳一,小菅崇裕,安田恵一郎(首都大学東京)
OS8-5 卸電力市場シミュレーション分析のための電源運用モデルの開発
○渡邊 勇,永田真幸,山口順之(電力中央研究所),大江隆二,井上啓吾(中国電力)
OS8-6 (特別講演)進化計算法を用いたハイブリッドロケットエンジン最適設計の試み
○金崎雅博(首都大学東京)
OS8-7 災害対応のモデリング&シミュレーション―地震観測記録を活用した道路復旧プロセス評価に関する検討―
○北上靖大,森 俊勝,志村泰知,坪田正紀,橋本光史(構造計画研究所)
OS8-8 下水処理プロセスのモデリングと最適化
○山中 理(東芝)
OS8-9 実務におけるスマートグリッドに関連した数理計画問題のご紹介
◎多田明功(数理システム)
OS8-10 マイクログリッド向け需給制御システムのモデリング・シミュレーション
○林 巨己,近藤英幸,島崎祐一,中澤親志,飯坂達也,中西要祐(富士電機)
OS8-11 数理計画法を用いた鉄道乗務員運用整理案作成アルゴリズム
◎上田健詞,高橋 理(三菱電機),西 竜志(大阪大学)
OS8-12 第一原理計算と進化アルゴリズムによる結晶構造予測
◎中村 馨,樋口貞雄,大沼敏治(電力中央研究所)
OS9 ICTと省エネルギー化システムへの応用
公募企画セッション
オーガナイザ:森 一之(三菱電機) 座長:宮本俊幸(大阪大学)
OS9-1 種々のエネルギー制約を考慮したRCPSPにおける発見的なモード選択制限手法
◎大久保広訓,宮本俊幸(大阪大学),森 一之,北村聖一,泉井良夫(三菱電機)
OS9-2 The realization of the energy consumption simulation platform for a climatic wind tunnel
Dandan Liu,Xingyu Ma,Jiaohui Yang,Hao Zhang,Qijun Chen(Tongji University),◎Yohei Ueno,Shoichi Kitamura,Kazuyuki Mori(Mitsubishi Electric Corporation)
OS9-3 マルチゾーン建物熱特性モデリング技術の開発
○山本隆也,宇野義隆,野中美緒,泉井良夫(三菱電機),小松一宏(三菱電機ビルテクノサービス)
OS9-4 建物熱特性モデルを用いた省エネ空調制御技術の開発
◎宇野義隆,山本隆也,野中美緒,泉井良夫(三菱電機),小松一宏(三菱電機ビルテクノサービス),Daniel Nikovski,Jingyang Xu(Mitsubishi Electric Research Laboratories)
OS9-5 オフィスビルを対象とした電力需要予測方式の提案および最大電力需要量の評価
◎川野裕希,山田敏志,阿倍博信,中島宏一(三菱電機)
OS10 生体信号による評価〜見る、診る、観る
公募企画セッション
オーガナイザ・座長:満倉靖恵(慶應義塾大学) 座長:鈴木 聡(東京電機大学)
OS10-1 生体信号を用いたトレール変更に基づく乗り心地変化の抽出
◎武藤保貴,藤 大樹(慶應義塾大学),高尾浩二,橋本隆次(ブリヂストン),満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS10-2 ロボットの動作パターンに対する人の感性評価―対3D-CGモデルと対実機映像の比較―
◎島津卓也,鈴木 聡(東京電機大学),笠川景子(クレスコ)
OS10-3 足首の筋電による動作の分類
◎山村裕介,竹内洋平,伊藤桃代,福見 稔(徳島大学)
OS10-4 音声の周波数特性と脳波の相関関係取得に関する考察
◎高山 慧,満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS10-5 ドライバの安全確認動作に着目した脳波分析
◎八重樫和也,盛 紘一朗,伊藤桃代,伊藤伸一(徳島大学),佐藤和人(秋田県立大学),福見 稔(徳島大学)
OS10-6 運動時の筋電と脳波の相関取得
◎叶賀 卓,藤 大樹,満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS10-7 色覚特性者に対する彩度修正に基づく再配色手法
◎滝本裕則,山内 仁,神代 充,金川明弘(岡山県立大学)
OS10-8 眼電位を用いたオンライン随意性瞬目検出手法
○中西正樹,満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS10-9 歩行運動に関連した脳波の特徴抽出
◎倉本展尚,伊藤伸一,佐藤克也,藤澤正一郎(徳島大学)
OS10-10 脳波による味覚評価
◎多和田敬介,満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS10-11 ユビキタスセンシングを用いた生体信号解析の一手法
◎荻野幹人,満倉靖恵(慶應義塾大学)
OS10-12 ビークル協調作業時の疲労とストレスの定量化に関する一考察
◎清水大雅,鈴木 聡(東京電機大学),吉成麻人(日立コミュニケーションネットワークス)
OS11 人を支援/診断するシステム
公募企画セッション
オーガナイザ・座長:本多博彦(湘南工科大学)大屋英稔(徳島大学)
OS11-1 上肢障碍者の特性を考慮した代替キーボードに関する研究
◎杉本貴行,本多博彦(湘南工科大学)
OS11-2 上肢障碍者を支援するポインティング操作の研究
○本多博彦(湘南工科大学)
OS11-3 視覚への依存が少ないパソコン表示情報の伝達手法に関する研究−効果音付加の有効性−
◎飛田和子,本多博彦(湘南工科大学)
OS11-4 仮想立体パズルの組み立てにおける触力覚提示の効果
◎古川雄二郎,板倉直明,水戸和幸(電気通信大学)
OS11-5 Kinectによる歩行分析システムの開発
○水戸和幸,武田晴起,板倉直明(電気通信大学)
OS11-6 ベットサイドモニターのための24GHzイメージングセンサーの開発
○平澤一浩(CAEソリューションズ),荒井郁男(荒井電波研究所)
OS11-7 多チャンネル表面筋電図を用いた伝播波解析
◎小菅智裕,板倉直明,水戸和幸(電気通信大学)
OS11-8 Eye Gesture入力インタフェース用ユビキタスシステムに関する研究
◎佐古壮史,板倉直明,水戸和幸(電気通信大学)
OS11-9 transient型VEP解析による脳波インタフェースの点灯間隔変動刺激を利用した多選択肢化の検討
◎鈴木亮祐,板倉直明,水戸和幸(電気通信大学)
OS11-10 頸動脈血流速度波形抽出の自動化に関する研究
◎湊 翔太,増田基司,芥川正武,榎本崇宏,小原 繁,吉崎和男,北岡和義(徳島大学),田中弘之(鳴門教育大学),小中信典,木内陽介(徳島大学)
OS11-11 高速道路上の交通規制材監視システムにおける危険度推定
◎岡井貴之(CAEソリューションズ),大屋英稔(徳島大学),大畑謙二(西日本高速道路エンジニアリング四国)
MC1 LSI設計および設計技術
大会委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:黒川 敦(弘前大学) 座長:今井 雅(弘前大学)
MC1-1 ユビキタスプロセッサのトレードオフ設計
○一戸康平,三村直道,成田一貴,高木竜哉,佐藤友暁,黒川 敦,深瀬政秋(弘前大学)
MC1-2 低コスト・高品質な遅延セルの開発
◎高木竜哉,黒川 敦,深瀬政秋(弘前大学)
MC1-3 ゲーテドクロックシステムへのNBTI起因デバイス劣化のインパクト
◎星  誠,渡邊眞之,黒川 敦(弘前大学)
MC1-4 IPSプロセッサ向け多重化バスの開発
○佐藤友暁,片岡卓也,深瀬政秋(弘前大学)
MC1-5 遅延制約を考慮した高性能非同期式回路配置配線方式の検討
○今井 雅(弘前大学),米田友洋(国立情報学研究所)
MC1-6 レジスタトランスファレベルパケット転送に基づく動的再構成VLSIプロセッサの構成
○藤岡与周(八戸工業大学),亀山充隆(東北大学)
MC2 学術情報システムおよび処理
大会委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:佐藤友暁(弘前大学)
MC2-1 タブレットコンピュータを用いた学内ペーパレス会議および情報共有システム
○佐藤友暁,竹内淑怜,小倉広実,須藤勝弘,赤平智子,福眞吉教,長谷川直生,深瀬政秋(弘前大学)
MC2-2 学内LANを利用した構内IP電話網の構築
○須藤勝弘,佐藤友暁,小倉広実(弘前大学)
MC2-3 学内高速ネットワーク回線を利用した大学所蔵資料の教育活用:高解像度動物標本画像を用いた教育用Webサイトの公開
○畠山幸紀(弘前大学)
MC2-4 バーチャルスライドを用いた病理組織診断学教育システムの構築と評価
○野坂大喜,三浦富智(弘前大学)
MC2-5 総情センター申請書類管理システムの開発
○丹波澄雄(弘前大学)
MC3 情報セキュリティ
大会委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:長瀬智行(弘前大学)
MC3-1 拡張二進GCD法のハードウェアによる高速化について
○石田 努(青森大学)
MC3-2 四元数を応用した暗号学的ハッシュ関数の評価・改良
◎須藤智寛,長瀬智行(弘前大学)
MC3-3 マイク入力から得られた雑音による乱数系率の評価
◎川村大河,長瀬智行(弘前大学)
MC3-4 アドホックネットワークの証明書管理ノード方式における不正ノードによる認証妨害の問題と改善
◎與坂宜士,長瀬智行(弘前大学)
MC3-5 アドホックネットワークの証明書管理ノード方式における投票を用いたクラスタリング
◎西村唯一郎,長瀬智行(弘前大学)
MC3-6 アドホックネットワークにおけるグルーピング手法を用いたTSPの近似解を探索する提案
◎李 小驥(大連理工大学(中国)),長瀬智行(弘前大学)
MC4 画像認識とその応用
大会委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:小野口一則(弘前大学)
MC4-1 衛星観測データによる玄米タンパク質含有量マップの作成
○丹波澄雄(弘前大学)
MC4-2 路面標示認識に基づく車線推定
◎安田竜規,小野口一則(弘前大学)
MC4-3 バックカメラによる道路状況認識に関する研究
◎二ツ森映里,小野口一則(弘前大学)
MC4-4 円形分離度フィルタを用いた信号灯認識に関する研究
◎堀間翔大,小野口一則(弘前大学)
MC4-5 Temporal Templateを用いた重交通量計測
◎柄目卓磨,小野口一則(弘前大学)
MC5 復旧・復興に貢献する電子・情報・システム技術
大会委員会企画セッション
オーガナイザ・座長:関 秀廣(八戸工業大学)
MC5-1 震災を踏まえた日本原燃轄ト処理施設の安全性に関する総合的評価について
○青柳春樹(日本原燃)
MC5-2 東通原子力発電所 震災をふまえた外部電源の強化
○青木宏昭,丹野賢一(東北電力)
MC5-3 復興支援ボランティアグループ間等におけるパノラマ画像記録閲覧と情報共有システム試作
○細川 靖,大坂俊輔,大岩知也,久慈憲夫,河村信治(八戸工業高等専門学校)
MC5-4 地域防災のための交通網の機能化
○武山 泰(八戸工業大学)
MC5-5 衛星リモートセンシング技術による東日本大震災被害状況の解析
佐々木崇徳,○藤田成隆(八戸工業大学)
MC6 次世代デバイス用基礎技術・先端材料技術
大会委員会企画セッション
オーガナイザ:岡本 浩(弘前大学) 座長:安井寛治(長岡技術科学大学)中澤日出樹(弘前大学)
MC6-1 高温超伝導体Bi-2223良質単結晶の育成
◎足立伸太郎,臼井友洋,橋本雄三,渡辺孝夫(弘前大学),山田和芳(東北大学),藤井武則(東京大学)
MC6-2 Na置換CaCu3Ti4O12単結晶における誘電率
◎臼井友洋,川田桂輔,小鹿優太,足立伸太郎,渡辺孝夫,岡本 浩(弘前大学)
MC6-3 AlNを中間層としたSi基板上へのSiCエピタキシャル成長
○中澤日出樹,鈴木大樹,成田次理,山本陽平(弘前大学)
MC6-4 レーザーアブレーション法によるダイヤモンドライクカーボン薄膜へのホウ素および窒素の添加効果
○毛内裕介,遲澤遼一,中澤日出樹(弘前大学)
MC6-5 ガスソースMBE法により作製した高密度Geナノドット/SiC積層構造
◎姉崎 豊,佐藤 魁,大谷孝史,加藤孝弘,加藤有行(長岡技術科学大学),末光真希(東北大学),成田 克(山形大学),中澤日出樹(弘前大学),安井寛治(長岡技術科学大学)
MC6-6 触媒反応生成高エネルギーH2Oを用いた高品位ZnO膜のエピタキシャル成長技術
永富瑛智,山口直也,里本宗一,三浦仁嗣,加藤孝弘,○安井寛治(長岡技術科学大学)
MC6-7 ECRプラズマ法によって作製したp型並びにn型GeNx/Ge構造のコンダクタンス法による界面準位密度評価
◎岩崎拓郎,小野俊郎(弘前大学),王谷洋平,福田幸夫(諏訪東京理科大学),岡本 浩(弘前大学)
MC6-8 ECRプラズマ法によって作製したGe-MIS構造における界面近傍トラップのDLTS評価
○岡本 浩,成田英史,佐藤真哉,岩崎拓郎,小野俊郎(弘前大学),王谷洋平,福田幸夫(諏訪東京理科大学)
MC6-9 ZnO透明導電膜の電気特性と膜のミクロ構造の関係
○山本直樹,森澤桐彦(高知工科大学)
MC7 コンピューティング:生命科学への展開
大会委員会企画セッション
オーガナイザ:斉藤 稔(弘前大学) 座長:種田晃人(弘前大学)水田智史(弘前大学)
MC7-1 原始遺伝符号の痕跡の探索
◎森 太郎,水田智史(弘前大学)
MC7-2 DNA配列のグラフ表示と配列間距離の評価
◎山口恭平,水田智史(弘前大学)
MC7-3 ファジー集合に基づく語の出現頻度分布の計測と配列間距離の評価
◎志田文哉,水田智史(弘前大学)
MC7-4 進化的計算を用いたRNA配列設計における遺伝的オペレーターの効果
◎伊藤 裕,種田晃人(弘前大学)
MC7-5 多目的遺伝的アルゴリズムのRNA配列マルチプルアライメントへの応用
◎山形真夏,種田晃人(弘前大学)
MC7-6 二次構造を考慮したRNA配列クラスタリング
◎對馬史浩,種田晃人(弘前大学)
MC7-7 生体分子周辺のカウンターイオンを考慮した分子シミュレーション
◎佐藤永康,斎藤 稔(弘前大学)
MC7-8 ハイブリッド並列プログラミングによるPPPC法の高速化
◎奈良亮平,斎藤 稔(弘前大学)
MC7-9 分子シミュレーションのための原子電荷決定プログラムの開発と応用
◎沼田裕介,斎藤 稔(弘前大学)
GS1 情報システム
一般セッション
 座長:鮫島正樹(大阪大学)
GS1-1 制約プログラミングを応用した列車進路制御論理のモデル化
◎加藤祐子,佐藤達広,ア川修一郎(日立製作所)
GS1-2 ICT人材育成におけるドキュメンテーション方式
◎安永 航,大場みち子,山口 琢(公立はこだて未来大学)
GS1-3 情報セキュリティ監査の効率化
○佐藤直樹(和歌山大学)
GS1-4 機能と境界・全体連携図の表記方法に関する提案
○光國光七郎(早稲田大学),齊藤 哲(日立製作所),渡部顕一郎(日立コンサルティング),玉樹正人(日立建機)
GS2 ソフトコンピューティング/情報処理1
一般セッション
 座長:所 健一(電力中央研究所)
GS2-1 定量的解析に基づく渦最適化の収束率の設定法
◎田村健一,安田恵一郎(首都大学東京)
GS2-2 統合的最適化における多目的最適化に関する研究
◎片山裕貴,田村健一,安田恵一郎(首都大学東京)
GS2-3 解空間の階層構造と近接最適性原理に基づく組合せ最適化手法
◎落合広樹,田村健一,安田恵一郎(首都大学東京)
GS2-4 大規模組合せ最適化問題に対する複数の近傍を用いた探索手法
○重弘裕二,増田達也(大阪工業大学)
GS2-5 A Parallel Quantum Evolutionary Algorithm for Multi-Objective Optimization
◎Xin Wei(早稲田大学)
GS2-6 Scheduling Methods to Smoothen the Job Flow between Production Shops
◎翁  瑋(早稲田大学)
GS3 システムと制御1
一般セッション
 座長:日高浩一(東京電機大学)
GS3-1 FRIT-PSO法を用いたPID制御器の設計
○東 剛人,小野瀬聡史(宇都宮大学)
GS3-2 離散時間ディスクリプタシステムに対するH∞non-fragile制御
○米山 淳,内田ゆず(青山学院大学)
GS3-3 速応性とロバスト性を考慮した並列接続インバータの比例負荷分担達成のための分散制御
◎浦 大輔,山本 茂(金沢大学)
GS3-4 マッチング条件を満足しない不確かさをもつ大規模システムの分散スライディングモード制御
○重丸伸二(県立広島大学)
GS3-5 Adaptive Robust Control for A Class of Uncertain Neutral Systems with Time-delay
◎王 玉超,呉 漢生(県立広島大学)
GS4 生体医工学/福祉工学
一般セッション
 座長:阪田 治(山梨大学)
GS4-1 センサネットワークによる手話音声化システムの検討
○久慈憲夫(八戸工業高等専門学校),亀山知幸(アルプス電気),ファム ドゥクタイ(千葉大学)
GS4-2 複数センサによる単独世帯の生活パターンの検討
◎上平一柄,中島 隆,松村太陽,三浦 光,小野 隆(日本大学)
GS4-3 非接触人体活動量計測技術の開発とその応用
○栗田耕一(近畿大学)
GS4-4 脳内温度分布を再現する人体頭部モデルを用いた熱伝導シミュレーション
○木 豊,本間 達,若松秀俊,伊藤 南(東京医科歯科大学)
GS4-5 腸音発生頻度の経時変化予測に関する基礎的検討
○阪田 治,鈴木 裕,松田兼一,針井則一(山梨大学)
GS4-6 運動強度算出に用いられる最大心拍数算出式の選定
◎中村 仁,余 錦華,牧野浩二,大山恭弘(東京工科大学)
GS4-7 アクティブステレオ画像センサを用いた拍動波形検出の提案
○青木広宙,古川 亮,青山正人,日浦慎作(広島市立大学),佐川立昌(産業技術総合研究所),川崎 洋(鹿児島大学)
GS4-8 Dual Energy Scanを用いた頭部3D-CT Angiographyの鮮明度評価
遠地志太(大阪大学医学部附属病院),○今井國治,高瀬郁子(名古屋大学),森 政樹(名古屋大学医学部附属病院),川浦稚代,池田 充(名古屋大学)
GS4-9 医用骨髄穿刺画像診断用高倍率スキャナーと血液画像表示ビューアの開発
○野坂大喜,三浦富智(弘前大学)
GS4-10 樹木画試験の画像解析の適用について―心療内科への応用―
○藤原 徹,宮田周平,神農雅彦(神心会)
GS4-11 NIRSによる複数認知タスクの判別
◎後藤かをり,参沢匡将,広林茂樹(富山大学)
GS5 音声画像処理・認識
一般セッション
 座長:伊藤伸一(徳島大学)
GS5-1 ディジタル画像処理によるアナログレコードの音再現(2) 〜画像のフィルタ処理からWAVEファイル作成までのプロセス〜
◎水野宏亮,鹿間信介(摂南大学)
GS5-2 オーディオ−MIDI符号化ツール「オート符」における微分音の解析機能の改良
○茂出木敏雄(大日本印刷)
GS5-3 離散フーリエ変換に基づく多値ロゴ画像電子透かし法の評価
◎澤田佑基,浜辺隆二(福岡工業大学)
GS5-4 ステレオ画像を利用した海上画像上の船舶の認識に関する検討
○山本茂広,Gazi Kocak(神戸大学),橋本 岳(静岡大学)
GS5-5 複数群からなるパーティクルフィルタによる音源追尾における集中化回避
◎松田尚頼,陶山健仁(東京電機大学)
GS5-6 波形処理による音声聴取の評価法に関する要素研究(I)
◎鈴木 裕,飯田 望,阪田 治(山梨大学),服部 遊(東京都立産業技術研究センター),脇 隼人,今村俊一,遠藤周一郎(山梨大学),水越昭仁(みずこし耳鼻咽喉科クリニック)
GS5-7 デジタル画像から推定した乾海苔色素含有量の時期的変化と推定精度
◎佐藤博佑(三重大学),林 英樹(名古屋市工業研究所),竹尾 隆(三重大学)
GS6 システムと制御2
一般セッション
 座長:米山 淳(青山学院大学)
GS6-1 負荷周波数制御システムに対するpricing-based制御
◎渡邉龍彦,東 剛人(宇都宮大学)
GS6-2 家庭用新エネ機器の稼動スケジュール最適化
○片山恭介,村井雅彦,久保田和人,谷本智彦,平 博司(東芝)
GS6-3 需要の予測誤差に対する自動調整効果を備えたヒートポンプ式給湯機の運転計画
○所 健一(電力中央研究所)
GS6-4 風力発電と蓄電池の貸出ビジネスにおけるオプションの提案
◎小林達也,瀬古沢照治(神奈川大学)
GS6-5 交渉を考慮したリアルオプションによるM&A事業評価法
◎小野泰典,瀬古沢照治(神奈川大学)
GS6-6 分散型エネルギーシステムの自律分散的運用に関する検討
◎大矢俊介,安田恵一郎(首都大学東京)
GS6-7 小規模系統における電力品質に関する検討
○雪田和人,二宮貴之,小澄直也,後藤泰之,一柳勝宏(愛知工業大学)
GS6-8 Forecasting Local Photovoltaic Power - A Case Study on Shadow and Training Data Diversity
◎Joao Gari da Silva Fonseca Junior,大関 崇,大竹秀明,下瀬健一,高島 工(産業技術研究所),荻本和彦(東京大学)
GS7 ソフトコンピューティング/情報処理2
一般セッション
 座長:谷本昌彦(三菱電機)
GS7-1 Study on Complex Adaptive Supply Networks Based on Trust Propagation Strategies
◎張 匯泉,駱  沙,吉江 修(早稲田大学)
GS7-2 動的計画法の GPGPU による実装例 ー 確定的・確率的マルコフ決定過程を対象として
◎稲元 勉,太田 能,玉置 久(神戸大学)
GS7-3 医学学習支援システムにおける能動性の確保に関する考察
○寺嶋正己(中部学院大学),木島竜吾(岐阜大学),岡本 健(中部学院大学)
GS7-4 Webカメラ内蔵型ノートPC等の携帯端末におけるVDT症候群予防のための瞬きを促すアプリケーションの提案
◎鶴岡浩平,戸田 健(日本大学),鄭  一(鄭一診療室)
GS7-5 部分協力的な学習オートマトンのチームモデル
◎汪  岑(千葉大学),銭  飛(関東学院大学),平田廣則(千葉大学)
GS8 情報通信工学
一般セッション
 座長:金杉高志(富士通テレコムネットワークス)
GS8-1 kHz帯PLCにおける損失計算のための住宅配線インピーダンスの検討
○小川 理(電力中央研究所)
GS8-2 PLC信号伝搬プログラムの開発
○鈴木 正(電力中央研究所)
GS8-3 講演取消
GS8-4 共通鍵ブロック暗号Camelliaの丸め線形特性評価
◎稲垣詔喬,金子敏信(東京理科大学)
GS8-5 丸め線形解析によるHierocrypt-3の最大線形特性確率評価
◎松田 剛,金子敏信(東京理科大学)
GS9 システムと制御3
一般セッション
 座長:濱根洋人(工学院大学)
GS9-1 ファジィモデルに対する係数図法を用いたI-PD制御
◎佐々木正哉,宮崎道雄(関東学院大学)
GS9-2 ビジュアルフィードバック制御のための閉ループ同定を利用したモデル設計の比較検討
◎加藤俊哉,五十嵐優樹,日高浩一(東京電機大学)
GS9-3 視線移動を考慮したドライバーモデルに基づく自動走行制御の実験による検討
◎石塚裕也,日高浩一(東京電機大学)
GS10 電気回路/電子回路
一般セッション
 座長:松元藤彦(防衛大学校)
GS10-1 メンフクロウの聴覚機構を考慮したハードウェア両耳間音圧差検出モデルに対する検討
◎石川敏揮,中江佑太,関根好文(日本大学)
GS10-2 メンフクロウの聴覚機構を考慮したハードウェア下丘外側核モデルに対する検討
◎中江佑太,石川敏揮,関根好文(日本大学)
GS10-3 ハードウェアニューロンモデルのシナプス結合荷重値の変化特性に対する検討
◎大瀧光彦,大場健太,関根好文(日本大学)
GS10-4 パルス形ハードウェアNN構成用ニューロンのコンパートメントモデルの特性改善
◎大場健太,大瀧光彦,関根好文(日本大学)
GS10-5 アセチルコリンに着目したパルス形ハードウェア興奮性ニューロンモデルに対する検討
小野克幸,◎大和田 賢,大滝光彦,関根好文(日本大学)
GS10-6 バイアス電流重畳による高周波分配器アイソレーション温度特性補正
◎宮崎亮一(三重大学),蟹江知彦(蟹江技術士事務所),竹尾 隆(三重大学)
GS10-7 バイアス電流重畳による高周波トランスコア透磁率の変化
◎勝田優文(三重大学),蟹江知彦(蟹江技術士事務所),竹尾 隆(三重大学)
GS11 ソフトコンピューティング/情報処理3
一般セッション
 座長:田村健一(首都大学東京)
GS11-1 ブロック構造ニューラルネットワークの構造学習法
◎渡邉栄貴,小圷成一,岡本 卓,平田廣則(千葉大学)
GS11-2 ニューラルネットワークを用いた移動ロボットの屋内障害物回避
◎山口智浩(神奈川大学)
GS11-3 視線移動に基づく認知状態のニューラルネットワークによるモデル化
原田 拓,◎森 一祥(東京理科大学),岩崎弘利,吉澤 顕(デンソーアイティーラボラトリ),溝口文雄(東京理科大学,ウィズダムテック)
GS11-4 遺伝的アルゴリズムと擬似焼きなまし法を用いた設備再編計画
○鈴木 淳(高崎経済大学),山本久志(首都大学東京)
GS11-5 遺伝的プログラミングを用いた株式市場における取引戦略の学習
◎萩原大地,原田 拓(東京理科大学)
GS11-6 遺伝的アルゴリズムによる最大流量問題の順序付き最適化
○椋田 實(日本工業大学)
GS11-7 CMA-ESの要素を取り入れたパラメータ自動調節Differential Evolution
◎栗林拓也,山口 智(千葉工業大学)
GS12 回路/デバイス
一般セッション
 座長:佐藤広生(東京工業大学)
GS12-1 弱反転領域で動作させたMOSFETのパラメータI0の温度依存性に関する一考察
◎安田信孝,関根かをり(明治大学)
GS12-2 弱反転領域で動作するMOSカレントミラー回路の温度依存性に関する一考察
◎高野真志,関根かをり(明治大学)
GS12-3 弱反転動作のMOSFETにおけるゲート電圧劣化係数の一考察
◎藤井達矢,関根かをり(明治大学)
GS12-4 逐次係数設定方式のFIR逆フィルタ回路
○高遠健司(富士通テレコムネットワークス)
GS12-5 衝突振動を模擬した電気回路モデルにみられる超安定周期解
◎細川 純,麻原寛之(大分大学),合原一幸(東京大学),Soumitro Banerjee(Indian Institute of Science Education and Research ( IISER ) Kolkata),高坂拓司(大分大学)
GS12-6 電子ビーム蒸着法によるセラミックス薄膜の作製と感湿特性
○佐々木拓実,大津 稔,島田和宏,加藤ひとし,平松友康(関東学院大学)
GS12-7 誘導結合プラズマ支援型非平衡マグネトロンスパッタ法により作製したNi薄膜に及ぼすイオン照射の効果
◎幸田龍典,沖 英明,瀬田悠基,豊田 宏(広島工業大学)
GS12-8 磁性竹粉ボードの材料定数に関する実験的検討
◎村上和也,岡 英夫,三浦健司,久保田賢二,関野 登(岩手大学),浪崎安治(岩手県工業技術センター)
GS13 メディア情報/バイオエレクトロニクス
一般セッション
 座長:鈴木誠一(成蹊大学)
GS13-1 パッチワークデザイン支援システムの提案
◎平岡真珠美,戸田 健(日本大学)
GS13-2 Micro media を用いた パーソナライズ情報収集支援システムの提案
◎澤田瑞穂,戸田 健(日本大学)
GS13-3 長期服薬患者の服薬支援システムに関する提案
◎遠田裕貴,戸田 健(日本大学),井手口直子,高木彰子(帝京平成大学),宮木智子,南部恵子(新医療総合研究所)
GS13-4 クリニックの診療支援を目的とした患部画像データベースシステムの開発(続報)
◎塙 拓人,陳 保旻,戸田 健(日本大学),藤田和信(藤田パークサイドクリニック),井手口直子(帝京平成大学)
GS13-5 外国語教育におけるデジタル教材の自動配信システムの構築と評価
○小野雄一(筑波大学),石原 学(小山工業高等専門学校),山城光雄(足利工業大学)
GS13-6 導電性高分子の生体親和性
○小野田光宣(兵庫県立大学),宇戸禎仁(大阪工業大学)
GS13-7 ナノリアクタのための多孔質隔壁の作製
○鈴木誠一,伊藤恵美子,高橋 勉(成蹊大学)
GS13-8 電解絞込み型セルソーターにおける流路パラメーターの分取特性の検討
◎長谷川世納(成蹊大学),伊藤恵美子(凸版印刷),鈴木誠一(成蹊大学)
GS14 システムと制御4
一般セッション
 座長:泉 智紀(東京電機大学)
GS14-1 非侵襲型ガス流量計によるガス用途別分解手法の研究(その1)
○近藤修平(関西電力)
GS14-2 超音波流量計の開発
○浅利一成(関西電力),江川正人(きんでん)
GS14-3 光ファイバ後方散乱光の偏光度を利用した障害区間探査の検討
○山下育男(関西電力),堤 康宏,大橋正治(大阪府立大学)
GS14-4 アンテナによる屋外絶縁劣化部分放電発生機器の位置標定
○倉野重光(倉野重光技術研究所),大崎正俊(大崎電設)
GS14-5 フラットリングによる両面道路標識の省エネ化についての提案
本郷一隆(北九州工業高等専門学校),林 健太郎,秋永良典,興梠政広(信号電材),○宮内真人(北九州工業高等専門学校),芹川聖一(九州工業大学)
GS14-6 ミラー光学系によるスキャナ式レンジセンサのマルチライン化
○塚田敏彦(豊田中央研究所)
GS14-7 汎用調節計の到達時間指定のための比例帯調整法
◎平間雄輔,濱根洋人(工学院大学),宮崎一善(東邦電子)
PS1 計測・制御システム/ロボテックス
学生ポスターセッション
PS1-1 単入出力の汎用調節計を基にした分散型リレー調整法
◎坂井聡美,濱根洋人(工学院大学),宮崎一善(東邦電子)
PS1-2 汎用調節計の多チャンネル制御系のための電力抑制制御
◎志村友章,濱根洋人(工学院大学),宮崎一善(東邦電子)
PS1-3 2輪型倒立振子車両におけるセンサレス制御による異常復帰
◎渡邉涼介,濱根洋人(工学院大学),宮崎一善(東邦電子)
PS1-4 2輪型倒立振子車両における複数センサーの異常検出
◎池田賢司,濱根洋人(工学院大学),宮崎一善(東邦電子)
PS1-5 汎用調節計のメモリーバンクのためのPID定数の派生法
◎中村拓真,濱根洋人(工学院大学),宮崎一善(東邦電子)
PS1-6 リレーフィードバックによる熱系プロセスのモデリング
◎榎本浩之,濱根洋人(工学院大学),宮崎一善(東邦電子)
PS1-7 Detecting Light Response Patterns of rd1 Mouse Retinae: Electrophysiological and Optical Challenges
◎Kosmas Deligkaris(RIKEN,Osaka University),Kaneko Jun(RIKEN),Fiscella Michele,L. Jones Ian(ETH Zurich),Engelene Obien Marie(RIKEN),Hierlemann Andreas(ETH Zurich),Takahashi Masayo(RIKEN),Frey Urs(RIKEN,Osaka University)
PS1-8 水中音響を用いた小型測位システムの開発
◎高尾 穣,下尾浩正,長嶋 豊(佐世保工業高等専門学校)
PS1-9 超音波スペクトロスコピー法における小粒子凝集体と代替大粒子の差異の検討
◎有馬正浩,佐藤隆幸,渡部泰明(首都大学東京)
PS1-10 要所画像との特徴量マッチングによる移動ロボットの自己位置認識
◎高竹 亮,山本茂広(神戸大学)
PS1-11 NIRS測定データの解析による言語処理に関する検討
◎三上可菜子,大浦邦彦(国士舘大学)
PS1-12 クローラ型ロボットの踊り場を含む階段の連続昇り動作
◎山本優斗,山口智浩(神奈川大学)
PS1-13 2段階PSOによるCSD係数FIRフィルタ設計の性能改善
◎齋藤一幾,陶山健仁(東京電機大学)
PS1-14 2足歩行ロボットにおける足部アーチ構造の効果−CPG制御を用いた動力学シミュレーション−
◎森本達也,関口暁宣,松尾芳樹,浦上大輔(東京工科大学),中台久和巨(筑波大学)
PS1-15 自律型ロボットの行動知識獲得手法の性能比較
◎三田慎一,沼田健太,重弘裕二,増田達也(大阪工業大学)
PS1-16 階層型強化学習による単眼カメラを搭載した二足歩行ロボットの行動制御
◎盧  俊,元木 誠(関東学院大学)
PS1-17 パーティクルフィルタを用いた二輪倒立振子ロボットの行動制御
◎児玉桜子,松井優太,元木 誠(関東学院大学)
PS1-18 自律移動ロボットにおけるセンサ位置を考慮したブロック構造ニューラルネットワークの評価
◎荒井良太,小圷成一,岡本 卓,平田廣則(千葉大学)
PS1-19 作業領域の追加を伴う無人搬送車のフローパス設計手法
◎足立直紀,岡本 卓,小圷成一,平田廣則(千葉大学)
PS1-20 価値反復による強化学習を用いた多脚ロボットの前進行動獲得
◎石倉裕貴,石原弘二,堀内 匡(松江工業高等専門学校)
PS2 電気回路/電子回路
学生ポスターセッション
PS2-1 ユビキタスプロセッサのクロックスキーム融合
◎成田一貴,三村直道,高木竜哉,一戸康平,深瀬政秋,佐藤友暁(弘前大学)
PS2-2 ユビキタスプロセッサチップの最適設計
◎三村直道,高木竜哉,成田一貴,一戸康平,黒川 敦,佐藤友暁,深瀬政秋(弘前大学)
PS2-3 ニューロンCMOSインバータを用いたフラッシュ型AD変換回路の動作特性
◎佐藤祥輝,吉田正廣,藤本邦昭(東海大学)
PS2-4 パルス形ハードウェアニューロンモデルのレイアウト設計に対する一検討
◎小久保智彬,建部達弥,佐伯勝敏,関根好文(日本大学)
PS2-5 パルスタイミングに依存した可塑シナプス用レセプタモデルに対する一検討
◎陸 丹華,真下祐一,佐々木芳樹,佐伯勝敏,関根好文(日本大学)
PS2-6 集積化のための低容量を用いたカオス発振回路に対する一検討
◎董 佳新,和田生久真,佐々木芳樹,佐伯勝敏,関根好文(日本大学)
PS2-7 SAWセンサを用いた二酸化窒素濃度測定システムに対する検討
◎杉山克俊,金森洋介,浅井信ノ輔,佐伯勝敏,斎藤 稔,関根好文(日本大学)
PS2-8 生体の視覚システムに学んだ衝突防止用アナログ電子回路の構築
◎岡本康平,西尾公裕(津山工業高等専門学校)
PS2-9 エネルギーハーベスティング用電源回路の入出力電圧範囲の改善
◎有賀祐太,佐藤隆英(山梨大学),高木茂孝(東京工業大学)
PS2-10 1段インバータをドライバー段として用いたE級電力増幅回路の設計手法
◎鈴木崇弘,兵庫 明,塚田敏郎,関根慶太郎(東京理科大学)
PS2-11 ダブルフィードバックアクティブインダクタの低電源電圧化手法
◎石井龍之介,兵庫 明,塚田敏郎,関根慶太郎(東京理科大学)
PS2-12 二帯域で動作可能なCMOS E級電力増幅回路
◎宮内 大,兵庫 明,塚田敏郎,関根慶太郎(東京理科大学)
PS2-13 電圧共振形スイッチを用いた二石双方向チョッパ
◎浅羽孝紀,松井景樹(中部大学)
PS2-14 SR転流法を用いたソフトスイッチングの提案
◎桑原圭佑,松井景樹,長谷川 勝(中部大学)
PS3 生体医工学/福祉工学
学生ポスターセッション
PS3-1 アルツハイマー病in vitroモデル構築に向けた培養デバイスの作製
◎丸山拓真(成蹊大学),武内彬正,榛葉健太,吉田 塁(東京大学),後藤美穂(名古屋大学),高山祐三,小谷 潔(東京大学),鈴木誠一(成蹊大学),神保泰彦(東京大学)
PS3-2 培養環境下でのドーパミン作動性ニューロンの自発活動と電気刺激応答
◎磯村拓哉,武内彬正,榛葉健太,小谷 潔,神保泰彦(東京大学)
PS3-3 AIME-MRI 法のための活動依存性細胞内 Mn2+ 蓄積の定量的解析
◎菊田里美(東北大学,JST CREST),柳川右千夫(群馬大学),森 一生(東北大学),小山内 実(東北大学,JST CREST)
PS3-4 マウス視覚野における時空間信号伝播のイメージングおよび細胞外電位同時計測
◎小津野 将,林田祐樹,島田義規,八木哲也(大阪大学)
PS3-5 急性海馬スライスにおける局所電気刺激に対する誘発応答の多点記録―標準及び逆電流源密度解析法の評価―
○北村宏幸,紺野雄輝,西川 淳,舘野 高(北海道大学)
PS3-6 LFPと発火頻度情報の併用による中枢神経信号の解析手法に関する基礎的研究
◎横田将尭,深山 理(東京大学),鈴木隆文(情報通信研究機構),満渕邦彦(東京大学)
PS3-7 微小電気刺激によるラット中枢神経活動への影響に関する基礎的検討―末梢中枢同期刺激を用いた神経活動変化誘発への試み―
◎中西良介,深山 理(東京大学),鈴木隆文(情報通信研究機構),満渕邦彦(東京大学)
PS3-8 ターゲット少数時の拡張現実感技術を用いたBrain-Computer Interfaceの発光パターン最適化
◎宇野宏祐,内藤玄造,飛佐洋平,吉田 塁,小川雄太郎,小谷 潔,神保泰彦(東京大学)
PS3-9 ニオイ刺激のバイオフィードバック応用に向けた脳・循環器応答の評価
◎岸田悠志,沼田崇志,小川雄太郎,竹野翔兵,小谷 潔,神保泰彦(東京大学)
PS3-10 TMSにおける脳内渦電流分布の検討に関する研究
◎大岩孝輔,塗木淳夫,湯ノ口万友(鹿児島大学),玉利陽三(鹿児島工業高等専門学校)
PS3-11 DSPを用いた異常呼吸音検出システムに対する一検討
◎堀ノ内一哉,梅澤哲也,佐伯勝敏,関根好文(日本大学)
PS4 情報処理
学生ポスターセッション
PS4-1 車載カメラ映像における色情報を用いた夜間の路面状態判別センサ
◎河合翔平,柴田啓司,堀田裕弘,作井正昭(富山大学)
PS4-2 パーティクルフィルタに基づく全方位画像中の人物追跡
◎片山康太郎,柴田啓司,堀田裕弘,作井正昭(富山大学)
PS4-3 静止画像に対する復元可能な欠損領域の生成
◎青嶋大地,董 富博,稲積泰宏,堀田裕弘(富山大学)
PS4-4 映像における時間方向の類似性に着目した品質改善の検討
◎上田敦史,稲積泰宏,堀田裕弘(富山大学)
PS4-5 最適化手法における移動戦略の基本構想
◎小野寺龍大,田村健一,安田恵一郎(首都大学東京)
PS4-6 複数カメラ間の人物照合に関する研究
◎工藤学歩,小野口一則(弘前大学)
PS4-7 超音波スピーカを用いた音場の方向制御
◎嶋田正行,泉 智紀(東京電機大学)
PS4-8 ヒストグラムの逐次更新による単一音源追尾
◎鈴木 毅,陶山健仁(東京電機大学)
PS4-9 ネットワークカメラを用いたデスクワーク姿勢キープサポートシステムの検討
◎北條雄斗,守屋 優,鶴岡浩平,陳 保旻,戸田 健(日本大学),鄭  一(鄭一診療室)
PS4-10 コンピュータとWebカメラを用いた骨盤位置キープサポートシステムの検討
◎守屋 優,北條雄斗,鶴岡浩平,陳 保旻,戸田 健(日本大学),鄭  一(鄭一診療室)
PS4-11 0-1組合せ最適化問題に対する連続緩和によるヒューリスティック解法
◎友永真太郎,相吉英太郎(慶應義塾大学)
PS4-12 エリート結合型多点準ニュートン法
Tomoya Sekiguchi,○Eitaro Aiyoshi(慶應義塾大学)
PS4-13 Differential Evolutionにおけるパラメータの自己調整に関する検討
◎牧瀬健吾,田村健一,安田恵一郎(首都大学東京)
PS4-14 多目的順列フローショップスケジューリング問題のための量子風遺伝的アルゴリズム
◎Qicong Shan(早稲田大学)
PS4-15 フィーダ間の負荷バランスを利用した配電ネットワーク構成の初期解の決定に関する基礎検討
◎牧 雪乃,安田 真(岐阜工業高等専門学校),高野浩貴,村田純一(九州大学)
PS5 情報システム/情報通信
学生ポスターセッション
PS5-1 小規模プロセッサCPU1208によるHDL記述能力の検討
◎松平功介,吉岡良雄(弘前大学)
PS5-2 ArchCを利用したプロセッサのHDL記述生成ツールによるデータパスの生成
◎寺田 圭,一條健司,吉岡良雄(弘前大学)
PS5-3 LSC-Based DSPにおける複数タスク処理の評価
◎納本和寿,小林太陽,一條健司(弘前大学)
PS5-4 バイパスリンクを利用したトーラス状相互結合網LSC-Based DSPの開発
◎大西正和,一條健司(弘前大学)
PS5-5 LSC-Based DSP用Cコンパイラにおける演算木組み換え処理の改良
◎齊院龍二,一條健司(弘前大学)
PS5-6 バイパスリンクを用いた耐故障性を持つLSC-Based DSPの提案
◎新戸部光志,一條健司(弘前大学)
PS5-7 オフィスにおける省エネと快適性のための人員行動予定を用いた空調機運転スケジュール作成方法
◎佐藤勝紀,鮫島正樹(大阪大学),秋吉政徳(広島工業大学)
PS5-8 消費者意識におけるプライベートブランドとナショナルブランドのポジショニング分析
◎井田一成,増田士朗(首都大学東京)
PS5-9 講演取消
PS5-10 トラフィック削減用ネットワークノードにおける通信キャッシュの有効利用
◎大高友樹,齋藤靖之,成田明子(弘前大学)
PS5-11 複素係数を有する可変FIRファンフィルタの一設計法
◎吉田 嵩,宮田統馬,相川直幸(東京理科大学)
PS5-12 OpenFlowを用いた新世代ネットワークにおける課題と解決策
◎大石太郎,戸田 健(日本大学)
PS5-13 M2Mネットワーク技術における課題および解決策
◎郭 東燮,戸田 健(日本大学)
PS5-14 分散制御システムへの系再構成機能の実装
◎武田裕太,遠山雄二郎,望月 寛(日本大学)
PS5-15 Zバッファ法による衝突検出法の評価と並列化
◎飯田知明,山地秀美,辻村泰寛(日本工業大学)
PS6 電子デバイス/メディア情報
学生ポスターセッション
PS6-1 レーザーアブレーション法によるSi基板上SiC薄膜成長
◎成田次理,鈴木大樹,山本陽平,中澤日出樹(弘前大学)
PS6-2 マグネトロンスパッタ法によるDLC薄膜の窒素添加効果
◎河端 聡,川上裕也,中澤日出樹(弘前大学)
PS6-3 Si2p内殻準位光電子スペクトルによる極薄シリコン熱酸化の反応速度
◎有田真理子,和田 誠,遠田義晴(弘前大学)
PS6-4 インバータ遅延ばらつきのモデリング
◎森  健,渡邊眞之,星  誠,黒川 敦(弘前大学)
PS6-5 エレクトロマイグレーションを考慮したLSI設計手法
◎蝦名啓佑,星  誠,渡邊眞之,黒川 敦(弘前大学)
PS6-6 熱脱離によるシリコン酸化膜のボイド形成反応機構
◎永井孝幸,吉田太祐,遠田義晴(弘前大学)
PS6-7 SOIを用いた神経回路網モデルの耐環境性評価に対する一検討
◎奥山敦司,渡邊晋吾,佐伯勝敏,関根好文(日本大学)
PS6-8 全員参加を目指したイベントデザイン・グループウェアの検討
◎廣原晋平,陳 保旻,戸田 健(日本大学)
PS6-9 富山LRTにおける位置情報配信システムのアンケート評価
◎藤田邦光,柴田啓司,堀田裕弘(富山大学),中島雅樹,青木功介,堀 雅和(インテック )
PS6-10 符号化劣化と表情筋筋電図の関連について
◎田村隆行,柴田啓司,稲積泰宏,堀田裕弘(富山大学)