TC1 バイオメトリクス技術とその応用 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:岡本教佳(関東学院大学) 座長:中村納(工学院大学) | |
TC1-1 | 耳介を用いたロバストな個人認証 ○渡部大志,相馬貢士,崔 英泰,酒井勝弘(埼玉工業大学),中村 納(工学院大学) |
TC1-2 | Human Face Recognition for Security System ○I Gede Pasek Suta Wijaya,Keiichi Uchimura,Go Koutaki(熊本大学) |
TC1-3 | 表情認識のための特徴抽出領域の設定方式 ◎平野晃昭(関東学院大学),中川優樹,中村 納(工学院大学) |
TC1-4 | 表情認識のための顔領域および顔部品の高精細抽出法の検討 ◎中川優樹(工学院大学),平野晃昭(関東学院大学),中村 納(工学院大学) |
TC1-5 | 強膜反射法を用いた画像解析による水平垂直方向視線計測法 ○阿部清彦(関東学院大学),大井尚一,大山 実(東京電機大学) |
TC1-6 | 姿勢変動を含む照度および照明方向別人物抽出精度の検討 ◎高橋大介,岡本教佳(関東学院大学) |
TC2 神経工学 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:八木 透(東京工業大学) 座長:神保泰彦(東京大学) | |
TC2-1 | 眼球運動と眼球運動前に発生する脳波の関連性 ◎船瀬新王(名古屋工業大学,理化学研究所),Andrzej Cichocki(理化学研究所),内匠 逸(名古屋工業大学) |
TC2-2 | P300 spellerの判別時間短縮を目的とした選択的自動再送要求手法の適用に関する検討 ◎金田佑介,高橋弘武,吉川大弘,古橋 武(名古屋大学) |
TC2-3 | パルス及びノイズ型光刺激を用いた一次視覚野における脳波位相特性の解析 ◎小川雄太郎,竹野翔兵,山口郁博,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
TC2-4 | 学習に伴う情報表現の可塑的変化のモデル ○横田 亮(東京大学),合原一幸(東京大学生産技術研究センター),神崎亮平,高橋宏知(東京大学先端科学技術研究センター) |
TC2-5 | 交感神経-心筋細胞パターン化共培養系の構築 ◎谷 博雅,武内彬正,森 雅英,仲二見信吾(東京大学),三輪佳子(名古屋大学),小谷 潔(東京大学),李 鐘国(名古屋大学),神保泰彦(東京大学) |
TC2-6 | 微小電極アレイを用いた培養神経回路網活動に対するELF磁界の影響評価 ◎斎藤淳史,森口裕之,斎藤亜希,伊藤宏樹,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
TC2-7 | PDMS構造物を用いたパターン化培養神経回路の電気的活動測定 ◎伊藤宏樹,仲二見信吾,武内彬正,齋藤淳史,高山祐三,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
TC2-8 | 針型微小電極とカルシウムイメージングを用いた小規模培養神経回路群の活動評価 ◎斎藤亜希,森口裕之,斎藤淳史,後藤美穂,森 雅英,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
TC2-9 | アガロースゲル膜を介した神経細胞ネットワークの細胞外電位計測 ◎後藤美穂,森口裕之,斉藤亜希,高山祐三,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
TC2-10 | 講演取消 |
TC2-11 | テンプレートマッチングを用いたニューロ・ロボットによる培養神経回路網と外界の相互作用 ◎藤原直彦,工藤 卓(関西学院大学) |
TC2-12 | 刺激応答履歴性を利用したニューロ・ロボット ◎徳田 農(関西学院大学),細川千絵(産業技術総合研究所),工藤 卓(関西学院大学) |
TC3 ビームマニピュレーションによるレーザプロセシング 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:坪井泰之(北海道大学) 座長:細川陽一郎(奈良先端科学技術大学院大学)中田芳樹(大阪大学) | |
TC3-1 | プラズモン増強光電場でナノ粒子を捕まえて観る ○坪井泰之(北海道大学) |
TC3-2 | プラズモン増強場を用いた光ナノ加工技術の開発 ○上野貢生(北海道大学,JST-さきがけ) |
TC3-3 | フェムト秒レーザ励起増強近接場光によるナノプロセシング ○寺川光洋,田中悠人,小原 豪,銭高 明,小原 實(慶應義塾大学) |
TC3-4 | 干渉フェムト秒レーザー加工における位相制御による形状変化 ○中田芳樹,桃尾一馬,廣本卓也,宮永憲明(大阪大学) |
TC3-5 | 高出力光渦レーザーの開発とレーザーアブレーションへの応用 ○尾松孝茂(千葉大学) |
TC3-6 | ベッセルビームによるレーザーマイクロ加工 ○河野正道,森 竜宏,乙藤拓人,高田保之(九州大学),松岡芳彦(実用技術研究室) |
TC3-7 | 最新MEMSデバイスにおけるステルスダイシングの応用 ◎奥間惇治(浜松ホトニクス) |
TC3-8 | 時空間ビーム整形によるフェムト秒レーザガラス内部3次元加工 ○杉岡幸次(理化学研究所),チェン ヤ,シュージージャン(上海光学精密機械研究所),緑川克美(理化学研究所) |
TC4 機械学習の新展開-基礎から応用まで 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:濱上知樹(横浜国立大学) | |
TC4-1 | 階層型強化学習を用いた二足歩行ロボットの行動最適化 ◎福本大祐,山崎洋一,元木 誠(関東学院大学) |
TC4-2 | 周期的に報酬が変化する環境における強化学習のための価値関数のフェザー表示に関する基礎的検討 ◎澁谷長史(筑波大学) |
TC4-3 | 情動モデル融合型強化学習システム ◎宅野雄大,大林正直,呉本 尭,小林邦和(山口大学) |
TC4-4 | 学習ペースカーによる最適な交通流の実現 ◎増渕達也,荒井幸代(千葉大学) |
TC4-5 | マルチエージェントによる環境適応的な電力系統の自律分散制御システム ◎児玉 優,濱上知樹(横浜国立大学) |
TC4-6 | 遺伝的アルゴリズムを用いたヒートポンプ式給湯機の汎用的な運転ルールの探索 ◎小松秀徳,所 健一,篠原靖志(電力中央研究所) |
TC4-7 | EDA-RLにおける確率モデルの構造探索 ○半田久志(岡山大学) |
TC4-8 | 作業者の技能と教育を考慮した動的スケジューリング支援システム- 遺伝アルゴリズムを用いたディスパッチングルール抽出 - ○舘山武史(首都大学東京),舘野寿丈,川田誠一(産業技術大学院大学) |
TC4-9 | 遺伝的アルゴリズムとベイズ推定による着岸操船 ○大川一也,井上直之(千葉大学) |
TC4-10 | 社会的群知能構造と群文脈に基づく組織的学習 ◎根岸弘樹,濱上知樹(横浜国立大学) |
TC4-11 | タイルコーディングにおけるタイルサイズと配置の評価 ◎大久保有基,荒井幸代(千葉大学) |
TC4-12 | 次世代ネットワークにおける分類学習を用いた自律的なIPフロー制御 ◎史 虹波,濱上知樹(横浜国立大学) |
TC4-13 | 分布Bellman方程式における動的計画法の収束性解析 ◎森村哲郎(日本アイ・ビー・エム),杉山 将(東京工業大学),鹿島久嗣(東京大学),八谷大岳(東京工業大学),田中利幸(京都大学) |
TC4-14 | カーネル主成分分析の高速追加学習アルゴリズム ◎徳本隆臣,小澤誠一(神戸大学) |
TC5 電力会社における電力システムIP化推進動向 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:山下祐司(東京電力)座長:岡部直(東京電力) | |
TC5-1 | 東京電力における電力システム用IPネットワーク構築状況 ◎鈴木慶一,山下祐司,岡部 直(東京電力) |
TC5-2 | 中部電力における電力システムIPネットワークへの取組状況 ○牧野利徳,宮沢裕樹,高田平二郎,音川 淳,小島隆弘(中部電力) |
TC5-3 | 関西電力における電力保安用情報のIPネットワークへの移行状況 ○山下育男,殿芝義貴,松本健二(関西電力) |
TC5-4 | 中国電力におけるIPネットワークを利用した通信用監視システムの構築事例 伊豆野泰道,◎山下哲生(中国電力),上村洋平(中国計器工業) |
TC5-5 | 四国電力における電力システム用IPネットワーク構築状況 ◎佐々木隆行(四国電力) |
TC5-6 | 九州電力における総合制御所システム、集中型配電線自動制御システムへのIPネットワーク適用事例 工藤英雄,中野 治,○枝次久司(九州電力) |
TC6 レーザー材料と光学素子の新展開 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:山口 滋(東海大学) 座長:西岡 一(電気通信大学)伊澤 淳(IHI) | |
TC6-1 | レーザー光学材料の接合技術に関する研究 ○杉山 僚(日本原子力研究開発機構) |
TC6-2 | ファイバーレーザー用特殊ファイバー ◎北林和大,島 研介(フジクラ) |
TC6-3 | 常温接合を用いた高機能レーザー素子の開発 ○庄司一郎(中央大学) |
TC6-4 | レーザー波長変換用分極反転素子の新展開 ○福井達雄,廣橋淳二,古川保典(オキサイド) |
TC6-5 | 高ヴェルデ定数結晶を用いた高出力レーザ用小型光アイソレータ ○外川雅之,呉 玉英,川村卓也,住田 真(精工技研) |
TC6-6 | ライダ用中赤外レーザ光源 ○中山通雄,山田明孝,大熊慎治,高田弘之,知念 勝,湯浅広士(東芝) |
TC6-7 | マイクロチップQスイッチ固体レーザーのスペクトル線幅狭窄化 ○鄭 和翊,橋本将孝,山口 滋(東海大学),榎谷 順,住田 真(精工技研) |
TC7 実世界とエージェントシミュレーション 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:服部宏充(京都大学) 座長:荒井幸代(千葉大学)渡邊 勇(電力中央研究所) | |
TC7-1 | エージェント技術の電力システムへの応用 ○永田 武(広島工業大学) |
TC7-2 | 配電系統へのマルチエージェント手法の適用に関する一考察 ◎瀬戸寿之(東北電力),村上朝之(東京工業大学),若杉健一(無所属) |
TC7-3 | ステークホルダ導入によるn人ネットワーク上のジレンマ解消法 ○荒井幸代,今宿誠己(千葉大学) |
TC7-4 | 情報提供戦略の学習による動的な交通量配分の実現 内田英明(東京大学),○荒井幸代(千葉大学) |
TC7-5 | 災害対策のための情報システム・シミュレーション統合 ○野田五十樹,山下倫央,下羅弘樹,秋山英久,副田俊介(産業技術総合研究所) |
TC7-6 | 大規模エージェントシミュレーションとスマーターシティ ○水田秀行(日本アイ・ビー・エム) |
TC7-7 | マルチエージェントに基づく都市交通シミュレーションとミクロマクロリンクに関する一考察 ◎服部宏充,山根昇平,中島 悠,石田 亨(京都大学) |
TC8 生産システム管理業務モデリング 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:藤村 茂(早稲田大学) 座長:北島禎二(東京農工大学) | |
TC8-1 | クラウド型グローバルサプライチェーン ○山本邦雄(横河電機) |
TC8-2 | フィルム在庫削減できるスリット計画 ○山本邦雄(横河電機) |
TC8-3 | 日本型SCP実現のための計画管理機構 ○宮崎知明(メルキュールシステム),山本邦雄(横河電機),稲和勝作(メルキュールシステム),古橋 武(名古屋大学) |
TC8-4 | プロセス型生産システムにおける,トレーサビリティ要求事項を達成するために必要な生産管理業務の要素と生産管理システムのモデル化について ○阿久津東眞(エーケー) |
TC8-5 | グローバル物流の可視化によるグローバルSCM実現方式 ◎茂地純資(GXS) |
TC8-6 | 業務プロセス改善の為の分析手法 ○室谷康夫(東芝三菱電機産業システム) |
TC8-7 | オーダライフサイクルマネジメントと生産スケジューリングの融合 ○藤村 茂,福井 淳(早稲田大学) |
TC8-8 | 生産管理業務のエンジニアリングアクティビティモデリング ○北島禎二(東京農工大学),島田行恭(労働安全衛生総合研究所),渕野哲郎,仲 勇治(東京工業大学) |
TC9 情報・通信を中心としたスマートグリッド関連の国際標準化と海外動向 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:大谷哲夫(電力中央研究所) 座長:小屋敷辰次(電源開発)芹澤善積(電力中央研究所) 長谷川義朗(東芝)山岡和雄(電源開発) |
|
TC9-1 | 欧米における標準化動向(欧米におけるスマートグリッド) ○田村 滋(日立製作所) |
TC9-2 | わが国におけるスマートグリッドに関わる制御通信システムの国際標準化への取組み ○芹澤善積(電力中央研究所) |
TC9-3 | IEC TC57の活動報告ならびに日本委員会の対応 ○山岡和雄(電源開発) |
TC9-4 | IEC TC57関連WGにおける標準化活動(WG10、WG13) ○田中立二,土屋武彦,加瀬高弘,浜松浩一(東芝),山岡和雄(電源開発) |
TC9-5 | 広域送電系統監視制御WASAの国際標準化動向 ○今井伸一(東京電力) |
TC9-6 | IEEE PSRCにおけるスマートグリッド関連技術標準化の動向 ○加瀬高弘,高荷英之,片山茂樹,田中立二(東芝) |
TC9-7 | CIGRE SC B5の活動状況と国際標準化の動向 ○伊藤久徳(中部電力) |
TC9-8 | CIGRE SCD2(情報システムと通信)の活動状況について ○福田正巳,黒木洋光,大岡由美,志水哲朗,山崎正幸(九州電力) |
TC9-9 | UHVの国際規格化 ○財満英一,山口達史(東京電力) |
TC9-10 | NEDOにおけるスマートグリッド実証研究 ○諸住 哲(新エネルギー・産業技術総合開発機構) |
TC9-11 | 国際標準の適用研究の例(変電所監視制御システム) ○今井伸一,大森智生,山口国彦,岡村 洋(東京電力) |
TC9-12 | IEC61850を適用した変電所自動化システム ○金田啓一(東芝) |
TC10 マッシブビジョン「画像監視&スポーツ映像解析編」 技術委員会企画セッション |
オーガナイザ:坂上勝彦(産業技術総合研究所) 座長:中島慶人(電力中央研究所) | |
TC10-1 | 単眼カメラを用いたサッカー映像解析のための複数選手とボールの追跡 ◎片岡裕雄,青木義満(慶應義塾大学) |
TC10-2 | サッカー放送映像からのフォーメーションデータの高速生成と応用 ○望月貴裕,藤井真人(NHK放送技術研究所) |
TC10-3 | ゴルフスイング診断のための背景画像を用いない人体シルエット抽出 ◎神山泰典,松本俊昭,白井良明(立命館大学),植田勝彦(住友ゴム工業) |
TC10-4 | 画像処理による鉄棒競技映像の解析 ○森川慎也,小沢慎治(愛知工科大学) |
TC10-5 | 蛍狩りカメラを用いたアスリート動作の評価指標の提案 ○藤原孝幸,舟橋琢磨,輿水大和(中京大学) |
TC10-6 | スポーツトレーニング支援へのCHLAC動作特徴の応用 ○吉川文人,小林 匠,渡辺顕司,大津展之(産業技術総合研究所) |
TC10-7 | GPUを用いたノンパラメトリック背景更新 ◎寺林賢司(中央大学 / JST CREST),Alessandro Moro(University of Trieste / CREST, JST),梅田和昇(中央大学 / JST CREST) |
TC10-8 | 電子部品検査における単眼視ステレオ計測の高精度化 ◎草野 洸(中京大学),渡辺 隆(中京大学 人工知能高等研究所),舟橋琢磨,藤原孝幸,輿水大和(中京大学) |
TC11 データからの制御器調整・システム同定 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:増田士朗(首都大学東京) 座長:佐藤孝雄(兵庫県立大学) | |
TC11-1 | FRITを用いた二自由度制御系における制御器調整とシステム同定の同時実行 ◎山科勇輔,金子 修,山本 茂(金沢大学) |
TC11-2 | 閉ループステップ応答データを用いた機械系の周波数応答推定 ○松井義弘,木村知彦(東京工業高等専門学校),中野和司(電気通信大学) |
TC11-3 | FRIT法によるPFCの設計とその磁気浮揚システム制御への適用 ◎福井創太,田中宏樹,水本郁朗(熊本大学) |
TC11-4 | VRFTを用いたフィードバック型非干渉化制御器の調整 ○松永信智,岡島 寛,川路茂保(熊本大学) |
TC11-5 | 射出成形プロセスのデータ駆動型多重ループPID制御 ◎脇谷 伸,山本 透(広島大学) |
TC11-6 | インパルス外乱応答による入出力データを用いたレギュレータ問題に対するFRIT法 ○増田士朗,武田郷平,木原和樹(首都大学東京) |
TC11-7 | システム同定による車載カメラを含めた自動車モデルの検討-開ループおよび閉ループ同定手法の比較- ◎草野洋志,日高浩一(東京電機大学) |
TC11-8 | 制御データに基づく定量フィーダの制御 ◎中塚裕考,北野昇平,佐藤孝雄,荒木 望,小西康夫(兵庫県立大学) |
TC12 新教育課程時代の電子回路教育はどうあるべきか 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:関根慶太郎(東京理科大学) | |
TC12-1 | 高校数学の教科内容変遷と電子回路教育 ○武藤浩二(長崎大学) |
TC12-2 | 学生の資質と回路技術者の育成:スペシャリストの芽を持ったゼネラリストの育成を目指して 坂本康正,○加藤恭子,鷹合大輔,河並 崇,坂本 巧(金沢工業大学) |
TC12-3 | 大学における電子回路教育の課題 ○高木茂孝(東京工業大学) |
TC12-4 | 企業の期待する即戦力をどのように考えるか ○世良哲也(ルネサス マイクロシステム) |
TC12-5 | 企業におけるLSI設計技術者育成の一例報告 ○石河久美子(富士通マイクロソリューションズ) |
TC13 確率的最適化とその設計技術 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:染谷博司(統計数理研究所) | |
TC13-1 | 確率的最適化アルゴリズムの設計における課題と展望 ○染谷博司(統計数理研究所) |
TC13-2 | Transversal Differential Evolutionにおける制御パラメータの実験に基づく検討 ○田川聖治(近畿大学) |
TC13-3 | ε制約Differential Evolutionを用いたエネルギープラントの最適運用 ◎鈴木亮平,河合富貴子,北川慎治,松本宏治,項 東輝(富士電機システムズ),松井哲郎,福山良和(富士電機ホールディングス) |
TC13-4 | Particle Swarm Optimizationを用いた制約条件付き最適化手法の多目的視点からの理解とその改良 ◎増田和明,栗原謙三(神奈川大学) |
TC13-5 | 重みの適応を行うスカラー化勾配法による多目的関数最適化 ◎濱田直希,永田裕一,小林重信,小野 功(東京工業大学) |
TC13-6 | インスタンスベース政策最適化における次元縮約の効果に関する数値的解析 ○半田久志(岡山大学) |
TC13-7 | 正則化インポータンスサンプリングによる統計的進化計算の改良 ◎比護貴之(電力中央研究所) |
TC13-8 | CUDA GPUを用いた並列GAによる巡回セールスマン問題の解法 ○藤本典幸(大阪府立大学),筒井茂義(阪南大学) |
TC14 スマートビジョン 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ:山口順一(香川大学) 座長:寺田賢治(徳島大学)林純一郎(香川大学) | |
TC14-1 | スケッチ画像検索のための相対的方向別頻度特徴量の大局的・局所的特徴量への適用 ○大橋剛介,熊谷佳紀(静岡大学) |
TC14-2 | SVMによる検出とペア特徴追跡の組み合わせによる車両・二輪車計測 ○東久保政勝,荻内康雄,小野佑樹(住友電気工業),栗田多喜夫(広島大学),西田健次,稲吉宏明,荒田礼治(産業技術総合研究所) |
TC14-3 | Determining Reflectance Properties of Metallic Surface Using ICA ○諏訪正樹,庄 沱(オムロン),Zhou Zeng,LiZuang Ma(上海交通大学) |
TC14-4 | 画像処理による電車架線摩耗測定装置 ◎渡部勇介,庭川 誠,藤原伸行(明電舎) |
TC14-5 | スマートセキュリティシステムの開発 ○梅崎太造,服部公央亮,田口 亮(名古屋工業大学),保黒政大,葛谷幹夫(中部大学), 林 真司,西郷知泰,柴田 進(ミュースカイネット) |
TC14-6 | 自転車エルゴメータのペダルこぎ運動時における非接触呼吸計測 ○青木広宙(名古屋工業大学),仲村秀俊(慶應義塾大学),藤本英雄(名古屋工業大学) |
TC14-7 | 多視点映像からの選手の胴体軸推定の試み ◎大城英裕(大分大学),中野裕大(三菱電機),行天啓二,末田直道(大分大学) |
TC15 企業における文書処理・管理技術の最新動向 技術委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:今村 誠(三菱電機) | |
TC15-1 | 軽量に実現できる相互運用型コンテンツ管理システム ○清水 誠(楽天) |
TC15-2 | 講演取消 |
TC15-3 | メタデータ抽出用パラメータの自動生成による導入容易な業務文書管理活用支援システム ○松本俊子,大峡光晴,小野山 隆(日立ソフトウェアエンジニアリング),薦田憲久(大阪大学) |
TC15-4 | ユーザ例示に基づく異種Webサイトからの情報抽出方式 ◎島田惇哉,津田祐輝,秋吉政徳(大阪大学),岡 宏憲(コーデトーイズ) |
TC15-5 | 帰納学習を用いたブログからのルール抽出 ○力 規晃(徳山工業高等専門学校),越村三幸,藤田 博,長谷川隆三(九州大学) |
TC15-6 | 部品の構造と機能を用いた領域横断型の設計関連文書検索方式 今村 誠,小路悠介,○菅野幹人(三菱電機) |
TC16 ミリ波回路用材料開発と評価技術 「ミリ波信号処理の科学と技術」調査専委員会シンポジウム |
|
オーガナイザ:小林禧夫(埼玉大学) 座長:古神義則(宇都宮大学) | |
TC16-1 | ミリ波誘電体基板材料と材料評価法の最新動向 ○古神義則,清水隆志,中村雅人,渡邊 渉(宇都宮大学) |
TC16-2 | 空洞共振器を用いた誘電体基板及び薄膜のミリ波帯における誘電特性測定 ○吉川博道,中山 明(京セラ) |
TC16-3 | 銅張誘電体積層基板のミリ波測定法と測定結果 ○小林禧夫(サムテック),清水隆志(宇都宮大学) |
TC17 ミリ波回路における帯域制限技術 「ミリ波信号処理の科学と技術」調査専委員会シンポジウム |
|
オーガナイザ・座長:黒木太司(呉工業高等専門学校)清水隆志(宇都宮大学) | |
TC17-1 | 放送分野から見たミリ波フィルタ必要論 ◎清水隆志(宇都宮大学) |
TC17-2 | 計測分野から見たフィルタ必要論 ○君島正幸(アドバンテスト) |
TC17-3 | 通信分野から見たミリ波フィルタ不要論 ○高橋和晃,藤田 卓,水野紘一(パナソニック) |
TC17-4 | 家電分野からみたミリ波フィルタ不要論 ○末松英治,佐藤啓介,田中啓貴,山田敦史,新子比呂志(シャープ) |
TC17-5 | ミリ波フィルタ不要論を念頭に置いた折衷案 ◎一瀬健人,黒木太司(呉工業高等専門学校) |
TC18 ミリ波集積回路技術 「ミリ波信号処理の科学と技術」調査専委員会シンポジウム |
|
オーガナイザ・座長:丸橋建一(日本電気)河合 正(兵庫県立大学) | |
TC18-1 | ミリ波CMOS集積回路設計技術 ○岡田健一(東京工業大学) |
TC18-2 | A Wide-Tuning-Range Push-Push VCO for 60-GHz Full-Band Transceivers ◎中村宝弘,増田 徹,鷲尾勝由,近藤博司(日立製作所) |
TC19 信号処理に向けた新しい回路 「ミリ波信号処理の科学と技術」調査専委員会シンポジウム |
|
オーガナイザ・座長:豊田一彦(NTT未来ねっと研究所)岡崎浩司(NTTドコモ先進技術研究所) 座長:北沢 祥一(ATR) |
|
TC19-1 | MEMS応用可変回路 ◎福田敦史,河合邦浩,古田敬幸,岡崎浩司,楢橋祥一(NTTドコモ) |
TC19-2 | SIW型右手/左手系複合伝送線路からの放射特性に関する実験的検討 ○大久保賢祐,水守康暢,岸原充佳(岡山県立大学) |
TC19-3 | 右手/左手系複合線路のアクティブ回路への適用 ○川島宗也,西川健二郎(日本電信電話,NTT未来ねっと研究所),川崎繁男(宇宙航空研究開発機構,宇宙科学研究所),大村善治(京都大学),上原一浩(日本電信電話,NTT未来ねっと研究所) |
TC19-4 | RF直交アンダーサンプリングを用いたOFDM受信機の検討 ◎猪又 稔,治田貴文,村口正弘(東京理科大学) |
TC20 発振回路位相雑音の探求 「ミリ波信号処理の科学と技術」調査専委員会シンポジウム |
|
オーガナイザ・座長:大平 孝(豊橋技術科学大学) | |
TC20-1 | 基板雑音による集積化RFリング発振回路の位相雑音の解析 ◎松岡那樹,和田和千(豊橋技術科学大学) |
TC20-2 | 可塑性素材(紙ねんど)を用いた手作り抵抗 ◎古田裕之(熊本高等専門学校) |
TC20-3 | 強制振動モデルを用いたFET発振回路の位相雑音解析 ◎崎原孫周,石田修己(沖縄工業高等専門学校),大平 孝(豊橋技術科学大学) |
TC20-4 | 60GHz帯帯域阻止型自己注入NRDガイドガン発振器の等価回路に関する考察 ◎田中智大,黒木太司(呉工業高等専門学校) |
TC21 ミリ波利用システムの最新技術 「ミリ波信号処理の科学と技術」調査専委員会シンポジウム |
|
オーガナイザ:九鬼孝夫(NHK放送技術研究所) 座長:廣川二郎(東京工業大学) | |
TC21-1 | 38GHz帯超広帯域シングルキャリア多値QAM伝送システム ○谷口 徹(日本無線) |
TC21-2 | 300GHz帯を利用したギガビット無線リンク ○永妻忠夫(大阪大学) |
TC21-3 | 77GHz帯1次元アレイイメージング素子の温度分解能の評価 ◎高橋順一,遠松大輔,武田政宗,植村 順(マスプロ電工),水野皓司(東北大学電気通信研究所),佐藤弘康,澤谷邦男(東北大学) |
TC21-4 | 77GHz帯パッシブイメージング用素子の温度特性 ○武田政宗,遠松大輔,高橋順一,植村 順(マスプロ電工),水野皓司(東北大学電気通信研究所),佐藤弘康,澤谷邦男(東北大学) |
TC21-5 | 電子走査リフレクトアレーアンテナを用いた電波テレビカメラ ○鴨田浩和,津持 純,九鬼孝夫(日本放送協会) |
OS1 スポーツ・医療・教育分野への新しい情報技術の展開 公募企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:大浦邦彦(国士舘大学) 座長:二川佳央(国士舘大学) | |
OS1-1 | シンクロナイズドスイミング選手の身体重心動揺解析 ○和田匡史,和田壮生,松本高明(国士舘大学),大石健二(松山大学),山本憲志(日本赤十字北海道看護大学) |
OS1-2 | 多次元ARモデルを用いた近赤外分光データの特徴比較 ○大浦邦彦(国士舘大学) |
OS1-3 | 多変量信号処理による一輪車操縦の動作モデルの構築 ◎江波戸 光,花崎 泉,長岡亮太(東京電機大学) |
OS1-4 | MRIによる組織抽出システムと効果的な3D表示法 ◎神津 薫,大浦邦彦(国士舘大学) |
OS1-5 | MRによる加熱と温度計測 二川佳央,◎石川 亮(国士舘大学) |
OS1-6 | 機能局在型ニューラルネットワークを用いた教示生成方法の提案 ◎笹川隆史(東京電機大学) |
OS1-7 | 脈波時系列における揺らぎとストレスの関係 清水敏寛(国士館大学),◎内田智士(倫理研究所) |
OS1-8 | 初級英語学習者の語彙学習における眼球運動 ○小崎 充(国士舘大学) |
OS1-9 | ARモデルによる個人性を保った音声合成について 新井慎一,佐山 平,◎鈴木悠繭,松平圭一,花崎 泉(東京電機大学) |
OS1-10 | 光学的反射による加速度脈波と毛細血管像の測定 ○二川佳央,大浦邦彦,小崎 充,清水敏寛,和田匡史(国士舘大学) |
OS2 データ解析とパターン識別 公募企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:福見稔(徳島大学)満倉靖恵(東京農工大学) | |
OS2-1 | 脳萎縮の進行速度に基づく認知症診断支援のための脳領域抽出法 ◎伊藤桃代(徳島大学),佐藤和人(秋田県立大学),福見 稔(徳島大学),苗村育郎(秋田大学) |
OS2-2 | 照明変動に頑健な放置物検出方法 ◎田岡文利,伊藤桃代,Stephen Karungaru(徳島大学),柘植 覚(大同大学),福見 稔(徳島大学) |
OS2-3 | モーションステレオを用いた移動ロボット向けユーザインタフェース ◎石谷 淳,白石卓也,伊藤桃代,Stephen Karungaru(徳島大学),柘植 覚(大同大学),福見 稔(徳島大学) |
OS2-4 | 話者依存音声認識のための発音辞書・音響モデル適応手法 ◎森 健太郎(徳島大学),柘植 覚(大同大学),伊藤桃代,福見 稔(徳島大学) |
OS2-5 | 疲労状態における脳波の周波数特徴 ◎冨田洋平,満倉靖恵(東京農工大学) |
OS2-6 | GAを用いた階層型ニューラルネットワークの最適化に関する一考察 ◎鈴木 聡,満倉靖恵(東京農工大学) |
OS2-7 | 進化的手法を用いた手書きテンプレートマッチング ◎久保田能揮,明石卓也(岩手大学),福見 稔(徳島大学),黒住祥祐(京都産業大学) |
OS3 監視・検査のためのレーザー計測技術 公募企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:福地哲生(電力中央研究所) | |
OS3-1 | レーザによる水溶液中の成分監視装置 ○二宮英樹(四国総合研究所) |
OS3-2 | ラマン散乱光強度測定による水素ガス流の濃度分布計測 ◎朝日一平,二宮英樹(四国総合研究所) |
OS3-3 | 近距離計測用超小型LEDライダーの開発 ◎小山護哲,椎名達雄(千葉大学) |
OS3-4 | 分光イメージングを用いた眼底網膜機能診断技術の開発 ◎中村大輔,竜口賢一,柴里秀平,吉永幸靖(九州大学),江内田 寛(九州医療センター),岡田龍雄,石橋達朗(九州大学) |
OS3-5 | ポータブルOCTスキャナーの工業計測応用 ○椎名達雄(千葉大学) |
OS3-6 | 超高強度レーザーを用いたX線発生および放射線透過画像撮影への適用 ○大石祐嗣,名雪琢弥,中島慶人,藤井 隆,Alexei Zhidkov,根本孝七(電力中央研究所) |
OS3-7 | レーザーを用いたコンクリート欠陥探傷野外実験 ○島田義則,Oleg Kotyaev(レーザー技術総合研究所),内田成明(東京工業大学),篠田昌弘,大村寛和(鉄道総合技術研究所),御崎哲一,近藤健一,坂本保彦(西日本旅客鉄道) |
OS3-8 | レーザ超音波による鋼材料の表面開口亀裂深さ監視 ○福地哲生,緒方隆志(電力中央研究所) |
OS4 メタヒューリスティクスとその応用 公募企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:小圷成一(千葉大学) | |
OS4-1 | 遺伝的アルゴリズムの分子実装による新規タンパク質の創製 ○染谷博司(統計数理研究所),坂本健作(理化学研究所),山村雅幸(東京工業大学) |
OS4-2 | 連続行動空間への適用を考慮したSwitching強化学習の状態空間構成に関する一考察 ○永吉雅人(新潟県立看護大学),村尾 元,玉置 久(神戸大学) |
OS4-3 | PSOを用いたLotka-Volterra方程式のヘテロクリニックサイクル生成法 ◎大西怜志,相吉英太郎(慶應義塾大学) |
OS4-4 | 最良Nash均衡解を求めるPSO を用いた計算法 ◎桐生智志,相吉英太郎(慶應義塾大学) |
OS4-5 | 動的な混雑距離を考慮する多目的Particle Swarm Optimization ◎森下 聖,川上 悟,白石和章(鳥羽商船高等専門学校) |
OS4-6 | 複数電源制御方式のパラメータ調整へのPSOの適用 ◎北村聖一,小島康弘,矢野拓人,杉田英樹,湯山 篤(三菱電機) |
OS4-7 | ブロック構造パルスニューラルネットワークのハードウェア実装 ◎笠原 聡,小圷成一,岡本 卓,平田廣則(千葉大学) |
OS4-8 | モデリングを用いた統合的最適化の組合せ最適化問題への応用検討 ◎田中友幸,田村健一,安田恵一郎(首都大学東京) |
OS4-9 | 統合的最適化を用いたモータ磁極形状最適化 ◎小菅崇裕,安田恵一郎,土屋淳一(首都大学東京) |
OS4-10 | カオス最適化手法とラジアル基底関数ネットワークを用いた最適化 ◎小野 渉,岡本 卓,小圷成一,平田廣則(千葉大学) |
OS4-11 | 組合せ最適化問題の解空間における上位構造に基づくメタヒューリスティクスの基礎検討 ◎金澤貴彦(九州電力),安田恵一郎(首都大学東京) |
OS4-12 | 近接最適性原理を考慮した多点探索型組合せ最適化手法の距離構造に基づく相互作用の研究 ◎矢口航太,田村健一,安田恵一郎(首都大学東京),石亀篤司(大阪府立大学) |
OS4-13 | 滑降シンプレックス法を取り入れた多目的Differential Evolutionの基礎検討 ◎上山大地,田村健一,安田恵一郎(首都大学東京) |
OS4-14 | 複数問題に対応したGAによるヒューマノイドロボットの模倣動作の生成 ◎後藤友成(職業能力開発総合大学校),宇野達也(職業能力開発総合大学校東京校),寺町康昌(職業能力開発総合大学校) |
OS4-15 | ニューラルネットワークを用いた二足歩行ロボットの転倒回避動作 ◎石渡 繁,山崎洋一,元木 誠(関東学院大学) |
OS5 学習システムとその応用 公募企画セッション |
|
オーガナイザ:李 羲頡(早稲田大学) 座長:宋 正永(培材大学) | |
OS5-1 | スマトホンの学習者の状況及び選好度による学習推薦システム 金 鎭一(鮮文大學校),○金 珍秀(培材大學校) |
OS5-2 | 交通シミュレータの流出交通量確率分布推定に基づく交通信号制御 ○崔 成優,高村水碧,申 芝仙(早稲田大学),宮崎道雄(関東学院大学),李 羲頡(早稲田大学) |
OS5-3 | 増強現実基盤の状況認識モバイル語彙學習エ―ジェントの設計 ○金 鎭一(鮮文大學校),李 羲頡(早稲田大学) |
OS5-4 | Learning Control of Power Generation Using Low Temperature Gap ◎朴 熙載,四ヶ所里美,韓 建栄,李 羲頡(早稲田大学) |
OS5-5 | Neural Network based Adaptive PID Control for MIMO systems with time-variant case ○Xu Fu,Heehyol Lee(Waseda University) |
OS5-6 | 音聲認識を活用した手術室からの處方Order入力システム 尹 錫權,○宋 正永(培材大学) |
OS5-7 | A Study on the Facial Expression Recognition based on the Face Geometrical Characteristics Dadong Zhao,○Sung-Jun Cho,JeongYoung Song(PaiChai University) |
OS5-8 | 配送・在庫・再発注の費用を考慮した再使用回収問題の最適化法 ◎李 静銀,金 韓言,李 羲頡(早稲田大学) |
OS6 「M2Mシステム」−進化するセンサネットワークと組込みシステム− 公募企画セッション |
|
オーガナイザ:小泉寿男(東京電機大学) 座長:辻 秀一(東海大学)三井浩康(東京電機大学) | |
OS6-1 | M2Mシステムにおけるコンテキストモデルの一提案 辻 秀一,◎北條史教(東海大学) |
OS6-2 | センサネットワークを利用したウェアラブルシステムの構築 ◎浅川和久,瀬川典久,澤本 潤(岩手県立大学) |
OS6-3 | クラウド環境とAndroid携帯によるセンサネットワークの構築とホームネットワークへの適用 ◎梅澤 徹,杉 栄志郎,三井浩康(東京電機大学) |
OS6-4 | OSGiを用いた柔軟なセンサネットワークシステムの構築 ◎加藤孝典,三井浩康(東京電機大学) |
OS6-5 | 在宅患者サービスクラウド向けM2Mシステムの一構成法 ○野地 保(東海大学),荻野 正(三菱電機インフォメーションテクノロジー),中村智史(東海大学),周藤安造(麻布大学) |
OS6-6 | ファクトリオートメーション向け組込みシステムのクラウド構想 ○山本森樹(アイテック) |
OS6-7 | センサネットワークシステムにおける組込みプロセッサの現状と課題 ○清尾克彦(サイバー大学) |
OS6-8 | M2Mの要素技術とビジネスの進展(シリコンバレーからの報告) ○飯田秀正(バレイキャンパスジャパン) |
OS6-9 | オンデマンド・モニタリングシステム技術(ATOMS)の開発 ○中西美一(四国総合研究所) |
OS6-10 | 複数の異なるサービスへの機器接続を可能とするM2Mプロキシ通信方式の提案 ○北上眞二,金子洋介,安田晃久,峯村治実(三菱電機) |
OS6-11 | モバイルセンシングと仮想化構成法 ○神戸英利,秋山康智(モルフォ) |
OS6-12 | センサネットにおけるノードのソフトウエアバージョンアップ方式 ○清原良三,三井 聡,寺島美昭,田中功一(三菱電機),神戸英利(モルフォ) |
OS6-13 | 組込みシステムにおけるアプリケーションソフトウェアの自動再構成方式 ○吉田利夫(豊橋技術科学大学),清尾克彦(サイバー大学),小泉寿男(東京電機大学) |
OS7 災害時復旧支援技術 公募企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:朱牟田善治(電力中央研究所) 座長:加藤孝明(東京大学) | |
OS7-1 | 新幹線用早期地震検知システムの信頼性向上に向けた取り組み ○佐藤新二,山本俊六,岩田直泰,是永将宏,野田俊太,川崎邦弘,竹内恵一,中村一城(鉄道総合技術研究所) |
OS7-2 | 引込線を対象とした地震被害推定手法の提案 ◎高畠大輔,朱牟田善治(電力中央研究所),登藤貴毅(東北電力) |
OS7-3 | 揺れの予測情報と地震災害低減への活用 ○束田進也(東京大学地震研究所),堀内茂木(防災科学技術研究所),山本俊六(鉄道総合技術研究所) |
OS7-4 | 変電設備の急速汚損対策のための台風飛来塩分予測システムの開発 ○石川智巳,須藤 仁,服部康男(電力中央研究所),杉尾隆行(九州電力) |
OS7-5 | 水力発電水路構造物の地震時システム機能性評価手法の開発 ○土居賢彦,村口英之(東京電力),中村孝明(篠塚研究所),小田川昌史(東電設計) |
OS7-6 | 津波による浸水域の早期推定システムの基礎的な検討 〜潮位記録を基にした津波浸水域の推定〜 ○松山昌史(電力中央研究所) |
OS7-7 | 震災時における静岡県道路網の孤立箇所分析 ◎河原崎 裕(神奈川大学) |
OS7-8 | マルチ災害情報を用いた配電設備の被害推定精度の高度化 ○朱牟田善治,砂川真吾(電力中央研究所) |
OS7-9 | 防災マッシュアップサービス(GDMS)の開発の現状と普及のための諸条件の整理 ○加藤孝明(東京大学生産技術研究所),小林三昭(JR東日本コンサルタンツ),四柳照義(GITA-JAPAN) |
OS7-10 | リアルタイムハザードマップシステム構築における情報の収集と配信 ○柴田啓司,浦上創史,堀田裕弘,沖野浩二,宮腰 隆,田島正登(富山大学) |
OS7-11 | 空撮画像による災害情報提供支援 ◎本間亮平,土居原 健,野中秀樹(アジア航測) |
OS7-12 | 衛星画像データを用いた被害抽出事例について ○菅原 衛(日本スペースイメージング) |
OS7-13 | 携帯電話を用いた情報収集システムの適用検証 ○石田雅宏(中部電力),河原一徳,田中健三(ナカシャクリエイテブ) |
OS7-14 | 講演取消 |
OS7-15 | 広域地震災害時の電力復旧に向けた災害情報の活用について ○高橋 聡,白濱昭仁(東京電力),木下幸広(北陸NESソフトウェア),北村佳史(日本電気) |
OS7-16 | 災害時復旧支援システム導入効果の評価-復旧シミュレータを用いた分析- ○佐賀井重雄,朱牟田善治(電力中央研究所) |
OS8 人と機械をやさしくつなぐシステム 公募企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:高橋宏(湘南工科大学)大屋英稔(徳島大学) 座長:本多博彦(湘南工科大学) | |
OS8-1 | 閾下視覚刺激を用いた運転支援装置の提案 ○高橋 宏,本多博彦(湘南工科大学) |
OS8-2 | 閾下聴覚刺激が操作に及ぼす影響に関する考察 ○高橋 宏,本多博彦(湘南工科大学) |
OS8-3 | ユーザー特性の変化を考慮したPC入力機器の設計 ○本多博彦,葛西成泰,高橋 宏(湘南工科大学) |
OS8-4 | レーダを用いた呼吸検出アルゴリズムの検討 ○平澤一浩(CAEソリューションズ),荒井郁男(荒井電波研究所) |
OS8-5 | 心肺蘇生中の心電図波形の抽出,およびリアルタイム表示 大屋英稔(徳島大学),山口芳裕,島崎修次(杏林大学),萩野剛二郎(電気通信大学),桐岡 茂,◎岡井貴之(CAEソリューションズ) |
OS8-6 | MRI対応型手術支援アームに関する研究 ◎杉井昌広,岡 正人(宇部工業高等専門学校),田中幹也(山口大学),長縄明大(秋田大学) |
OS9 ICT技術と省エネルギー化システムへの応用 公募企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:森一之(三菱電機) 座長:宮本俊幸(大阪大学) | |
OS9-1 | Review and Analysis of Building Energy Conservation Techniques ○Qijun Chen(Tongji University),Dandan Liu(Tongji University and Shanghai University of Electric Power),Hao Zhang,Shuang Gu(Tongji University) |
OS9-2 | Quantised Control Design for Hybrid Nonlinear Networked Control Systems ◎Hao Zhang,Dandan Liu,Qijun Chen(Tongji University) |
OS9-3 | モード変更時のエネルギー消費を考慮に入れたRCPSPについて ◎任 銀姫,宮本俊幸(大阪大学),森 一之,北村聖一,山本隆也,泉井良夫(三菱電機) |
OS9-4 | Implementation and Application of Energy Consumption Monitoring and Management System for Wind Tunnel Center ◎Dandan Liu(Tongji University and Shanghai University of Electric Power),Xingyu Ma,Jia Liu,Qijun Chen(Tongji University) |
OS9-5 | 産業用WebシステムにおけるUI構築技術の提案 ◎柳原慎太郎,信太優子(三菱電機) |
OS9-6 | Analysis and Prediction of Building Electricity Energy Consumption Dandan Liu,Hao Zhang,Qijun Chen(Tongji University),○森 一之,木田幸夫(三菱電機) |
OS9-7 | 人動態情報を用いた省エネ可視化方法の提案 ◎大澤奈々穂,枝澤一寛(三菱電機),秦 淑彦(広島工業大学),松下雅仁,森 一之,信太優子(三菱電機) |
MC1 eラーニング・教授システム学 大会委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:喜多敏博(熊本大学) | |
MC1-1 | 学習支援システムと連動した受講証明書システムの開発 ◎宮崎 誠,上村実也,松葉龍一(熊本大学) |
MC1-2 | Rapid e-Learningコンテンツ作成支援システムの開発 ○釜賀誠一(熊本大学),小薗和剛(熊本県立大学),喜屋武 毅,大嶋康裕,末光 司,秋山秀典(熊本大学) |
MC1-3 | eラーニングXHTMLエディタeXeのSCORMテスト作成機能の拡張 ◎福島誠也(熊本県立鹿本商工高等学校),中野裕司,鈴木克明,松葉龍一(熊本大学) |
MC1-4 | アジア諸国の教育分野における著作権法 ○丸田 拓,鈴木克明,渡邊あや,入口紀男(熊本大学) |
MC1-5 | eラーニングの特性を活かす事前テストの効果的活用 ○八木秀文,喜多敏博,根本淳子,合田美子,鈴木克明(熊本大学) |
MC2 非線形現象の数値解析とその応用可能性 大会委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:高坂拓司(大分大学) | |
MC2-1 | 光適応機構を有する概日時計の明暗サイクルへの同調の分岐解析 ○津元国親(大阪大学),黒澤 元(理化学研究所),吉永哲哉(徳島大学),合原一幸(東京大学) |
MC2-2 | Strange Responses of 2-dimensional Hindmarsh-Rose model to Stochastic inputs ◎保坂亮介(福岡大学),酒井 裕(玉川大学),合原一幸(東京大学) |
MC2-3 | スパイクノイズがコンバータ回路の分岐構造に与える力学的影響 ◎麻原寛之,高坂拓司(大分大学) |
MC2-4 | Izhikevish ニューロンのGap Junction 結合系における分岐解析 ◎伊藤大輔,上田哲史(徳島大学),合原一幸(東京大学) |
MC2-5 | スイッチで結合された非線形振動子系に対するシューティング法の提案 ◎辻 繁樹(大分工業高等専門学校),古川寛人,高坂拓司(大分大学) |
MC2-6 | Packet routing algorithm with chaotic neurodynamics for various topologies of the complex networks ◎木村貴幸,松尾博文(Nagasaki University) |
MC2-7 | シグマデルタ型セルラーニューラルネットワークにおける時空間ダイナミクス ◎青森 久(東京理科大学),大竹 敢(玉川大学),松田一朗,伊東 晋(東京理科大学),田中 衞(上智大学) |
MC3 符号系列の設計と応用 大会委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:常田明夫(熊本大学) 座長:吉岡大三郎(崇城大学) | |
MC3-1 | ASK変調を用いたスペクトル拡散通信に適した拡散系列について ○Abudoukeremu Ainiwan,松藤信哉,松元隆博(山口大学) |
MC3-2 | 2次元相補系列を用いた電子透かしの検討 ◎坂口春香,根賀大介,松元隆博,松藤信哉(山口大学) |
MC3-3 | 擬3進M系列の同期システムについて ○羽渕裕真(茨城大学) |
MC3-4 | On Constant Weight Sequences from Cyclic Difference Sets ○Takayasu Kaida(Kinki University),Junru Zheng(Kyushu Women's University) |
MC3-5 | A New Method for Calculation of Minimum Distance by DFT for Cyclic Codes ○鄭 俊如(九州女子大学),戒田高康(近畿大学) |
MC3-6 | 区分線形リカレントニューラルネットワークによる2値ベクトル系列の生成 ○高橋規一(九州大学) |
MC3-7 | 有限精度のロジスティック写像における値の表現形式に関する考察 ○荒木俊輔(九州工業大学),宮崎 武,上原 聡(北九州市立大学),硴崎賢一(九州工業大学) |
MC3-8 | 整数上のロジスティック写像における端数処理が与える影響 ○宮崎 武(北九州市立大学),荒木俊輔(九州工業大学),上原 聡(北九州市立大学) |
MC3-9 | 離散化区分線形写像から得られる最大周期系列の自己相関特性 ◎吉岡大三郎(崇城大学),常田明夫(熊本大学) |
MC3-10 | カオス理論とGold系列に基づいた負相関スペクトル拡散符号−符号数増大と性能評価− ○常田明夫,相良泰三(熊本大学) |
MC4 次世代自動車制御と情報処理技術 大会委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:松永信智(熊本大学) 座長:胡振程(熊本大学) | |
MC4-1 | ドライバーモニターリングシステムにおける目の特徴点の検出 ○周 宇峰,董 延超,胡 振程(熊本大学) |
MC4-2 | A Robust Width/Pitch Model for Visual Lane Detection and Classification ○王 臣豪,長岡孝太郎,胡 振程(熊本大学) |
MC4-3 | A Robust And Efficient Face Tracking Kernel For Driver Inattention Monitoring System ◎ドン延超,胡 振程(熊本大学) |
MC4-4 | ドライバ-連結車両系の適応操縦安定化 ◎タクキンシン,田丸慎悟,大屋勝敬(九州工業大学) |
MC4-5 | 路面反力の伝達特性を考慮したSteer-by-Wireシステムの設計 ◎吉田達郎,松永信智,岡島 寛,川路茂保(熊本大学) |
MC4-6 | タイヤの撓み計測を必要としない車両のロバストアクティブサスペンション制御 ◎奥村克博(福岡県工業技術センター),和田秀樹(新日本非破壊検査),大屋勝敬(九州工業大学) |
MC4-7 | DYCによる所望のステアリング特性の実現 ◎與那覇翔平,岡島 寛,松永信智,川路茂保(熊本大学) |
MC4-8 | 非線形制御によるガソリンエンジン制御システムの開発 ◎李 愛華,大貝晴俊,小川雅俊,李 斌(早稲田大学) |
MC5 生体に学ぶ各種感覚情報処理機構 大会委員会企画セッション |
|
オーガナイザ・座長:村山伸樹(熊本大学) | |
MC5-1 | 味細胞における味覚情報処理機構 ○吉田竜介,二ノ宮裕三(九州大学) |
MC5-2 | 二種の視覚情報出力をシミュレートする網膜模倣型回路モデル ○林田祐樹,Murat Saglam,安岡英孝,村山伸樹(熊本大学) |
MC5-3 | 向網膜系による網膜出力の遠心性調節 ○大野裕史,児玉竜起,内山博之(鹿児島大学) |
MC5-4 | 並列的視覚情報処理 ○飛松省三(九州大学) |
MC5-5 | Frequnecy Discrimination by Neural Activity in the Primary Auditory Cortex ○宋 文杰,西村方孝,斉藤和也,竹本 誠(熊本大学) |
GS1 社会環境システム 一般セッション |
|
座長:森本慎一郎(産業技術総合研究所) | |
GS1-1 | 50Hz交流電界によるユーカリ根の成長促進 ◎早川秀太朗,鈴木誠一,高橋 勉(成蹊大学) |
GS1-2 | 新湿式エアコン方式による除湿計測評価 ○数江昇資(関西電力),北原博幸(トータルシステム研究所) |
GS1-3 | 家庭部門におけるCO2排出量削減対策の最適化モデルによる検討 ○安部恵介,小原達也,村山雅俊(九州産業大学) |
GS1-4 | 電気自動車による制限付き巡回問題とアルゴリズムの提案 ○山本 進,瀬古沢照治(神奈川大学) |
GS1-5 | 分散遺伝的アルゴリズムを用いた配車計画支援システム 松村直紀,◎木下勝也,佐野涼介,内村圭一,上瀧 剛(熊本大学) |
GS1-6 | 障害実績情報を基にした路線区間ごと列車事故情報提供システムの提案 ◎湊 耕平,中尾和夫(大阪工業大学) |
GS2 システム 一般セッション |
|
座長:中村正規(テプコシステムズ) | |
GS2-1 | 生産時間の変動を考慮した利用資源の平準化に関する研究 ○山田一寿,藤村 茂(早稲田大学) |
GS2-2 | Dynamic Episode Management in Interactive Narrative with Virtual Characters ○Samiullah Paracha(湯布院教育委員会),吉江 修(早稲田大学) |
GS2-3 | 仮想空間散歩システムへのサラウンド音響システムの実装 ◎金原宗史朗,古川達也,伊藤秀昭,福本尚生,和久屋 寛(佐賀大学),相知政司(千葉工業大学) |
GS2-4 | デジタルペンを使用したプレゼンテーション中の潜在的なフィードバックの獲得手法 ◎大谷 力,織田康司,吉江 修(早稲田大学) |
GS2-5 | 相互学習を可能とした仮想実験システムの開発 小薗和剛(熊本県立大学),◎岩崎洋平,西村壮平(熊本高等専門学校) |
GS3 通信ネットワーク1 一般セッション |
|
座長:松田和浩(NTT環境エネルギー研究所) | |
GS3-1 | 協調通信システムにおける新しいプロトコルの提案 ◎孫 成昆,高橋忠晴,福田龍樹(熊本大学),劉 陳(南京郵電大学),趙 華安(熊本大学) |
GS3-2 | 強化学習を用いたHighSpeed TCPの輻輳制御 ◎汪 岑,塩 崇裕,銭 飛(関東学院大学) |
GS3-3 | A Serial Unequal Error Protection Code System using a Decision Feedback Equalizer with an Adaptive Error Prediction Filter for Fading Channels ◎Satoshi Yamazaki,David Asano(信州大学) |
GS3-4 | Energy Saving System for Office Lighting by using ZigBee Network and PSO ◎司 媧,大貝晴俊(早稲田大学),平井克己(博通テクノロジー),小川雅俊(早稲田大学),高橋英博(博通テクノロジー) |
GS3-5 | 高速電力線通信における伝送損失の簡易計算手法の検討 ○小川 理,竹下和磨(電力中央研究所) |
GS4 ソフトコンピューティング1 一般セッション |
|
座長:堀内匡(松江工業高等専門学校) | |
GS4-1 | 狭幅化ヒストグラムを利用した確率モデルGAによるポートフォリオのリバランス ○折登由希子(広島大学),杉崎翔大(みずほ情報総研),山本久志(首都大学東京),辻村泰寛(日本工業大学) |
GS4-2 | サブバンド分割を用いたOFDM信号のピーク電力抑圧に対するGAの適用 ◎紫尾豪氏,宮島廣美,重井徳貴(鹿児島大学) |
GS4-3 | 学習オートマトンによる複数のメトリックに基づく配送経路学習法 ○鵜根弘行(広島国際学院大学),銭 飛(関東学院大学),平田廣則(千葉大学) |
GS4-4 | サポートベクトルマシンによる特徴抽出 ◎田尻康之,藪脇諒佑,北村拓也,阿部重夫(神戸大学) |
GS4-5 | 強化学習を用いた植物工場システムにおける適応的育成制御 ◎若原拓己,三上貞芳(公立はこだて未来大学) |
GS5 音声・音響信号処理 一般セッション |
|
座長:宇佐川毅(熊本大学) | |
GS5-1 | 球面SOMを用いた音声感情の可視化に対する一検討 ◎三上和也,関根好文(日本大学) |
GS5-2 | MIDI符号化ツール”オート符”を用いた各種音響信号処理における品質劣化の評価手法 ○茂出木敏雄(大日本印刷) |
GS5-3 | 複数の忘却係数を用いる複数音源定位の一検討 ◎前田繰一朗,陶山健仁(東京電機大学) |
GS5-4 | 評価関数の乗算による複数移動音源追尾の性能改善 ◎押田賢浩,大和田 昇,陶山健仁(東京電機大学) |
GS5-5 | 有限要素法を用いたギターピックアップの電磁界シミュレーション ◎田中秀明,古川達也,伊藤秀昭,福本尚生,和久屋 寛(佐賀大学),相知政司(千葉工業大学) |
GS6 画像処理1 一般セッション |
|
座長:藤原孝幸(中京大学) | |
GS6-1 | カメラを用いた印鑑の自動認証システムの提案 ◎原田洋典,北園優希,山脇 彰(九州工業大学),宮内真人(九州工業高等専門学校),張 力峰,芹川聖一(九州工業大学) |
GS6-2 | 視線検出システムのためのキャリブレーション用指標の配置の検討 ○米沢徹也,住田一仁(熊本高等専門学校),緒方公一(熊本大学) |
GS6-3 | 画像処理による視線検出システムと入力インタフェースの開発-虹彩検出処理におけるパラメータ自動設定手法についての検討- ○平瀬 賢,緒方公一(熊本大学) |
GS6-4 | 3D Face Recognition Based on Multi-Features of Face Image ◎Cuicui Zhang,Keiichi Uchimura,Go Koutaki,I Gede Pasek Suta Wijaya(Kumamoto University) |
GS6-5 | 直線経路に沿って撮影された映像からの裸眼立体視映像の生成 ○高橋大樹(早稲田大学),中村 潤(エヌ・ティ・ティ・ドコモ),吉江 修(早稲田大学) |
GS6-6 | 拡張現実感における複数カメラの利用法に関する考察 ◎藤村真生(大阪工業大学) |
GS7 電子・光ディバイス 一般セッション |
|
座長:庄野和宏(筑波大学) | |
GS7-1 | 講演取消 |
GS7-2 | パルスレーザ光照射によるカーボンナノチューブのアニーリング ○古戝涼介,中宮俊幸,岩崎洋一郎(東海大学),光木文秋,千馬慶介,池上知顯(熊本大学),青木振一,村本郁矢(崇城大学) |
GS7-3 | フェライトコアの透磁率測定における誤差評価 ○金丸佳悟,庫本 篤,野呂雄一,竹尾 隆(三重大学),蟹江知彦(青山テクノロジー) |
GS7-4 | 光ファイバ型偏波コントローラの小型化の検討 ○山下育男(関西電力),鈴木博斎,青海惠之(香川高等専門学校) |
GS7-5 | レンズレスキノフォームのためのスペックルの除去法 ◎長谷川 誠,北園優希,楊 世淵,芹川聖一(九州工業大学) |
GS8 電子回路2 一般セッション |
|
座長:高木茂孝(東京工業大学) | |
GS8-1 | D/Aコンバータに用いる多出力ニューロンMOSカレントミラーのバイアス回路に関する検討 ◎安元周平,野邊勇樹,清水暁生(佐賀大学),石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学) |
GS8-2 | ニューロンMOSカレントミラーを用いた高性能D/A変換器の提案 ◎野邊勇樹,清水暁生(佐賀大学),石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学) |
GS8-3 | FG-MOS トランジスタを用いた4値加算器の設計 ◎和田侑也,西 晃司,清水暁生(佐賀大学),石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学) |
GS8-4 | 多値論理システムに用いる多値Dラッチ ◎沖田光聡,西 晃司,清水暁生(佐賀大学),石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学) |
GS8-5 | フロアプランニングへの遺伝的アルゴリズム適用の考察 ○小倉 透(熊本大学) |
GS8-6 | 新しい周波数検出回路について ◎小道義彦,石橋 拓,黒川不二雄(長崎大学) |
GS9 通信ネットワーク2 一般セッション |
|
座長:黒野正裕(電力中央研究所) | |
GS9-1 | 高精度時刻同期方式(IEEE1588)を用いた電力系統の保護・安定化のための通信ネットワークの基礎評価と構成 ○藤川冬樹(電力中央研究所),杉浦秀昌(東芝) |
GS9-2 | マルチホップ無線LANの伝送特性に関する基礎検討 ○宮下充史,黒野正裕(電力中央研究所),高田潤一(東京工業大学) |
GS9-3 | VoIPネットワーク下における施設内電話網更新に関する考察 ○山本竜男,松本有己,高見周平,真田大輔,岡村幸壽(中電技術コンサルタント) |
GS9-4 | バッテリ消費問題を考慮したセンサネットワークの為の新しいルーティング方式 ◎塩 崇裕,汪 岑,銭 飛(関東学院大学) |
GS9-5 | 講演取消 |
GS9-6 | A Multi-hop Wireless Sensor System of Bridge Health Monitoring ◎李 譚生,肖 海濤,大貝晴俊(早稲田大学),大多和丈成,梅田慎也,鄒 曉紅,辻 卓則(ロジカルプロダクト) |
GS10 画像処理2 一般セッション |
|
座長:中島慶人(電力中央研究所) | |
GS10-1 | マーカ認識による位置姿勢推定の安定化 ○浅井紀久夫(放送大学) |
GS10-2 | 固有値分解テンプレートを用いた効率的な画像照合 ◎上瀧 剛,内村圭一(熊本大学) |
GS10-3 | CCDカメラによる一次元バーコード読み取りシステム構築に関する研究 ◎平井克尚,北園優希(九州工業大学),中島翔太(宇部工業高等専門学校),張 力峰,芹川聖一(九州工業大学) |
GS10-4 | テクスチャ特徴を入力とするニューラルネットワークを用いた屋外環境での煙領域抽出 ◎中村昭浩,丸田英徳,黒川不二雄(長崎大学) |
GS10-5 | HSV表色系によるカラーステレオ処理 ◎田端洋平,白澤敦貴,胡 振程(熊本大学) |
GS10-6 | 照度差ステレオ法による微細構造計測時の精度に関する検討 ◎吉野博彦,福本尚生,古川達也,伊藤秀昭,和久屋 寛(佐賀大学),相知政司(千葉工業大学) |
GS11 電子回路1 一般セッション |
|
座長:兵庫明(東京理科大学) | |
GS11-1 | 温度センサ回路の広動作範囲化および高感度化に関する一考察 ◎坂元亮太,淡野公一,末崎将成,田村宏樹,外山貴子(宮崎大学) |
GS11-2 | ゲート電圧制御を考慮した微小電源電圧駆動PTAT電圧発生回路における温度係数の一考察 ◎藤塚純一,高窪かをり(明治大学) |
GS11-3 | バルク電圧駆動を考慮した微小電源電圧駆動PTAT電圧発生回路における温度係数の一考察 ◎高橋康仁,高窪かをり(明治大学) |
GS11-4 | DC-DCコンバータのためのディジタル方式ソフトスタート回路について ◎高野純平,酒見隼也,黒川不二雄(長崎大学) |
GS11-5 | LTPS-TFTを用いた高電圧発生回路用低消費電力レベル変換回路 ◎塙 篤史,吉田正廣(東海大学) |
GS11-6 | RFIDタグ用低電圧損失MOS AC-DC変換回路の一設計 ◎ライサミケン,井上高宏(熊本大学) |
GS11-7 | LLC共振型コンバータのディジタル制御について ◎村田晃司,石橋 拓,黒川不二雄(長崎大学) |
GS12 ソフトコンピューティング2 一般セッション |
|
座長:北山匡史(三菱電機) | |
GS12-1 | 強化学習における状態空間構成方法に関する考察 ◎下川達也,宮島廣美,重井徳貴(鹿児島大学) |
GS12-2 | 部分環境変化時における追加学習型強化学習 ○高田浩行(千葉工業大学) |
GS12-3 | 部分空間法に基づくL2サポートベクトルマシンの開発 ◎北村拓也,阿部重夫(神戸大学) |
GS12-4 | アクティブセットに基づいたサポートベクトルマシンの高速学習方式 ◎藪脇諒佑,阿部重夫(神戸大学) |
GS12-5 | サポートベクターマシンに対する中間点検証の有効性 ◎山下真吾,田村宏樹,外山貴子,淡野公一(宮崎大学) |
GS12-6 | 講演取消 |
GS13 システムと制御1 一般セッション |
|
座長:泉智紀(東京電機大学) | |
GS13-1 | ディスクリプタ方程式に基づく適応状態フィードバック制御 ◎田村健一,安田恵一郎(首都大学東京) |
GS13-2 | ハイブリッドシステム表現を用いた群集挙動のモデリング‐合流方向と動特性の解析‐ ◎清水 剛,児島 晃(首都大学東京) |
GS13-3 | マルコフジャンプ確率システムのためのナッシュゲーム ◎相良宗臣(熊本県立大学),向谷博明(広島大学) |
GS13-4 | H∞制御と強化学習の融合によるロバストな計画行動制御方式の開発 ◎内山祥吾,大林正直,呉本 尭,小林邦和(山口大学) |
GS13-5 | 種々の制約条件を有するIIRフィルタの統一的な設計法 ◎松本拓也,陶山健仁(東京電機大学) |
GS13-6 | 周期信号に対する最小二乗推定の性質とタンパク質ネットワーク推定への応用 ○東 剛人,倉田真考(宇都宮大学),高橋知子,足立修一(慶應義塾大学) |
GS14 画像処理3 一般セッション |
|
座長:中本昌由(広島大学) | |
GS14-1 | 超解像によるボケ画像の修復 永島侑佳(大阪府立大学),○大松 繁,藤村真生(大阪工業大学),吉岡理文(大阪府立大学) |
GS14-2 | 光学結像系の劣化原理を利用した情報隠蔽法 ◎中島望夢李,北園優希,楊 世淵(九州工業大学),宮内真人(九州工業高等専門学校),張 力峰,芹川聖一(九州工業大学) |
GS14-3 | ブロックのハミング符号に基づく画像認証 ◎藤本裕章,浜辺隆二(福岡工業大学) |
GS14-4 | 異なるAV品質でのHDTV視聴時におけるユーザ体感品質に基づいた主観品質要因の抽出 ◎田中沙織,柴田啓司,稲積泰宏,堀田裕弘(富山大学),杉本 修,酒澤茂之(KDDI研究所) |
GS14-5 | レンチキュラー方式多眼3Dディスプレイにおける視点制限による立体感劣化知覚特性 ◎山中翔太,酒井峰志,柴田啓司,稲積泰宏,堀田裕弘(富山大学) |
GS15 ロボティクス 一般セッション |
|
座長:神酒 勤(九州工業大学) | |
GS15-1 | 車輪型ロボットの移動障害物回避を伴う目的地経路の獲得 ◎山口智浩,渡辺良男(神奈川大学) |
GS15-2 | 中空型超音波モータを用いた多自由度アームに関する研究 ◎西島法生,岡 正人(宇部工業高等専門学校),田中幹也(山口大学),長縄明大(秋田大学) |
GS15-3 | 空気圧人工筋を有する2自由度ロボットの可変剛性制御 ◎堤 翔太郎,岡島 寛,松永信智(熊本大学) |
GS15-4 | 斜交関節を用いたポインティング装置の研究 ◎熊谷智和,中島 厚(信州大学),岡本 修(慶應義塾大学) |
GS15-5 | I2C通信を用いた飲み物支援ロボットの試作 ◎藤田典宏,岡 正人(宇部工業高等専門学校),田中幹也(山口大学) |
GS15-6 | シームレスに交換可能な知能モジュール型ロボットの提案とその試作 ◎高橋俊太,北園優希,山脇 彰,楊 世淵(九州工業大学),宮内真人(九州工業高等専門学校),芹川聖一(九州工業大学) |
GS16 医用・生体工学1 一般セッション |
|
座長:鈴木誠一(成蹊大学) | |
GS16-1 | 歩行能力を維持するためのリアルタイムアドバイスシステムの構築 ◎田中僚博,高橋伸明,松田祐樹,高山 茂(立命館大学) |
GS16-2 | 歩行者の下半身を伝搬する衝撃の推定 ◎高橋伸明,田中僚博,松田祐樹,高山 茂(立命館大学) |
GS16-3 | 歩行中の身体の傾きの動的計測 ◎松田祐樹,高橋伸明,田中僚博,高山 茂(立命館大学) |
GS16-4 | リハビリテーションのためのEMGに基づく起立動作軌道の最適化 ○櫛田大輔,朝倉夕貴,北村 章(鳥取大学) |
GS16-5 | 各種センサを用いた安否確認システム ○近藤修平,三村英二(関西電力),白野也寸志(ワイプロダクツ) |
GS16-6 | 高齢者および色覚障碍者に配慮した情報呈示手法の検討 ◎齋藤大輔(芝浦工業大学),斎藤恵一(東京電機大学),納富一宏(神奈川工科大学),東 吉彦,犬井正男(東京工芸大学),斎藤正男(東京大学) |
GS17 センシング 一般セッション |
|
座長:山本透(広島大学) | |
GS17-1 | 自動位置調整機能を有する侵入者検知システムの提案 ◎片上貴之,北園優希,山脇 彰,張 力峰(九州工業大学),宮内真人(九州工業高等専門学校),芹川聖一(九州工業大学) |
GS17-2 | 走行車両におけるSLAMの構築及び移動障害物の検出・追跡 ◎大町拓也,胡 振呈,陸 哲元,黒木研太朗(熊本大学) |
GS17-3 | 地中レーダ用アンテナの設計と応答波形の校正 ◎戸村公亮,西本昌彦(熊本大学) |
GS17-4 | すりガラスを用いた大面積エリアセンサの提案 ◎北園優希(九州工業大学),中島翔太(宇部工業高等専門学校),張 力峰,芹川聖一(九州工業大学) |
GS17-5 | 頻度と継続時間に基づく発話の特徴抽出 ◎太田直哉,野澤昭雄(明星大学) |
GS17-6 | 衝撃弾性波を用いたコンクリートのひび割れの深さの推定 ◎園田友資,西本昌彦(熊本大学) |
GS17-7 | 板状振動体の加振位置の特定 ◎小幡昇平,泉 智紀,関口かおり(東京電機大学) |
GS17-8 | 超音波センサを用いた空間タッチパネルの提案 ◎安仲 亮,北園優希(九州工業大学),中島翔太(宇部工業高等専門学校),張 力峰,芹川聖一(九州工業大学) |
GS17-9 | Landslide Detection by Sensing Node Network System ○Tuan Sariff Syarifah Sarina,高山 茂(立命館大学) |
GS18 システムと制御2 一般セッション |
|
座長:東剛人(宇都宮大学) | |
GS18-1 | 離散時間モデルにおけるむだ時間長の決定法 ◎古郡佑輔,泉 智紀(東京電機大学) |
GS18-2 | 熱間薄板圧延板厚制御における応答改善法 ◎望月晋太郎,児島 晃(首都大学東京),今成宏幸,柴山和巳,新居稔大(東芝三菱電機産業システム) |
GS18-3 | 学習の最適収束を考慮した適応型繰り返し制御-脳波を用いたマッサージチェアへの応用- ◎今井淳文,櫛田大輔,竹森史暁,北村 章(鳥取大学) |
GS18-4 | 過密状況下における無通信マルチエージェントによる協調行動の動的獲得 ◎今井智也,三上貞芳(公立はこだて未来大学) |
GS18-5 | 乗り手の上体挙動モデルを考慮した電動スケートボードの制御− 進行方向の運動に対する人間の重心補償動作の解析 − ◎森川雄介,稲葉 毅(東海大学) |
GS18-6 | ケプストラム解析法によるすべり軸受ラビング異常早期検出技術 ○迫 孝司,徳茂廣太郎(旭化成エンジニアリング),吉江 修(早稲田大学) |
GS19 画像処理4 一般セッション |
|
座長:日高浩一(東京電機大学) | |
GS19-1 | ディジタル計測器の機種に依存しない数値認識システムの提案 ◎北元裕樹,北園優希(九州工業大学),中島翔太(宇部工業高等専門学校),張 力峰,芹川聖一(九州工業大学) |
GS19-2 | DSMの領域分割手法による道路領域抽出 ◎下德 悟,植村 匠,内村圭一,上瀧 剛(熊本大学) |
GS19-3 | 入射角による反射特性の違いを考慮した全方位偏光画像による路面状態認識 ◎中川和哉,柴田啓司,堀田裕弘,作井正昭(富山大学) |
GS19-4 | アラウンドビューを用いた駐車領域自動検出 ◎荒川貴幸,胡 振程(熊本大学) |
GS19-5 | 乾海苔RGB値に基づく分光透過率推定 ◎長井福太郎,野呂雄一,竹尾 隆(三重大学),伊藤治彦(名古屋市工業研究所) |
GS19-6 | 群集モーション解析のための新しい前景抽出法 ◎松本晃一(熊本大学),Wei Li(山東大学),趙 華安(熊本大学) |
GS20 ソフトウェア・情報処理 一般セッション |
|
座長:吉江修(早稲田大学) | |
GS20-1 | バスダイヤ情報の分散管理によるバス運行状況サービスシステムの提案 ◎石川遼一,中尾和夫(大阪工業大学),近藤 剛(クレスコ) |
GS20-2 | 技術文章における単語間アソシエーションルールを用いた文書階層化と抽出ルールの性能評価 ◎佐賀亮介,北見孝大,菅谷智央,松本一教(神奈川工科大学) |
GS20-3 | 学生を対象とした組込みソフトウェア技術者育成のためのHW/SWトレードオフ実験方式の提案 ◎小林敬太,佐藤賢文,三井浩康(東京電機大学) |
GS20-4 | Ruby/Tkを用いた電力系統図作成支援システムの開発 ◎竹本直史,永田 武(広島工業大学) |
GS20-5 | 一般化Feistel型ブロック暗号における差分特性確率のtruncatedパス探索について ◎五十嵐保隆,金子敏信(東京理科大学) |
GS21 医用・生体工学2 一般セッション |
|
座長:濱本和彦(東海大学) | |
GS21-1 | 医用画像上の不均一部分におけるCNR解析 ○今井國治(名古屋大学),森 政樹(名古屋大学病院),池田 充(名古屋大学),飯田葉子,伊藤冨貴子,米田和夫(名古屋大学病院),遠地志太(大阪大学病院) |
GS21-2 | 単一試行ERP波形解析による人物顔画像に対する嗜好性判定の試み ○立川 優,野澤昭雄(明星大学) |
GS21-3 | 色素増感太陽電池を用いた微細加工神経刺激電極の作製 ◎大平美里,鈴木誠一,高橋 勉(成蹊大学) |
GS21-4 | 末梢部皮膚温を指標とした快適性評価における統制負荷の影響 ◎武井優也,野澤昭雄(明星大学) |
GS21-5 | 相関係数を用いた腹腔鏡手術手技のコツの分析 ◎降矢宏文,濱本和彦(東海大学) |
GS21-6 | 人腕インピーダンスに基づくパワーアシストシステムのパラメータ調整ー表面筋電位の解析による考察ー ◎近藤拓也,稲葉 毅(東海大学) |
GS21-7 | 講演取消 |
GS21-8 | 病院用待ち時間短縮システムの開発 ○小川明宏,江角宣行,武内保憲(中国電力) |
GS22 電子回路3 一般セッション |
|
座長:武藤浩二(長崎大学) | |
GS22-1 | CPGモデルを基に構成した四足歩行運動パターンを生成するANNに対する検討 ◎建部達弥,佐伯勝敏,関根好文(日本大学) |
GS22-2 | パルス形両耳到達時間差モデルの検出精度に対する検討 ◎櫻井 翼,渡邊美希,関根好文(日本大学) |
GS22-3 | パルス形ハードウェアニューロンを用いた階層型時系列パターン認識モデルに対する検討 ◎陳 鋭,関根好文(日本大学) |
GS22-4 | 生体情報計測RFIDタグ用アンプのための自動利得制御回路の一設計 ◎西牟田剛久,井上高宏(熊本大学) |
GS22-5 | 生体情報計測RFIDタグのための心電R波検出レベル自動調節回路の一設計 ◎本嶋弘明,中島 晃,井上高宏(熊本大学) |
GS22-6 | 生体情報計測RFIDタグ用呼吸検出回路のバースト動作のヒステリシスコンパレータによる抑制 ◎室園拓明,桑原貴憲,井上高宏(熊本大学) |
GS22-7 | 生体情報計測RFIDタグのための呼吸センサおよび呼吸パルス検出回路の一設計 ◎桑原貴憲,室園拓明,井上高宏(熊本大学) |
GS22-8 | 生体情報計測RFIDタグのためのSIデルタシグマADCの一設計 ◎原賀真也,武 冀,井上高宏(熊本大学) |
GS22-9 | 心電R波計測機能付きRFIDタグのための低周波帯域通過SCFの一設計 ◎椿坂公太,井上高宏(熊本大学) |