本大会より,講演申込ならびに原稿送付の手順が大幅に変更されます。ご注意下さい。

 

<原稿提出までの流れ>

1. 講演申込登録
2. 申し込み内容を
メールで受領
3. 原稿の作成
4. 講演登録内容
確認・修正
5. 変更内容を
メールで受領
6. 登録受付票とカメラレディ原稿の送付
インターネット登録 原稿作成要領 インターネット更新 原稿送付方法
5月1日〜5月30日 5月1日〜5月30日及び
7月1日〜7月10日
7月10日必着。
申込み受付/変更時に表示される「登録受理票」を印刷・添付する事。


講演申込方法「インターネット登録」

 今回より,講演者には,事前に、著者名、所属、アブストラクトなどを登録する「講演申込登録」をしていただくことになりました。
講演申込登録は,インターネットを経由して行う,「インターネット登録」になり,このWebサイトで平成13年5月から登録できます。

【インターネット講演申込登録要領】

1.申込期間は,5月1日(火)から5月30日(水)の間です。

2.左側のフレームに有る「講演申込・登録」,さらに「新規登録」を選択すると講演申込登録のトップページが出てきます。

3.申込者の連絡先情報を入力していただきます。この中のE-Mailアドレスが今後の連絡先となりますので,十分注意して正確に入力して下さい。すべて入力したのを確認の上,「次へ」を選択します。

4.講演申込フォームが表示されますので,記入例を参考にして,講演情報の各項目を順次入力して下さい。(必須)と記載された項目は必ず入力して下さい。入力されていない場合には登録できません。使用できる文字や特殊表記等は[別記]を参照して下さい。尚,発表形式では一般セッションか,企画セッションかを選択の上,前者の方は希望分野を,後者の方は企画セッション名をそれぞれ選択して下さい。ただし,一般セッションにつきましては,プログラムの構成上、実際は、ご希望のセッションに入らない場合がございますので,その点を予めご承知おき下さい。

5.すべての入力が終わったなら,「次へ」を選択します。ここまでの入力内容の確認画面が表示されますので,内容に誤りがなければ「登録」ボタンをクリックして登録し,誤りがある場合にはブラウザの「戻る」ボタンをクリックして修正して下さい。

6.登録が正常に受け付けられると,登録受理票が表示され,「受付番号」と登録内容にアクセスするために必要な「パスワード」が発行されます。今後の登録内容の確認・修正や,原稿の提出(送付)時に必要ですので,画面をプリントアウトして必ず保管して下さい。

7.折り返し電子メールにて申込者宛てに確認内容が送られてきます。受信内容を必ず確認して下さい。24時間以内に電子メールが届かない場合には,ホームページ内にあるFAQをご確認下さい。

【細 目】

1.発表資格:特に問いません。会員以外の発表も歓迎します。ただし,講演は1人1件に限ります(同一人が数件の応募論文に共著として参加することはさしつかえありませんが,内容が極めて類似したものを数件にわたって発表することは認められません)。

2.使用言語は,日本語または英語とします。

3.原稿はそのままA4判にオフセット印刷されます。

  「電気学会電子・情報・システム部門大会発表論文の原稿の書き方」に従い作成して下さい。

4.頁数は,2頁,4頁,6頁以上とし,白色のA4判用紙を使用して下さい。

  尚,6頁以上の論文については,大会論文としての提出と同時に,C部門誌への一般投稿論文として投稿を希望する場合にのみ認められます。

5.尚、昨年度と同様に,C部門大会での講演の中から優秀な研究発表を特集論文として投稿いただく部門大会特集号を予定しています。大会での討論結果をもとに論文として完成させ,ふるってご投稿下さい。

6.表彰:本大会における優秀論文発表者および優れたセッションオーガナイザに賞を贈呈いたします。

優秀論文発表賞:若干名(優れた論文を発表された,大会期日内で満35歳程度以下の方)。

企画賞:若干名(優れたセッションを企画実行されたC部門登録者の方)。

C部門奨励賞:若干名(優れた論文を発表されたC部門登録者で,大会期日内で満35歳程度以下の方)。

7.発表内容:一般講演の内容は,最近行った研究および調査の結果,または成果をあげた新しい企画および試験結果の報告,新製品の技術的紹介などで,学術的に価値のある未発表のものに限ります。尚,内容が不適当と認められるものは採択いたしません。

8.発表時間:1件あたり20分(討論含む)。公募企画セッションでの講演も1件あたり20分をめやすとします。

9.大会参加費(講演論文集一冊の代金を含みます)

(a)正員(協賛学会員を含む)8,000円

(b)準員・学生員 3,000円

(c)会員外 12,000円

(d)会員外学生 6,000円

*ただし,会員外学生の中で希望者については,本参加費をもって電気学会への加入が認められます(入会金及び平成13年度分会費に参加費が充当されます)。

【注 意 事 項】

1.申込締切間際は、大変な混雑が予想されます。できるだけ早い時期の申込みをお願いします。

2.使用できる文字

  注意:半角カタカナは使用できません。カタカナは全角を使用してください。

    英数字は半角を使用してください。JISコードにない文字は使えません。

    また、Macintoshの場合、TrueType 形式のローマ数字や丸付文字などの特殊記号は使えません。

    必ずJISコードで入力してください。

3.特殊な表記の方法

  講演題目や講演要旨原稿の中の添字は以下のようにHTMLタグコード(以下の<sup>,</sup>,<sub>,</sub>)で入力出来ます。

  上付き文字: <sup>対象文字</sup>

  下付き文字: <sub>対象文字</sub>

 例: 「H制御」を記したい場合には、

   「H<sup>∞</sup>制御」と入力します。

  注意:タグコードは必ず半角を使用してください。

  HTMLコードと重複する半角の<,>,“,&記号が含まれる場合は全角で入力してください。

  ★講演題目や講演要旨に、図やイラストを含めることは出来ません。

【講演申込み内容の確認・修正・取消要領】

 登録済みの講演申込み内容は、受付期間中は確認・修正が可能です。

  1. 上記「講演申込・登録」画面から“確認・修正”又は“取消”を選択します。
  2. 新規登録時に発行された受付番号とパスワードを半角で入力します。
  3. 登録されている内容が表示されます。修正の場合は下の修正ボタンをクリック,必要に応じて修正して下さい。修正した場合には「登録ボタン」をクリックします。修正登録後,再度メールが配信されます。取消の場合は下の「取消ボタン」をクリックします。


原稿作成要領

講演論文は,著者が提出した原稿をそのままオフセット印刷(写真版)することで作製します。 原稿の書き方が不適切な場合には,オフセット原版として使えない場合があります。 また,締切り日間際に提出された原稿は手直しをしていただく間がありませんので,本内容に従って原稿を作成してください。


講演登録内容確認・修正「インターネット更新」

 申込み時の登録内容と送付原稿の内容が一致しているかを確認する期間を設けます(7月1日〜7月10日)。
万一,送付原稿が申込み時の内容と一部異なってしまった場合は、期間内に必ず登録内容を正しく更新してください。

確認・修正画面へ

登録内容の確認・変更も,インターネットを経由して行う,「インターネット更新」になります。
ただし,申し込まれた内容は,印刷物の目次や索引,国立情報学研究所文献データベースにそのまま利用しますので,間違いのないようご登録ください。

原稿送付

講演登録内容の確認・修正(「インターネット更新」)の完了後,カメラレディ原稿に登録受理票を添付して下記に郵送してください。

[W版;13.07.02]