SGWG
モデル名称 |
概略 |
使用法 |
リチウムイオン蓄電池 |
・ 図1に示す電気的等価回路を用いて,1セル(またはモジュール)の特性を表現する。 ・ 満充電時の起電圧E0より充電状態SOCに応じた起電圧の変化を式(i),(ii)より算出 ・ SOCは(iii)式に示す電流積分より算出 ・ 内部直流抵抗はCレート放電特性より(iv)式にて適合させる ・ 内部直流抵抗の温度依存性を得られる場合には,高温時(v)式と低音時(vi)にて適合させる ・ セルの直列接続数と並列接続数を考慮し,(vii), (viii)式にて蓄電装置の出力電圧,容量を得る。 図1:蓄電池の等価回路
|
(1) 図2に示す蓄電池のCレート放電特性を入手する。満充電時の最大電圧よりE0,各Cレートでの放電開始電圧降下よりR0が得られる。放電開始直後,中間部,完全放電近傍の変化に応じて(ii)式に示す各パラメタのフィッティングを行う。 図2:蓄電池セルの放電特性(Cレート放電) 得られるパラメタ例を示す。 (2) 図3に示す蓄電池の放電特性温度依存性が得られる場合,内部直流抵抗の温度依存性(v),(vi)式の係数パラメタをフィッティングなどにより抽出する。 図3:蓄電池セルの放電特性(温度特性) 得られるパラメタ例を示す。 (3) 図4に示すパルス充放電波形または,充電特性波形など過渡的な挙動を示す資料を入手し,図1 の等価回路に示す過渡インピーダンスを意味する多段のRC回路定数をフィッティングする。 図4:パルス充放電波形 フィッティングには様々な手法が考えられるが,最も単純な仕組みとして放電パルス過渡波形波形より,各RC回路定数パラメタを導出する流れを図5に示す。 図5:過渡波形からのRC定数導出ガイド 得られるパラメタ例を示す。 (4) セル単位でモデルパラメタを導出した場合,利用したい蓄電池モジュールの定格出力電圧および容量に応じてセルの直列接続数 Ns および並列接続数をNpを導出する。 |