|
計測自動制御学会 中国支部 |
【共 催】 |
電気学会 中国支部 |
【協 賛】 |
電子情報通信学会 中国支部,日本機械学会 中国四国支部,計測自動制御学会 関西支部 |
|
平成16年8月20日(金) 全1日 |
|
岡山大学 創立50周年記念館 (岡山市津島中3丁目1番1号) |
【参加予定人数】 |
約 100人 |
|
本学会員及び協賛学会員 3,000円,非会員 4,000円,学生 無料,資料のみ 1,000円 |
|
“技術力(ノウハウ)”とはいろいろな場面で使われている便利な言葉であるが、その局面々々で使用者の思惑が違うなど、適切には捕らえにくいものである。最近では熟練オペレータの“カン”という一言で片付けられてしまう技術力(ノウハウ)を運転実績データの活用で視覚化できないかなど、暗黙知を形式化する挑戦が始まっている。計測制御シンポジウムでは、“ノウハウとは!”をテーマとして大学と企業(メーカ・ユーザ)の立場や知見からノウハウについて言及するとともに、ノウハウ継承についての情報交換を促すなど、技術的プラットホームにしたい。幅広い視野の技術情報を結集すれば次世代へ向けての扉が開けてくること確信している。 |
【プログラム】 |
9:30〜 受付開始
9:50〜10:00 支部長挨拶 ・納期を考慮した生産スケジューリング 《宮崎茂次氏 (岡山大学)》 ・ソフトコンピューティング手法を用いた意志決定支援
《加藤浩介氏 (広島大学)》 ・新たな価値創出への協働 《小杉光春氏 (山武)》 ・ノウハウを活かすための運転支援システムの変遷と今後の課題
《川村春久氏 (横河電機)》 ・技術継承DBの構築 《製造部芳香族課 (三菱化学)》 ・運転技術の知恵袋を活用した運転支援の展開 《橋本芳夫氏 (トクヤマ)》 『運転スキルの伝承とコオペレータ』 《五福明夫氏 (岡山大学)》 《
宮崎氏(岡山大学),五福氏(岡山大学),加藤氏(広島大学),小杉氏(山武),
川村氏(横河電機),道家氏(三菱化学),橋本氏(トクヤマ)
》 |
【懇 親 会】 |
17:00〜19:00 岡山大学構内 「ピーチユニオン3Fカフェテリア」 会費 3,000円 (学生1,500円) |
【申込方法】 |
E-mail または FAX にて 8月6日(金)までに 下記へ 記入内容 : 所属,氏名,連絡先 (住所,電話番号,FAX番号,E-mail アドレス) 懇親会参加/不参加 |
|
島根大学 電子制御システム工学科 谷口 隆雄 TEL 0852-32-6348 FAX 0852-32-6348 E-mail taniguchi@ecs.shimane-u.ac.jp
潟gクヤマ 生産技術部門 橋本 芳夫 TEL 0834-32-4164 FAX 0834-21-9792 E-mail yoshio-hashimoto@tokuyama.co.jp
|