平成16年度 電気学会論文発表賞B受賞者(50音順)
氏 名 |
発表時所属 |
発表題目 |
種田 幸治 |
米子工業高等 専門学校 |
事象関連電位を用いた目標項目の特定 |
中右 貴明 |
岡山大学 |
リアクトルの渦電流解析を行う際の積層鋼板モデリング法の検討 |
中尾 幸嗣 |
NHK山口放送局 |
ロボットカメラモニタリング運用支援システム |
中本 真彦 |
広島工業大学 |
電流モードBiquad回路の高Q化 |
野津 知宏 |
広島大学 |
モード解析を用いた短絡電流法の精度向上に関する一考察 |
野村 和也 |
広島市立大学 |
未知な変動パラメータを含むウィナーシステムの同定 |
糠谷 優之 |
広島大学 |
人工心臓用経皮エネルギー伝送システム ー負荷変動時における伝送効率の向上- |
原田 陽介 |
岡山理科大学 |
太陽電池の数式モデルを用いた最大電力点追従制御 |
平島 隆洋 |
中国職業能力開発大学校 |
大電力計測に対応した60MHz帯エッジ結合マイクロストリップ方向性結合器 |
平成16年度 電気学会中国支部奨励賞受賞者(50音順)
氏 名 |
発表時所属 |
発表題目 |
福井 博一 |
島根大学 |
単相三線式配電用電流バランサの直流コンデンサ容量の検討 |
上田 健吾 |
島根大学 |
相関と相互相関係数を用いた単相アクティブフィルタの制御方式 |
藤嶋 健 |
広島大学 |
過渡安定度を考慮した最適潮流計算の高速化に関する研究 −三相不平衡の考慮― |
岡崎 寛 |
広島大学 |
電力系統における負荷周波数制御指数MACに関する研究 |
山本 努 |
広島工業大学 |
搬送用リニア誘導モータ位置決め停止用固定子の一巻線法 |
藤井 勇馬 |
山口大学 |
補助共振DCリンク方式三相ZVZCSインバータの検討 |
三浦 良司 |
岡山理科大学 |
テスラ・コンバータの出力電圧特性について |
河野 芳弘 |
松江高専 |
相関関数を用いた三相障害電流補償装置 |
真田 大輔 |
広島工業大学 |
照度レベルと相関色温度の違いによる物体色の色の見え |
中条 孝昭 |
広島大学 |
3次元電磁場可視化システムへの立体視機能の実装 |
中村 智史 |
山口大学 |
感圧紙を用いた模擬CIC導体の素線間接触状況の検討 |
矢野 雅裕 |
山口大学 |
水素活性金属を用いたCoSb系及びYb系熱電半導体とCu電極の接合 |
藤原 信吾 |
松江高専 |
搬送用超電導非接触走行体の試作 |
西村 剛載 |
松江高専 |
窒素―酸素雰囲気中におけるBi-2223超電導セラミックスの作製 |
森 成史 |
山口大学 |
重水素負イオン源における負イオン密度分布 |
倉西 弘太 |
広島工業大学 |
モードの違いによるカラーマッチングと表色系の活用 |
峠尻 貴志 |
広島工業大学 |
誘導発電機の自己励磁現象の理論的および実験的考察 |
宮本 知幸 |
広島大学 |
3次元有限要素法による複写機用誘導加熱定着ローラの特性評価に関する検討 |
藤川 哲士 |
広島工業大学 |
学内LANを用いた学内電力監視制御システム |
木村 健治 |
広島工業大学 |
学内省エネルギーシステムに関する研究 |
小山 幸宏 |
山口大学 |
転倒検出通報システムの開発 |
鈴木 大 |
山口大学 |
家庭内LANに電灯線通信を用いた傾斜スイッチによる安否確認システム |
西郷里孝洋 |
山口大学 |
携帯電話と尿検査器を用いたヘルスケアシステム |
松本 幸浩 |
福山大学 |
電気自動車用新形電動機の平地および下り坂における回生制動特性の比較 |
田原 佳樹 |
広島工業大学 |
基幹系電力システム事故復旧へのマルチエージェント技術の適用 |
嶋 智子 |
松江高専 |
空間電荷分布測定における2層誘導体の信号処理の提案 |
矢野 健二 |
宇部高専 |
部分放電信号に及ぼすトリー発生の影響 |
栗田 雅紀 |
山口大学 |
高次制御熱プラズマプロセスによるフェライト微粒子の高速合成 |
山谷 陽一 |
山口大学 |
高次制御熱プラズマを用いたカーボンナノテクノロジー |