論文投稿

原稿の
アップロード
以下のリンクにアクセスし,論文タイトル・講演者・共著者情報などの必要事項を入力のうえ,PDF形式で論文をアップロード下さい。
受付完了通知は事務局の共通アドレス(56deisymp@gmail.com)から自動発信されます。

原稿投稿ページへ アップロード期限〆:7/18(金)

ファイル名は,「著者氏名.pdf」(例:電気太郎.pdf)としてください。
  (再アップロードする場合は「著者氏名v〇.pdf」(例:電気太郎v2.pdf,〇は改訂番号)としてください。)

〇 登録完了後に,原稿の差替えを希望される場合,再度上記のフォームにアクセスして情報入力と原稿アップロードを行ってください。
その際,備考欄に2度目(以降)の入力である旨を記載のうえ,上記のとおり原稿ファイル名に番号を記載ください。

〇 予稿集の電子データは,座長・参加登録者等に対して2025年9月1日に公開(発行)予定です。
知的財産権等の申請スケジュールには十分ご注意ください。

〇 所属機関の情報セキュリティの関係でGoogleフォームが使用できない等,問題がある場合は,事務局(56deisymp@gmail.com)にご連絡ください。
注意事項 〇 本シンポジウムでは論文の発表を頂き,議論を行うことを主眼にしています。論文の投稿のみは受け付けておりません。
論文の投稿に加え,別途定める期日に当該論文の発表者の参加登録が確認されましたら当該論文を論文集に掲載します。
参加登録が確認できない場合,当該論文は論文集に掲載せず,発表も認めませんのでご注意下さい。
〇 発表方法はプログラム委員会で最終決定させて頂きます。ご希望に添えない場合もありますので,ご承知おき下さい。
キャンセルポリシー キャンセルポリシーへの同意
〇 論文の提出をもってキャンセルポリシーに同意したものとみなします。

<シンポジウムが開催されない場合の対応>
〇 気象特別警報や暴風警報などの発令,大規模災害の発生など,シンポジウム参加者に危険が及ぶ恐れがある場合,および開催地自治体や開催会場管理者からの要請や指示等がある場合,誘電・絶縁材料技術委員会委員長は大会の開催中止を決定することがあります。
〇 シンポジウムの開催中止の判断は一日単位で行います。このため,第一日目が中止であっても第二日目以降開催される場合や,逆にシンポジウム会期の途中から中止とする場合もあります。
〇 上記の取扱にて中止となった会期に発表予定の論文も,発表は成立したものとします。これは,論文を収録した電子版予稿集が会期に先立って配布され,公知されるためです。
〇 上記のように短縮開催もしくは全期間中止となった場合でも,講演論文の発表の成立をもって,シンポジウムは成立したとみなします。このため,シンポジウム参加費は規定通りお支払い頂き,返金はいたしません。
〇 シンポジウムの一部が中止となり,その前後でシンポジウムが開催されている期間中に来場されない方についても,上記と同様,シンポジウム参加費は規定通りお支払い頂き,返金はいたしません。
〇 懇親会が中止となった場合,お支払いいただいた懇親会参加費は,返金の有無も含めてホームページ上に対応について発表いたします。

<自己都合による欠席の場合>
〇 ご自身の都合により,論文投稿および参加登録後に発表をキャンセルされる場合(交通機関の影響で来場できない場合を含みます),上記と同様に発表予定の講演論文は公知されていますので,発表は成立したものとみなします。シンポジウム参加費は規定通りお支払いいただきます。