社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
支所行事
埼玉支所見学会
日時 2009年12月21日 13時00分〜2009年12月21日 14時15分
訪問先 ジェイウィンド東京 東京臨海風力発電所
住所 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目地先
(東京湾中央防波堤内側埋立地)
見学内容 (1)概要と特徴の説明
(2)発電所見学(現場見学)
(3)質疑・応答
定員 20名
※申込先着順とし,定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費 無料(ただし,会場までの交通費は各自ご負担願います。)
集合場所と時間 都営バス「波01」環境局中防合同庁舎前バス停付近13時00分集合。(バスで来られる方は東京テレポート駅前バス停Bのりば「波01」中央防波堤行12:43発があります。)
申込方法 希望者は,住所,氏名(ふりがな),勤務先または学校名,連絡先電話番号,Fax番号明記の上,FaxまたはE-mailでお申し込み下さい。
申込先 〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18
埼玉県産業技術総合センター 電子技術部 能戸 崇行
E-mail:noto@saitec.pref.saitama.lg.jp
Fax 048-265-1334  Tel 048-265-1421(直通)
申込期限 平成21年12月11日(金)
主催 電気学会東京支部埼玉支所
埼玉支所HP こちらから
群馬支所講演会「環境ISOが地球を救う!」
日時 2009年12月17日 14時30分〜2009年12月17日 16時00分
会場 前橋工科大学 1号館 142教室
住所 群馬県前橋市上佐鳥町460番地1
交通 JR前橋駅下車,南方へ約3km。
タクシー,またはバスをご利用下さい。
バスはJR前橋駅北口から出ています。新町・玉村線(永井バス)にご乗車になり
「前橋工科大前」で下車,または天川原町経由下川団地線(永井バス)にご乗車にな
り「工科大入口」で下車してください。片道料金は190円です。乗車時間は約15
分です。
お車でお越しになる場合は,大学の駐車場をご利用ください。
講師 堀越 政彦 氏(堀越ISOセンター 所長)
対象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
申込方法 参加を希望される方は,12月10日(木)までに以下の内容についてE-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名 A勤務先 B電話番号(及びFax番号) C交通手段
申込先 前橋工科大学工学部システム生体工学科 岡田富男
E-mail:okada@maebashi-it.ac.jp
Fax 027-265-3837  Tel 027-265-0111(代表)
主催 電気学会東京支部群馬支所
後援 前橋工科大学
茨城支所講演会「KEK B-ファクトリーにおける電子・陽電子衝突型貯蔵リングのビーム診断装置」
日時 2009年12月11日 15時00分〜2009年12月11日 16時30分
会場 茨城大学工学部 総合研究棟8階 イノベーションルーム
講師 平松成範氏(高エネルギー加速器研究機構)
参加定員 100名(定員になり次第,申込みを締切ります。)
参加費 無料
参加申込 住所,氏名,所属(勤務先または学校名),連絡先電話番号,FAX番号明記の上,FAXまたはe-mailにて下記宛お申し込みください。
申込先 〒312-8504 茨城県ひたちなか市市毛882番地
株式会社日立ハイテクノロジーズ 研究開発本部 池田 光二
E-mail:ikeda-mitsuji@naka.hitachi-hitec.com
Tel 029-276-8459  Fax 029-276-6354
申込期限 平成21年12月4日(金)
主催 電気学会東京支部茨城支所
群馬支所講演会「電力供給と専用通信網」
日時 2009年12月04日 12時50分〜2009年12月04日 14時20分
会場 群馬工業高等専門学校J科棟大講義室
住所 群馬県前橋市鳥羽町580番地
交通 JR新前橋駅下車,約3km(タクシーをご利用下さい)。
駐車可(学生課に申し出て下さい)。
講師 植田 正紀 氏(植田技術士事務所 技術コンサルタント,電気学会IEEJプロフェッショナル)
対象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
参加申込 参加を希望される方は,11月27日(金)までに以下の内容についてE-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名 A勤務先 B電話番号(及びFax番号) C交通手段
申込先 群馬工業高等専門学校電子メディア工学科 小幡常啓
Tel 027-254-9160  Fax 027-254-9080
E-mail:obata@elc.gunma-ct.ac.jp
主催  電気学会東京支部群馬支所
群馬支所ホームページ こちらから
神奈川支所講演会「センサレス・トランスミッションレス電気自動車の研究・開発」
日時 2009年11月30日 14時40分〜2009年11月30日 16時10分
会場 神奈川大学 横浜キャンパス 23号館303教室
住所 〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
交通 東急東横線「白楽駅」下車 徒歩13分
(詳細の場所は下記のHPを参照下さい。)
地図 Link http://www.kanagawa-u.ac.jp/02/accessmap/
講師 新中 新二 氏(神奈川大学工学部 教授)
対象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
問合先 富士電機システムズ(株) 川崎工場 回転機部 日和佐 寛道
〒210-9530 川崎市川崎区田辺新田1-1
Tel 044-329-2272  Fax 044-329-2096
E-mail:iee-kanagawa@fujielectric.co.jp
主催 電気学会東京支部神奈川支所
山梨・沼津支所研究発表会
日時 2009年11月25日
会場 東京電力(株)山梨支店 会議室
住所 〒400-0031 甲府市丸の内1-10-7 TEL:055-233-1181
交通 甲府駅南口から約700m・徒歩約10分
地図 Link http://www.tepco.co.jp/town/custom/localBase/yamanashi-ad/yamanasi-j.html
発表申込方法 講演題目,著者,所属,連絡先,発表概要(200字程度)を明記の上,下記の申込先にe-mailもしくはFAXにて送付してください。
発表申込締切 平成21年9月末日
講演論文提出締切 平成21年10月末日
参加費 無料(但し,交通費は参加者負担。)
参加申込方法 葉書,FAX,E-mailのいずれかの方法により下記項目を記載の上,11月18日までにお申込み下さい。
参加者氏名(フリガナ),年齢,自宅住所または勤務先,電話番号
参加・発表申込先 〒400−8511 甲府市武田4−3−11
山梨大学 大学院医学工学総合研究部 矢野 浩司
Tel 055−220−8474  Fax 055−220−8777
E-mail:yano@esd.yamanashi.ac.jp
その他 研究発表会終了後,懇親会を開催します。(会費2000円程度)
主 催 電気学会東京支部山梨支所・沼津支所
平成21年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会
日時 2009年11月22日
会場 日立シビックセンター
住所 日立市幸町1-12-1
内 容 オーラルセッション 及び ポスターセッション
発表題目締め切り 平成21年8月28日(金)
原稿締め切り 平成21年9月25日(金)
問合先 〒312-8504 茨城県ひたちなか市市毛882番地
(株)日立ハイテクノロジーズ 研究開発本部
池田 光二E-mail:ikeda-mitsuji@naka.hitachi-hitec.com
Tel 029-276-8459  Fax 029-276-6354
主 催 電気学会東京支部茨城支所
埼玉支所見学会
日時 2009年11月19日 12時30分〜2009年11月19日 15時30分
訪問先 日本信号株式会社 久喜事業所
住所 埼玉県久喜市大字江面字大谷1836-1
見学内容 信号保安装置の製造工程
(生産現場および試験設備の見学となります。)
対象 学生(大学生および大学院生)
定員 20名
※申込先着順とし,定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費 無料(ただし,会場までの交通費は各自ご負担願います。)
集合場所と時間 久喜駅(JR宇都宮線 改札口前)
12時30分
申込方法 希望者は,住所,氏名(ふりがな),勤務先または学校名,連絡先電話番号,Fax番号明記の上,FaxまたはE-mailでお申し込み下さい。
申込先 〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18
埼玉県産業技術総合センター 電子技術部 能戸 崇行
E-mail:a0367207@pref.saitama.lg.jp
Fax 048-265-1334  Tel 048-265-1421(直通)
申込期限 平成21年(2009年)11月10日(火)
主催 電気学会東京支部埼玉支所
神奈川支所 見学会
日時 2009年11月17日
訪問先 電源開発(株) 磯子火力発電所  東京電力(株) 南横浜火力発電所
住所 電源開発(株)磯子火力発電所 〒235-8510 神奈川県 横浜市磯子区新磯子町37-2
東京電力(株)南横浜火力発電所 〒235-0017 神奈川県横浜市磯子区新磯子町37-1
交通 電源開発(株) 磯子火力発電所
車による経路;首都高速道路湾岸線「磯子IC」より10分
公共交通機関による経路; JR根岸線磯子駅東口よりバスで12分(横浜市営バス85系
統「下水処理場」行きに乗車し「ジェイパワー前」下車)
地図 Link http://www.icee.gr.jp/sisetudb/prev.php?id=986
見学内容 磯子火力発電所守衛所前集合  (13:00)
磯子火力発電所見学      (13:00〜14:30)
移動(徒歩約10分)
南横浜火力発電所見学     (15:00〜17:00)
解散             (17:00)
集合場所 電源開発(株) 磯子火力発電所守衛所前
参加費 無料(現地までの交通費は各自ご負担ください。)
留意事項 発電所には一般の方の車両を駐車するスペースがありません。
公共交通機関をご利用ください。
申込方法 E-mail,はがき,Faxいずれかの方法により,@参加者氏名,A年齢,B勤務先または学校名CE-mailアドレスD電話番号を記載の上,10月27日(火)までにお申し込み下さい。
※参加人数に限りがありますので先着順とさせていただきます。
申込先・問合先 富士電機システムズ(株) 川崎工場 回転機部 日和佐 寛道
〒210-9530 川崎市川崎区田辺新田1-1
Tel 044-329-2272  Fax 044-329-2096
E-mail:iee-kanagawa@fujielectric.co.jp
主 催 電気学会 東京支部 神奈川支所
平成21年度(第19回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会
日時 2009年11月07日
会場 朱鷺メッセ
住所 〒950-0078 新潟市中央区万代島6番1号
地図 Link http://www.tokimesse.com/access/map/
内 容 一般講演,特別講演,製品展示,懇親会
一般講演 口頭講演(討論を含め,一件15 分)またはポスター講演(IEEEポスターセッションを含む)
講演申込・原稿提出締切 平成21年10月6日(火)
講演・参加申込 下記の新潟支所ホームページからweb登録を行ってください。講演題目,著者名・所属,連絡先,希望発表分野(A.基礎・材料・共通,B.電力・エネルギー,C.電子・情報・システム,D.産業応用,E.センサ・マイクロマシン),およびポスター講演(IEEEポスターセッションを含む),口頭講演の希望を記入してください。口頭講演の希望が多い場合,口頭講演からポスター講演に変更して頂くことがあります。なお,登壇者(講演者)には◎印(ただし発表当日において満35歳以上の講演者の場合には○印)を記入してください。
講演内容・資格 講演内容,資格等の制限はありません。他支部・他支所からの参加も歓迎します。
予稿原稿の作成 A4判用紙に1頁で原稿を作成してください。A4判用紙の上辺には幅 25 mm,他の3辺には幅 20 mm の余白を設け,最初に表題,次に著者名および所属機関名を記入し,本文は2段組で作成してください。表題は14 ポイント,著者名・所属は11 ポイント,本文は9 ポイント程度の活字を使用してください。また,登壇者(講演者)氏名の直前に◎印(または○印)を記載してください。なお,IEEEポスターセッションの原稿は,必ず英語で作成してください。
予稿原稿の送付 原稿はフォントを埋め込んだPDFファイルで作成し,電子メールで,件名:「新潟支所H21予稿」(subject: Niigata Conference-H21)と記載し,菅原幹事(akira@eng.niigata-u.ac.jp)宛にお送りください。
参加費等 参加費:1,000円(予稿集(CDの予定)を含む),懇親会費:一般2,000 円(学生・院生1,000 円)の予定。
表 彰 若手講演者(35 歳未満)の内の若干名に対して,優秀発表賞と副賞を贈呈します。また,ポスターセッションの一部を「IEEE ポスターセッション」として英語によるポスターでの発表もしております(質疑応答については英語には限定しません)。このIEEE ポスターセッションでの優秀発表者には,IEEE信越支部より優秀ポスター発表賞と副賞が贈呈されます。
その他 詳細は,下記の新潟支所ホームページを参照してください。
問合先 〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学工学部電気電子工学科内
電気学会東京支部新潟支所 幹事 菅原 晃
Tel: 025-262-6732, Fax: 025-262-6932
E-mail:akira@eng.niigata-u.ac.jp
主 催 電気学会東京支部新潟支所
共 催 IEEE信越支部
新潟支所ホームページ こちらから
茨城支所 見学会
日時 2009年10月23日
訪問先 首都圏外郭放水路
住所 埼玉県春日部市上金崎720
地図 Link http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/project/g-cans/ryuukyuu/04map.html
見学先 首都圏外郭放水路
「地下神殿」と呼ばれている巨大な調圧水槽(地下)と,最新テクノロジーを駆使した施工技術や制御管理システムの見学(1時間30分)
◆調圧水槽の見学が中止の場合は,龍Q館(庄和排水機場内)での事業及び設備稼働状況の紹介となります。

見学地の詳細については江戸川河川事務所HPをご覧ください。
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/frame_index/
行 程 東武野田線 南桜井駅北口集合  (14:30)
首都圏外郭放水路見学      (15:00〜16:30)
南桜井駅北口解散        (16:40)
集合時刻 14時30分
集合場所 東武野田線 南桜井駅北口改札
JR常磐線から乗り継ぐ場合は,柏駅にて東武野田線への乗り換えが便利です。
募集人員 18名(定員になり次第締め切ります。)
参加費 無料(集合場所までと解散場所からの交通費は各自ご負担下さい。)
申込方法 @参加者氏名,A年齢,B勤務先または学校名,CE-mail,D緊急連絡先(電話番号のみ)を明記の上,E-mail,FAXのいずれかの方法により,10月19 日(月)必着で下記申込先にお申込みください。
なお,個人情報は見学先への名簿提出と連絡のためのみに使用します。
申込先・問合先 (株)日立ハイテクノロジーズ 研究開発本部 第一部
〒312-8504 茨城県ひたちなか市市毛882番地
池田光二(E-mail:ikeda-mitsuji@naka.hitachi-hitec.com
Tel  029-276-8459  
Fax 029-276-6354
浅尾一成(E-mail:asao-kazunari@naka.hitachi-hitec.com
Tel  029-275-5297  
Fax 029-276-6354
※諸般の事情により,日時の決定は,10月1日頃となりますので,茨城支所ホームページでご確認ください。
http://www.ee.ibaraki.ac.jp/ieej_ib/frame_index/
主 催 電気学会 東京支部 茨城支所
千葉支所講演会「電力の供給システムと歴史」
日時 2009年10月20日
会場 日本大学理工学部 船橋キャンパス 13号館 2階 1325室
住所 千葉県船橋市習志野台 7-24-1
交通 東葉高速鉄道「船橋日大前」下車徒歩0分
地図 Link http://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/access.html
講 師 東京電力 電気の史料館    館長 原口 芳徳氏
聴 講 無料,事前登録不要
問合先 日本大学 作田 幸憲  
Tel 047-469-5598
E-mail:ysakuta@ecs.cst.nihon-u.ac.jp
主 催 電気学会 東京支部 千葉支所
芝浦工業大学システム理工学部 電気学会東京支部埼玉支所 共催シンポジウム「人間を癒す工学を目指して−電子情報システムと生命科学の融合−」
日時 2009年10月03日
会場 芝浦工業大学大宮キャンパス 齋藤記念館
住所 〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307
交通 JR宇都宮線 東大宮駅より無料スクールバス5分、または徒歩20分
地図 Link http://www.shibaura-it.ac.jp/access/index.html
内 容 講演会
「人工視覚 −半導体集積回路技術と医療との出会い−」
太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科
光機能素子科学講座教授)
「音と脳・身体」
柏野 牧夫(NTT コミュニケーション科学基礎研究所
感覚情動研究グループ グループリーダ)
「超音波で血流を観る −血流速推定のための新しいドプラ法−」
田中 直彦(芝浦工業大学 システム理工学部 電子情報システム学科 教授)
「情報処理機器のアクセシビリティ(バリアフリー)」
花房 昭彦(芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 教授)

パネルディスカッション
モデレータ:米田隆志(芝浦工業大学 副学長,システム理工学部 機械制御システム学科 教授)
パネリスト:上記の講演者に加え,富田英雄(東京電機大学理工学部 電子・機械工学系 教授)
対象者 高校生,大学生,一般の方
参加費 無料
問合先 芝浦工業大学 システム理工学部 電子情報システム学科 渡部 英二 
Tel 048-687-5817
E-mail:watanabe@se.shibaura-it.ac.jp
主 催 芝浦工業大学システム理工学部
電気学会東京支部埼玉支所
神奈川支所講演会「不況を克服し発展するための新電力エネルギーシステム普及政策への提言」
日時 2009年09月30日
会場 慶應義塾大学 日吉キャンパス 独立館2階D203号室
住所 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
交通 東急東横線,東急目黒線,横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅下車,徒歩1分
※東急東横線の特急は日吉駅に停まりません。
※渋谷〜日吉:25分(急行約20分)
※横浜〜日吉:20分(急行約15分)
※新横浜〜菊名〜日吉:20分(詳細の場所は下記のHPを参照下さい)
地図 Link http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
講 師 水谷 芳史 氏
(元東海大学大学院工学研究科電気電子システム工学専攻主任教授)
参加費 無料
問合先 富士電機システムズ(株) 川崎工場 回転機部 日和佐 寛道
〒210-9530 川崎市川崎区田辺新田1-1
Tel 044-329-2272  Fax 044-329-2096
E-mail:iee-kanagawa@fujielectric.co.jp
主 催 電気学会東京支部神奈川支所
群馬支所 見学会
日時 2009年09月08日
訪問先 東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所
集 合 群馬大学工学部 8時00分発(7時50分集合,20時00分帰着予定)
JR新前橋駅  9時30分発(9時20分集合,18時30分帰着予定)
見学内容 柏崎刈羽原子力発電所は,日本海に面した新潟県柏崎市と刈羽村にまたがる敷地に立地し,総出力821万2千kWを有する世界最大の原子力発電所です。ここで作られた電気は首都圏へ送られ,首都圏で使われる電気の約2割をまかなっています。
新潟県中越沖地震では強い揺れに見舞われ全機停止していましたが,運転再開に向けた耐震補強工事等を実施,7号機については地元了解をいただき本年5月9日より運転再開しております。
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
定 員 40名(先着順)
参加費 1,500円(昼食代)
申込方法 参加希望者は,7月31日(金)までに参加者ご氏名,ご自宅住所,ご自宅電話番号,勤務先(学校名)を明記の上, Fax又はE-mailにて,下記申込先までご連絡下さい。
申込先 東京電力(株)群馬支店 設備部 設備企画G 石黒
Tel 027-898-4422
Fax 027-225-1515
E-mail:ishiguro.nobuo@tepco.co.jp
主 催 電気学会東京支部群馬支所
電気学会東京支部群馬支所 こちらから
群馬支所 見学会
日時 2009年09月06日
訪問先 高エネルギー加速器研究機構
住所 茨城県つくば市大穂1-1
集 合 バス利用を予定していますので,群馬大学工学部8時00分発,JR桐
生駅8時15分発,いずれかにご集合下さい。なお,帰着はJR桐生駅
18時45分,群馬大学工学部19時00分ごろを予定しています。
見学内容 高エネルギー加速器研究機構様の一般公開に参加します。到着後は各自自由行動となります。Bファクトリー加速器のビームライン等,通常の団体による施設見学ツアーでは見ることの出来ない場所も見ることが出来ます。ただし,一般見学者が多数来場しますので,混雑することは御覚悟下さい。
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
定 員 30名(先着順)
参加費 無料,ただし昼食は各自負担。
申込方法 参加を希望される方は,9月4日(金)までに以下の内容について電話,E-mailまたはファックスで下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名 A勤務先 B連絡先 C集合場所
申込先 群馬支所幹事 群馬大学大学院工学研究科電気電子工学専攻
佐藤守彦 Tel 0277-30-1759  Fax 0277-30-1759
E-mail:satom@el.gunma-u.ac.jp
主 催 電気学会東京支部群馬支所
共 催 新群馬アナログカレッジ
群馬支所ホームページ こちらから
千葉支所見学会
日時 2009年08月20日
訪問先 千葉県警察本部
住所 千葉市中央区長洲1丁目9番1号
地図 Link http://www.police.pref.chiba.jp/procedure/visit_police/
見学内容 広報センター「シーポックワールド」,通信指令室,交通管制センター
集合場所 羽衣公園
参照 URL 
http://www.police.pref.chiba.jp/procedure/visit_police/
(千葉県警察本部正面にある公園,アクセス方法は上記、URLをご覧下さい。)
集合時刻 13時45分
募集人員 中高生以上,45名(定員になり次第締め切ります。)
参加費 無料(集合場所までの交通費は各自ご負担ください。)
申込方法 氏名(ふりがな) ,年齢,住所,勤務先または学校名,連絡先電話番号,E‐mailアドレスまたはFax番号を明記し,E-mailまたはFaxにてお申込みください。(*個人情報は見学先への参加者報告および緊急連絡のために使います。)
申込期限 平成21年8月6日(木)
備 考 若干変更する場合があります。
以下の千葉支所ホームページご参照ください。
申込先 株式会社ビスキャス 研究開発部 高橋享
〒290-8555 千葉県市原市八幡海岸通6
Tel 0436-42-1711  Fax 0436-42-9341
E-mail:takahashi@viscas.com
主 催 電気学会東京支部千葉支所
千葉支所ホームページ こちらから
茨城支所講演会
日時 2009年07月17日
会場 茨城大学工学部 総合研究棟8階 イノベーションルーム
講演内容 「ナノ材料の評価に有効な超高分解能走査電子顕微鏡の機能と応用」
講 師 佐藤貢氏(日立ハイテクノロジーズ)
定 員 100名(定員になり次第,申込みを締切ります。)
参加費 無料
申込方法・期限 住所,氏名,所属(勤務先または学校名),連絡先電話番号,FAX番号を明記の上,FAXまたはE-mailにてお申し込みください。
申込期限;平成21年7月10日(金)
申込先・問合先 〒312-8504 茨城県ひたちなか市市毛882番地
株式会社日立ハイテクノロジーズ 研究開発本部
池田 光二
Tel 029-276-8459
Fax 029-276-6354
E-mail:ikeda-mitsuji@naka.hitachi-hitec.com
主 催 電気学会東京支部茨城支所
茨城支所 こちらから
群馬支所講演会「技術屋人生を振り返って(群大OBの体験談)」
日時 2009年06月24日
会場 群馬大学工学部3号館5階509教室
住所 群馬県桐生市天神町1−5−1
交通 JR桐生駅下車,約2km,東武鉄道新桐生駅下車,約5km(タクシーをご利用下さ
い)。駐車可(守衛所に申し出て下さい)。
講師 萩野 弘司 氏(電気学会終身員,元日本サーボ株式会社研究所技師長)
対象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
申込方法 参加を希望される方は,6月19日(金)までに以下の内容について
E-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名 A勤務先 B電話番号(及びFax番号) C交通手段
申込先 群馬支所幹事
群馬大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 佐藤守彦
Tel/Fax 0277-30-1759
E-mail:satom@el.gunma-u.ac.jp
URL http://www.el.gunma-u.ac.jp/ieej/
主催 電気学会東京支部群馬支所
第12回埼玉支所研究発表会
日時 2009年03月06日
会場 新都心ビジネス交流プラザ 4階A会議室
交通 JR北与野駅前
JRさいたま新都心駅から徒歩約8分
内 容 ・特別講演「電気自動車用モータの研究動向(仮題)」
 芝浦工業大学工学部電気工学科教授 下村 昭二氏
・企業講演「低圧受配電・開閉機器および監視制御機器の現状と展望(仮題)」
 富士電機機器制御(株)開発企画本部開発部部長 久保山 勝典氏
・埼玉県内大学の電気電子系学生による研究発表12件を予定
*発表会終了後,懇親会を予定しています。
問合せ先 東京電力(株)埼玉支店 設備部 小川達也
    Tel 048-638-2435
    詳細は電気学会埼玉支所HPを参照願います。
主 催 電気学会東京支部埼玉支所
共催 産学連携支援センター埼玉
 ・(財)埼玉県中小企業振興公社
 ・(財)さいたま市産業創造財団
埼玉支所 こちらから
群馬支所講演会「リモートセンシングと多次元画像処理」
日時 2009年02月02日
会場 群馬大学工学部3号館5階509教室
住所 群馬県桐生市天神町1−5−1
交通 JR桐生駅下車,約2km,東武鉄道新桐生駅下車,約5km(タクシーをご利用下さ
い)。駐車可(守衛所に申し出て下さい)。
講 師 稲村 實 氏(群馬大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授)
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
申込方法 参加を希望される方は,1月29日(木)までに以下の内容について
E-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
@ 参加者氏名 A勤務先 B電話番号(及びFax番号) C交通手段
申込先 群馬支所幹事
群馬大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 佐藤守彦
Tel&Fax 0277-30-1759 E-mail:satom@el.gunma-u.ac.jp
homepage:http://www.el.gunma-u.ac.jp/ieej/
主 催 電気学会東京支部群馬支所
群馬支所講演会「モデルベーストアプローチの可能性」
日時 2009年01月19日
会場 群馬大学工学部3号館5階509教室
住所 群馬県桐生市天神町1−5−1
交通 JR桐生駅下車,約2km,東武鉄道新桐生駅下車,約5km(タクシーをご利用下さ
い)。駐車可(守衛所に申し出て下さい)。
講 師 足立 修一 氏(慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 教授)
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
申込方法 参加を希望される方は,1月15日(木)までに以下の内容について
E-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
@ 参加者氏名 A勤務先 B電話番号(及びFax番号) C交通手段
申込先 群馬支所幹事
群馬大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 佐藤守彦
Tel&Fax 0277-30-1759 E-mail:satom@el.gunma-u.ac.jp
homepage:http://www.el.gunma-u.ac.jp/ieej/
主 催 電気学会東京支部群馬支所
山梨支所 学生見学会
日時 2009年01月16日
会場 株式会社 東芝 電力流通・産業システム社 浜川崎工場
住所 〒210-0862 神奈川県川崎市川崎区浮島町2-1,Tel 044-288-6610
集合場所 甲府駅南口
集合時間 8:45 貸切バスで移動します。
行 程 見学開始時間 13時から
開閉装置・変圧器等の製造現場(*)
  (*)見学ルーム等からの見学・説明となります。
また,写真撮影等は一切禁止です。
見学終了後,貸切バスで甲府駅南口まで帰ります。
定 員 40名。電気・電子工学を学習している大学生。
参加費 無料。昼食は各自の負担。適当なドライブインで昼食を取れるように時間を調整します。
申込先 電気学会東京支部山梨支所 斉藤幸典
Tel&Fax 055-220-8504  E-mail:saito@es.yamanashi.ac.jp
申込締切 平成21年1月5日(月)
ただし定員になり次第締めきります。
主 催 電気学会東京支部山梨支所
山梨支所講演会 「軽水炉構造材料の応力腐食割れ事例と対策」
日時 2009年01月06日
会場 山梨大学工学部 A2号館 12教室
講 師 財団法人 電力中央研究所 
材料科学研究所 原子力材料領域領域リーダ  黛 正己 氏
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
連絡先 斉藤幸典(山梨大学大学院電気電子システム工学)
Tel 055-220-8504  E-mail:saito@es.yamanashi.ac.jp
主 催 電気学会東京支部山梨支所
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan