日時 |
2009年11月07日 |
会場 |
朱鷺メッセ |
住所 |
〒950-0078 新潟市中央区万代島6番1号 |
地図 Link |
http://www.tokimesse.com/access/map/ |
内 容 |
一般講演,特別講演,製品展示,懇親会 一般講演 口頭講演(討論を含め,一件15 分)またはポスター講演(IEEEポスターセッションを含む) |
講演申込・原稿提出締切 |
平成21年10月6日(火) |
講演・参加申込 |
下記の新潟支所ホームページからweb登録を行ってください。講演題目,著者名・所属,連絡先,希望発表分野(A.基礎・材料・共通,B.電力・エネルギー,C.電子・情報・システム,D.産業応用,E.センサ・マイクロマシン),およびポスター講演(IEEEポスターセッションを含む),口頭講演の希望を記入してください。口頭講演の希望が多い場合,口頭講演からポスター講演に変更して頂くことがあります。なお,登壇者(講演者)には◎印(ただし発表当日において満35歳以上の講演者の場合には○印)を記入してください。 |
講演内容・資格 |
講演内容,資格等の制限はありません。他支部・他支所からの参加も歓迎します。 |
予稿原稿の作成 |
A4判用紙に1頁で原稿を作成してください。A4判用紙の上辺には幅 25 mm,他の3辺には幅 20 mm の余白を設け,最初に表題,次に著者名および所属機関名を記入し,本文は2段組で作成してください。表題は14 ポイント,著者名・所属は11 ポイント,本文は9 ポイント程度の活字を使用してください。また,登壇者(講演者)氏名の直前に◎印(または○印)を記載してください。なお,IEEEポスターセッションの原稿は,必ず英語で作成してください。 |
予稿原稿の送付 |
原稿はフォントを埋め込んだPDFファイルで作成し,電子メールで,件名:「新潟支所H21予稿」(subject: Niigata Conference-H21)と記載し,菅原幹事(akira@eng.niigata-u.ac.jp)宛にお送りください。 |
参加費等 |
参加費:1,000円(予稿集(CDの予定)を含む),懇親会費:一般2,000 円(学生・院生1,000 円)の予定。 |
表 彰 |
若手講演者(35 歳未満)の内の若干名に対して,優秀発表賞と副賞を贈呈します。また,ポスターセッションの一部を「IEEE ポスターセッション」として英語によるポスターでの発表もしております(質疑応答については英語には限定しません)。このIEEE ポスターセッションでの優秀発表者には,IEEE信越支部より優秀ポスター発表賞と副賞が贈呈されます。 |
その他 |
詳細は,下記の新潟支所ホームページを参照してください。 |
問合先 |
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050 新潟大学工学部電気電子工学科内 電気学会東京支部新潟支所 幹事 菅原 晃 Tel: 025-262-6732, Fax: 025-262-6932 E-mail:akira@eng.niigata-u.ac.jp |
主 催 |
電気学会東京支部新潟支所 |
共 催 |
IEEE信越支部 |
新潟支所ホームページ |
こちらから |