社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
支所行事
千葉支所研究発表会
日時 2007年12月15日
会場 日本大学理工学部船橋キャンパス
住所 〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1
参加費(当日払い) 会員3,000円,非会員4,000円,学生会員1,000円,学生非会員2,000円
懇親会費(当日払い) 一般2,000円,学生1,000円
資料代(当日払い) 一部2,000円(追加資料が必要な場合,事前にお申込みください。)
発表参加申込,並びに聴講参加申込 平成19年11月5日(月)(厳守)まで
氏名,所属,連絡先(E-mail,電話等),会員種別,懇親会参加の可否
発表参加の場合,論文題目,著者・所属(学生の場合には学年も),ページ数(1または2ページ)もお願いします。
申込み先 chiba2007w@izl.ecs.cst.nihon-u.ac.jp
論文原稿フォーマット 電気学会全国大会のフォーマットに準拠。1または2ページ。
論文提出 平成19年11月5日(月)(厳守)までにPDFまたはWORDファイルにて下記宛お送り下さい。
論文送付先 chiba2007w@izl.ecs.cst.nihon-u.ac.jp
発 表 質疑応答を含めて15分程度を予定(発表件数によって変更することもあります)。使用機材はPC+プロジェクター。
本件に関する問い合わせ先 泉  隆:日本大学理工学部電子情報工学科
〒274-8501 船橋市習志野台7-24-1 Tel 047-469-5585
E-mail:chiba2007w@izl.ecs.cst.nihon-u.ac.jp
主 催 電気学会東京支部千葉支所
千葉支所 こちらから
山梨支所講演会「超音波診断装置の動作原理とデモンストレエーション」
日時 2007年12月11日
会場 山梨大学工学 T1−21教室
住所 甲府市武田4−3−11
講 師 国田 正徳 氏 アロカ株式会社 研究所
工学博士 技術士(総合技術監理部門,電気/電子部門)
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
連絡先 斉藤幸典(山梨大学大学院電気電子システム工学)
 Tel 055-220-8504 E-mail:saito@es.yamanashi.ac.jp
主 催 電気学会東京支部山梨支所
山梨支所 こちらから
群馬支所講演会「化学屋から見た水中パルス放電とバイオ・環境への応用」
日時 2007年12月03日
会場 群馬大学工学部3号館5F 509号室 (電気電子棟 E大教室)
住所 群馬県桐生市天神町 1-5-1
交通 JR桐生駅下車,約2km,東武鉄道新桐生駅下車,約5km(タクシーをご利用下さ
い)。駐車可(守衛所に申し出て下さい)。
講 師 佐藤 正之 氏(群馬大学工学研究科環境プロセス工学専攻 教授)
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料
問合先 群馬支所幹事 群馬大学工学研究科電気電子工学専攻 石川赴夫
     Tel 0277-30-1742 Fax 0277-30-1707
     E-mail:ishi@el.gunma-u.ac.jp
     homepage:http://www.el.gunma-u.ac.jp/ieej/(下記リンク)
主 催 電気学会東京支部群馬支所
群馬支所 こちらから
茨城支所研究発表会
日時 2007年12月01日
会場 日立シビックセンター
住所 日立市幸町1-12-1
発表内容 オーラルセッション 及び ポスターセッション
発表題目締め切り 2007年9月14日(金)
原稿締め切り 2007年10月12日(金)
問合先 〒312-8506 ひたちなか市市毛1070番地
(株)日立製作所 交通システム事業部
    田代 維史
(E-mail:korefumi.tashiro.tp@hitachi.com
    Tel 029-276-2314 Fax 029-276-6694
主 催 電気学会東京支部茨城支所
茨城支所 こちらから
神奈川支所見学会
日時 2007年11月26日
訪問先 電源開発(株)磯子火力発電所・東京電力(株)南横浜火力発電所
住所 神奈川県 横浜市磯子区新磯子町
行程 磯子火力発電所守衛所前集合    (13:00)
磯子火力発電所見学        (13:30〜14:30)
移動(徒歩約10分)
南横浜火力発電所見学       (15:30〜16:30)
解散               (16:30)
集合場所 磯子火力発電所守衛所前
(磯子駅東口バス停発,横浜市営バス85系統,下水処理場前行き「ジェイパワー前」下車)
参加費 無料(現地までの交通費は各自ご負担ください。)
留意事項 発電所には一般の方の車両を駐車するスペースがありません。公共交通機関をご利用ください。
申込方法 E-mail,はがき,faxいずれかの方法により,下記項目を記載の上,
11月9日(金)までにお申し込み下さい。
@参加者氏名(フリガナ),A年齢,B勤務先または学校名
※参加人数に限りがありますので,先着順とさせていただくことを予めご了承下さい。
申込先・問合先 (株)日立製作所システム開発研究所 第一部 江口俊宏
〒244-0817 横浜市戸塚区吉田町292番地
Tel 045-860-2428 Fax 045-860-1675
E-mail:toshihiro.eguchi.nt@hitachi.com
*神奈川支所ホームページにも掲載してあります。
(http://www.iee-kanagawa.dnj.ynu.ac.jp/)(下記リンク)
主催 電気学会東京支部神奈川支所
神奈川支所 こちらから
平成19年度(第17回)電気学会東京支部新潟支所 研究発表会
日時 2007年11月23日
会場 長岡技術科学大学
住所 〒940-2188 長岡市上富岡町1603-1
研究発表会概要 平成19年度(第17回)新潟支所研究発表会を下記のように開催いたします。つきましては,先端技術の情報交換や交流の場として,どうぞ奮ってご応募下さい。電気学会東京支部を中心に,多数の参加をお待ちしております。講演内容,講演者の資格等の制限はありません。他支部・他支所からの参加も歓迎します。なお,若手講演者(35歳以下)の内の若干名に対して,優秀発表賞を贈呈します。また,本年度からポスターセッションの一部を「IEEEポスターセッション」
(仮称)として英語によるポスターでの発表を歓迎します。質疑応答については英語には限定しません。このIEEEポスターセッションでの優秀発表者には,IEEE信越支部から,優秀ポスター発表賞(仮称)と副賞が贈呈されます。奮ってご投稿ください。
 講演申し込みおよび参加申し込み(それぞれ行ってください)は,インターネット上でのweb登録とします。詳細は,新潟支所ホームページ(http://nob.nagaokaut.ac.jp/dengaku.html)をご覧下さい。
内 容 一般講演,特別講演,展示,懇親会
一般講演 口頭講演(討論を含め,一件15分)またはポスター講演とします。
講演申込・原稿提出締切 平成19年10月22日(月)
(電子メールにて下記宛に送付して下さい。)
講演申込 講演題目,著者名・所属,連絡先,希望発表分野(A.基礎・材料・共通,B.電力・エネルギー,C.電子・情報・システム,D.産業応用,E.センサ・マイクロマシン)およびポスター講演(日本語,英語 ※英語を推奨します),口頭講演の希望(口頭講演の希望が多い場合,口頭講演からポスター講演に変更して頂くことがあります)を記入して下さい。なお,登壇者(講演者)には○印,ただし発表当日において満35歳以下の講演者の場合には◎印を記入して下さい。
予稿原稿の作成 講演申込者には,A4判用紙に1頁で原稿を作成してください。A4判用紙の上辺には幅 25 mm,他の3辺には幅 20 mm の余白を設け,最初に表題,次に著者名および所属機関名を記入し,本文はなるべく2段組で作成して下さい。表題は14ポイント,著者名・所属は11ポイント,本文は9ポイント程度の活字を使用して下さい。原稿は,そのままのサイズで予稿集となります。登壇者(講演者)氏名の直前に○印を記載してください。
予稿原稿の送付 フォントを埋め込んだpdf形式ファイルを添付した電子メールを,ngt-br@vos.nagaokaut.ac.jp 宛にお送りください。なお,予稿集は白黒印刷になりますので,カラーを含む場合はご注意ください。
参加費等 参加費:1,000円(予稿集を含む),予稿集代:500円,懇親会費:一般2,000円(学生・院生1,000円)。当日,受付にてお支払い下さい。
問合先 〒940-2188 長岡市上富岡町1603-1
長岡技術科学大学 電気系内
電気学会東京支部新潟支所 幹事 伊東 淳一
Tel 0258-47-9533 Fax 0258-47-9533
E-mail:itoh@vos.nagaokaut.ac.jp
その他 詳細は新潟支所ホームページ
http://nob.nagaokaut.ac.jp/dengaku.html)をご覧下さい。逐次
プログラム等の最新情報を公開します。
主 催 電気学会東京支部新潟支所
共 催 The Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE) 信越支部
新潟支所 こちらから
埼玉支所見学会
日時 2007年11月21日
訪問先 株式会社 東芝 府中事業所
住所 〒183-8511 東京都府中市東芝町1
見学内容 (1)事業所概要紹介
(2)所内見学
  鉄道関係・一般産業機器関係を中心に,3〜4箇所の見学を予定。
(3)質疑応答
集合場所 JR武蔵野線 北府中駅改札口 13時15分集合
※最寄駅からの交通案内:JR武蔵野線 北府中駅改札口から徒歩3分
参加費 無料(ただし,集合場所までの交通費は各自にてご負担願います。)
定 員 20名(一般および学生)
※申込先着順とし,定員になり次第締め切らせていただきます。
申込方法 見学希望者は,住所,氏名(ふりがな),勤務先または学校名,連
絡先電話番号,Fax番号を明記の上,E-mailまたはFaxでお申し込み下さい。
申込先 〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18
埼玉県産業技術総合センター 電子情報技術部 能戸 崇行
E-mail:noto@saitec.pref.saitama.jp
Fax 048-265-1334 Tel 048-265-1421(直通)
申込期限 平成19年11月14日(水)
その他 但し,現業機関見学の為,見学内容及び日程等に変更が生じる可能性がある事をご理解のうえお申し込みください。
主催 電気学会東京支部埼玉支所
埼玉支所 こちらから
埼玉支所 講演会・見学会
日時 2007年11月19日
会場 東洋大学工学部2号館2101教室
住所 埼玉県川越市鯨井2100
交通 東武東上線鶴ヶ島 下車徒歩13分
講演会 「自己組織化によるナノマイクロ構造形成」
東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクスセンター長 前川 透 先生
見学会 東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクスセンター
参加費 無料
申込方法 当日,会場にて申込みください。
問合せ先 加藤正平(東洋大学 Tel 049-239-1357 Fax 049-233-1855)
埼玉支所 こちらから
群馬支所講演会「クリーンエネルギーと蓄電技術(NAS電池)」
日時 2007年11月19日
会場 群馬大学工学部3号館5F 509号室(電気電子棟 E大教室)
住所 群馬県桐生市天神町 1-5-1
交通 JR桐生駅下車,約2km,東武鉄道新桐生駅下車,約5km(タクシーをご利用下さ
い)。駐車可(守衛所に申し出て下さい)。
講 師 井上 克則 氏
(東京電力(株)法人営業部蓄電設備ソリューショングループ)
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加料 無料
申込方法 参加を希望される方は,11月15日(木)までに以下の内容についてE-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名A勤務先B電話番号(及びFax番号)C交通手段
申込先 群馬支所幹事 群馬大学工学研究科電気電子工学専攻 石川赴夫
Tel 0277-30-1742 Fax 0277-30-1707
E-mail:ishi@el.gunma-u.ac.jp
Homepage:http://www.el.gunma-u.ac.jp/ieej/
主催 電気学会東京支部群馬支所
群馬支所 こちらから
神奈川支所講演会「交通事故防止,渋滞緩和を目指す,日産の最新のITS車両」
日時 2007年10月20日
会場 神奈川工科大学情報学部棟12階メディアホール
交通 小田急線 本厚木駅北口 バス@乗り場07系統および89系統 神奈川工科大学前
(約20分)
講 師 福島 正夫 氏
(日産自動車(株)技術開発本部IT&ITS開発部主管)
参加費 無料
問合せ先 (株)日立製作所システム開発研究所 横浜ラボラトリ 江口 俊宏
〒244-0817 横浜市戸塚区吉田町292
Tel 045-860-2428 Fax 045-860-1663
E-mail:toshihiro.eguchi.nt@hitachi.com
神奈川支所ホームページにも掲載してあります。
http://www.iee-kanagawa.dnj.ynu.ac.jp
主 催 神奈川支所
神奈川支所 こちらから
茨城支所講演会「鉄道におけるハイブリッド型駆動システム」
日時 2007年10月18日
会場 茨城大学工学部 総合研究棟8階 イノベーションルーム
講 師 豊田瑛一氏(日立製作所)
定 員 100名(定員になり次第,申込みを締切ります。)
参加費 無料
申込方法 住所,氏名,所属(勤務先または学校名),連絡先電話番号,Fax番号明記の上,Fax又はE−mailにてお申し込みください。
申込先 〒312-8506 茨城県ひたちなか市市毛1070番地
    株式会社日立製作所 水戸交通システム本部
    田代 維史
    E-mail:korefumi.tashiro.tp@hitachi.com
    Tel 029-276-2314,Fax 029-276-6694
申込期限 平成19年10月9日(火)
主 催 電気学会東京支部茨城支所
茨城支所 こちらから
神奈川支所・小中学生対象セミナ−
日時 2007年10月06日〜2007年12月01日
会場 東芝科学館2F,ABホール
交通 URL:href="http://kagakukan.toshiba.co.jp/access/floormap.html">http://kagaku
kan.toshiba.co.jp/access/floormap.html
を参照ください。
 開始15分前までにお集まり下さい。(現地集合,現地解散)
地図 Link http://kagakukan.toshiba.co.jp/access/access.html
セミナー1 「ガリレオ工房科学実験教室」
小学校高学年を対象とした実験と工作をとおして,科学のおもしろさとふしぎを体験できる教室です。
[開催日] 10月27日(土)  テーマ「光るスライムを作ろう」
     11月24日(土)  テーマ「松ぼっくりで炭焼き!」
[開催時間] 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
[定 員] 50名(午前・午後とも) 先着順 ※要事前予約(前月1日9時より)
[対 象] 小学校3年〜中学生
セミナー2 「GEMS探検隊」
アメリカで開発された方法で,実験をしながら,子供さんが自分で予測・発見・体験しながら考える力をアップして科学のなぞを探検する教室です。
[開催日] 10月20日(土)  テーマ「ウーブレック」
     11月17日(土)  テーマ「文化遺産調査」
[開催時間] 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
[定 員] 50名(午前,午後とも) 先着順 ※要事前予約(前月1日9時より)
[対 象] 午前は小学校1年〜4年生,午後は小学校3年〜中学生
セミナー3 「アトム工房科学実験教室」
小学校低学年を対象にした内容で工作しながら実験をして親子で楽しい時間がすごせる体験教室です。
[開催日] 10月6日(土)  テーマ「ロボット二足歩行」
     12月1日(土)  テーマ「不思議な力を見つけよう!」
[開催時間] 午前の部 12:00
      午後の部 13:30〜15:30
[定 員] 親子40組(午前,午後とも) 先着順 ※要事前予約(前月1日9時より)
[対 象] 親子(小学校1〜4年生)
参加・教材費 500円
申込先 東芝科学館 イベント担当 Tel 044-549-2200
 (受付時間9:00〜16:45,日曜・祝日・閉館日は除く)
主 催 株式会社 東芝
後 援 電気学会東京支部神奈川支所
その他 会員皆様より,お知り合いの小中学生の方々に広報していただければ幸いです。ご協力のほど,宜しくお願いします。
群馬支所講演会「超伝導入門−高温超伝導のなぞ−」
日時 2007年10月05日
会場 群馬工業高等専門学校 大講義室
住所 群馬県前橋市鳥羽町580
交通 JR新前橋駅下車,約3km(タクシーをご利用下さい)。
駐車可(学生課に申し出て下さい)。
開催時間 12時50分〜2時間程度(質疑応答も含めて)
講 師 大野 義章 氏(新潟大学理学部物理学教室)
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加料 無料
申込方法 参加を希望される方は,10月2日(火)までに以下の内容についてE-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名A勤務先B電話番号(及びFax番号)C交通手段
申込先 群馬工業高等専門学校電子メディア工学科 小幡常啓
    Tel 027-254-9160 Fax 027-254-9080
    E-mail:obata@elc.gunma-ct.ac.jp
    homepage:http://www.el.gunma-u.ac.jp/ieej/
主催 電気学会東京支部群馬支所
群馬支所 こちらから
千葉支所講演会「電気事業の始まりと電化の歴史」
日時 2007年10月05日
会場 木更津工業高等専門学校(詳細は当日案内板に従って下さい)
住所 〒292-0041 木更津市清見台東2-11-1
参加費 無料
講演者 原口芳徳(はらぐち よしのり)氏
東京電力株式会社 電気の史料館館長
内 容 欧米での電気技術の発達/海外・日本の電力供給の始まり/直流派と交流派/50Hzと60Hz/電力の戦国時代/国家管理から再び民営化へ/家電製品の普及/産業の電化 他
問合先 木更津高専電気電子工学科 大澤 寛 ohsawa@e.kisarazu.ac.jp
Tel 0438-30-4099
主 催 電気学会東京支部千葉支所
千葉支所 こちらから
埼玉支所見学会
日時 2007年10月04日
訪問先 ボッシュ株式会社 東松山第一工場
住所 〒355-8603 埼玉県東松山市箭弓町3丁目13番26号
見学内容 (1)事業概要の説明、最新ディーゼル乗用車について
(2)工場見学
(3)質疑応答
集合場所 ボッシュ株式会社 東松山第一工場正門受付 13時30分集合
(東武東上線「東松山駅」西口より徒歩8分)
参加費 無料(但し,集合場所までの交通費は各自にてご負担下さい。)
定 員 20名(一般および学生)
申込方法 見学希望者は,住所,氏名(ふりがな),勤務先または学校名,連
絡先電話番号,Fax番号を明記の上,E-mailまたはFaxでお申し込み下さい。
申込先 東京電力(株)埼玉支店 設備部 設備計画グループ 田辺博隆
E-mail:tanabe.hirotaka@tepco.co.jp
Fax 048−690-2429 Tel 048−690-2435(直通)
申込期限 平成19年9月20日
主催 電気学会東京支部埼玉支所
埼玉支所 こちらから
群馬支所見学会
日時 2007年09月25日
訪問先 インキュベーション・オン・キャンパス(IOC)本庄早稲田
住所 埼玉県本庄市西富田大久保山1101−3
見学内容 1/1スケールで立体的映像が見られるVRシステム(仮想現実空間)
講演会 見学前に技術講演会を開催予定
予定講演題目:『無線通信モデム「moderno(モデルノ)」の開発』
対 象 電気学会会員および学生,教職員(同業者はご遠慮ください。)
定 員 25名(先着順)
集 合 IOC本庄早稲田:B棟1Fロビー(現地集合,現地解散)
駐車場:施設前駐車場をご利用ください。
関越自動車道本庄児玉ICより約1km。
上越新幹線本庄早稲田駅より徒歩5分,JR高崎線本庄駅より約2km。
地図の必要な方は,下記申込み先までご連絡ください。
会 場 IOC本庄早稲田:B棟(順次,ご案内します。)
申込方法 参加を希望される方は,9月14日(金)までに下記内容について
電話,E-mailまたはファックスで下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名 A勤務先 B連絡先住所及び電話番号(FAX番号)
申込先 サンデン株式会社 SGCTセンター 電子先端開発室 中嶋康成
Tel 0270-21-2624 Fax 0270-24-7473
E-mail:nakajima_yasunari@sanden.co.jp
主 催 電気学会東京支部群馬支所
群馬支所 こちらから
群馬支所見学会
日時 2007年09月06日
訪問先 (株)アドバンテスト 群馬工場(10時〜12時)(株)東芝 深谷工場(14時〜17時)
住所 (株)アドバンテスト 群馬工場
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚54−1
(株)東芝 深谷工場
埼玉県深谷市幡羅町1−9−2
見学内容 (アドバンテスト)後補充生産方式による半導体テスタ組立工程
ボード調整,ケーブリング,システム調整,最終検査の各工程
(東芝)液晶TVライン:部品装着工程,検査工程,環境関連物質調査室
技術講演 なお,見学に先立ち下記の技術講演を行います。
(株)東芝:森正法氏(デジタルメディアネットワーク社 参事)
「TVの変遷とデジタルTVの概要」
対 象 電気学会会員および学生,教職員(同業者はご遠慮ください。)
定 員 30名(先着順)
集 合 1)アドバンテスト群馬工場へ直接集合する場合:
JR行田駅下車,タクシ25分,正面玄関集合(自家用車はご遠慮ください。)
2)バス利用の場合:群馬大学工学部8時15分,JR桐生駅8時35分,東武新桐生駅8時45分いずれかに集合。
なお,アドバンテストから東芝へはバスで移動します。
参加費 無料。ただし昼食(道の駅にて)は各自負担。
申込方法 参加を希望される方は,9月3日(月)までに以下の内容について
電話,E-mailまたはFaxで下記申込先までご連絡下さい。
@参加者氏名 A勤務先 B連絡先 C集合場所
申込先 群馬支所幹事 群馬大学大学院工学研究科電気電子工学専攻
石川赴夫
Tel 0277-30-1742 Fax 0277-30-1707
E-mail:ishi@el.gunma-u.ac.jp
homepage:http://www.el.gunma-u.ac.jp/ieej/
主 催 電気学会東京支部群馬支所
群馬支所 こちらから
千葉支所見学会
日時 2007年08月29日
会場 財団法人 鉄道総合技術研究所 国立(くにたち)研究所
地図 Link http://www.rtri.or.jp/rtri/kunitachi_J.html
集合場所 国立研究所正門前(JR国立駅北口下車徒歩約10分)に集合
(道路を挟んで鉄道総研と反対側にお集まり下さい。)
(先方へのお問い合わせは一切ご遠慮下さい。)
集合時間 13:50
見学内容 @鉄道総研概要紹介(ビデオ・展示物)
A所内見学
 集電試験装置,車両試験台,試験車両(R291),車両実験棟
B質疑応答
 (見学内容は状況により変更となる場合があります。)
募集人員 28名(高校生以上)
参加費 無料(集合場所までの交通費は各自ご負担ください。)
申込方法 氏名(ふりがな),年齢,住所,勤務先または学校名,連絡先電話番号,E‐mailアドレスまたはFax番号を明記し,E-mailまたはFaxにてお申込みください。
 (*個人情報は見学先への参加者報告および緊急連絡のために使います。)
申込期限 平成19年8月10日(金)(定員になり次第締め切ります。)
申込先 〒290-0067 千葉県市原市八幡海岸通7番地
株式会社 日本AEパワーシステムズ
変圧器事業部 大形変圧器ビジネスユニット 設計部 池田健二
     Fax 0436-42-8254,Tel 0436-42-8123 
E-mail:ikeda-kenji@mb.jaeps.com
主 催 電気学会東京支部千葉支所
備 考 若干変更する場合があります。支所ホームページにてご確認ください。
 URL:http://www2.iee.or.jp/~iee-chiba/
神奈川支所 「第9回 電子ロボと遊ぶアイデアコンテスト」
日時 2007年08月28日〜2007年08月29日
会場 神奈川工科大学 
住所 神奈川県厚木市下荻野1030
プログラム 2007年8月28日(火)12時〜(RCXによる課題にチャレンジ)
2007年8月29日(水)12時〜(NXTによる課題にチャレンジ)
内容  高等学校在校生を対象にしたロボットコンテストで,1チーム2〜3名,約60チームが参加予定です。
 参加申込はすでに締め切っております。
 詳細は,http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/~robo/をご覧ください。
主催 神奈川工科大学 電子ロボ実行委員会
後援 電気学会東京支部神奈川支所
神奈川支所・小中学生対象セミナ−
日時 2007年08月04日〜2007年10月27日
会場 東芝科学館2F,ABホール
交通 URL:href="http://kagakukan.toshiba.co.jp/access/floormap.html">http://kagaku
kan.toshiba.co.jp/access/floormap.html
を参照ください。
 開始15分前までにお集まり下さい。(現地集合,現地解散)
地図 Link http://kagakukan.toshiba.co.jp/access/access.html
セミナー1 「アトム工房科学実験教室」
 小学校低学年を対象にした内容で工作しながら実験をして親子楽しい時間がすごせる体験教室です。
[開催日] 8月4日(土) テーマ「楽器を作ろう!」
     10月6日(土) テーマ「ロボット二足歩行」
[開催時間] 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
[定 員] 親子40組(午前,午後とも) 先着順 ※要事前予約(1ケ月前より)
[対 象] 親子(小学校1〜4年生)
セミナー2 「GEMS探検隊」
 アメリカで開発された方法で,実験をしながら,子供さんが自分で予測・発見・体験しながら考える力をアップして科学のなぞを探検する教室です。
[開催日] 8月18日(土) テーマ「水に住む生き物」
     9月15日(土) テーマ「電気回路ゲーム」
[開催時間] 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
[定 員] 50名(午前,午後とも) 先着順 ※要事前予約(1ケ月前より)
[対 象] 午前は小学校1年〜4年生,午後は小学校3年〜中学生
セミナー3 「ガリレオ工房科学実験教室」
 小学校高学年を対象とした実験と工作をとおして,科学のおもしろさとふしぎを体験できる教室です。
[開催日] 9月22日(土) テーマ「永久磁石をつくってコイルモーターを回そう」
     10月27日(土) テーマ「光るスライムを作ろう」
[開催時間] 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
[定 員] 50名(午前・午後とも) 先着順 ※要事前予約(1ケ月前より)
[対 象] 小学校3年〜中学生
参加・教材費 500円
申込先 東芝科学館 イベント担当 Tel 044-549-2200
 (受付時間9:00〜16:45,日曜・祝日・閉館日は除く)
主 催 株式会社 東芝
後 援 電気学会東京支部神奈川支所
その他  会員皆様より,お知り合いの小中学生の方々に広報していただければ幸いです。ご協力のほど,宜しくお願いします。
群馬支所講演会
日時 2007年07月23日
会場 群馬大学工学部C21教室
住所 群馬県桐生市天神町 1-5-1
交通 JR桐生駅下車,約2km,東武鉄道新桐生駅下車,約5km
(タクシーをご利用下さい)。
駐車可(守衛所に申し出て下さい)。
地図 Link http://www.tech.gunma-u.ac.jp/Access/indexAccess.html
講師 谷口 恒 氏(株式会社ゼットエムピー 社長)
題目 「ロボットベンチャーが考える技術戦略と世界に発信する製品戦略」
対 象 電気学会会員及び学生,教職員
参加費 無料 
申込方法 参加を希望される方は,7月19日(木)までに以下の内容について
E-mail,ファックスまたは電話で下記申込先までご連絡下さい。
 @参加者氏名 A勤務先 B電話番号(及びFax番号) C交通手段
申込先 群馬支所幹事 群馬大学工学研究科電気電子工学専攻 石川赴夫
Tel 0277-30-1742 Fax 0277-30-1707
E-mail:ishi@el.gunma-u.ac.jp
主催 電気学会東京支部群馬支所
群馬支所 こちらから
埼玉支所見学会
日時 2007年07月04日
訪問先 J-POWER(電源開発)技術センター茅ヶ崎研究所
住所 〒235-0041 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1−9−88
集合場所と時間 JR東海道本線,相模線 茅ヶ崎駅改札口 13時30分集合
※最寄駅からの交通案内:JR東海道本線,相模線 茅ヶ崎駅北口から徒歩10分
※公共交通機関をご利用ください。
見学内容 (1)研究所概要紹介
(2)所内見学
 水中振動台,コンクリート試験設備,水理模型実験設備,
 電力系統シミュレータ室
(3)質疑応答

※(注)見学内容は変更になることもあります。
定員 20名(一般および学生)
※申込先着順とし,定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費 無料。 ただし,集合場所までの交通費は各自ご負担願います。
申込方法 見学希望者は,住所,氏名(ふりがな),勤務先または学校名,
連絡先電話番号,Fax番号明記の上,FaxまたはTelでお申し込み下さい。
申込先 〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18
埼玉県産業技術総合センター 電子情報技術部 能戸 崇行
Fax 048-265-1334 Tel 048-265-1421(直通)
申込期限 2007年6月25日(月)
主催 電気学会東京支部埼玉支所
埼玉支所 こちらから
神奈川支所見学会
日時 2007年07月03日
訪問先 東京電力株式会社橋本変電所
住所 神奈川県相模原市
集合場所 JR橋本駅南口(京王線の改札とは離れています。)
行程 JR橋本駅南口集合  (13:00)
 移動(徒歩約10分)
 橋本変電所見学  (13:30〜15:30)
 解散        (15:30)
参加費 無料(現地までの交通費は各自ご負担ください。)
申込方法 E-mail,はがき,faxいずれかの方法により,下記項目を記載の上,
6月15日(金)までにお申し込み下さい。
@参加者氏名(フリガナ),A年齢,B勤務先または学校名
※参加人数に限りがありますので,先着順とさせていただくことを予めご了承下さい。
申込先・問合先 (株)京三製作所  太田佳一
〒240-0031 横浜市鶴見区平安町2-29-1
Tel 045-503-8172 Fax 045-502-2292
E-mail:ke-oota@kyosan.co.jp
*神奈川支所ホームページにも掲載してあります。
(http://www.iee-kanagawa.dnj.ynu.ac.jp/)
主催 電気学会東京支部神奈川支所
神奈川支所 こちらから
神奈川支所 小中学生対象セミナー
日時 2007年06月16日
会場 東芝科学館 ABホール
交通 (電車でお越しの場合)
JR川崎駅東口・京急川崎駅下車。
地下街(アゼリア)出口番号10番,11番から地上のバスのりばへ。
・東急バス27番のりばから乗車(乗車時間10分)して「小向交番前」で下車。徒歩1
分。(朝9:30までは28番のりば)

(お車でお越しの場合)
・東京方面:国道1号線を利用。多摩川大橋を渡り,二つ目の信号を右折してすぐ。
・横浜方面:国道1号線を東京方面へ。小向東芝町交差点を左折してすぐ。
地図 Link http://kagakukan.toshiba.co.jp/access/access.html
日時1 「ガリレオ工房科学実験教室」(対象:小学校3年生〜中学生)
開催日 6月23日(土), テーマ 「音」の実験をしよう!
    7月28日(土), テーマ わくわく実験ショー
*開催時間 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
募集人員 50名(午前,午後とも)先着順 ※要 事前予約(1ケ月前から)
日時2 「GEMS科学探検隊」
(対象:午前は小学校1〜4年生,午後は小学校3年生〜中学生)
開催日 6月16日(土), テーマ 十中八九(確率)
    7月21日(土), テーマ 科学を調べる
*開催時間 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
募集人員 50名(午前,午後とも)先着順 ※要 事前予約(1ケ月前から)
日時3 「アトム工房実験教室」(対象:親子で参加(小学校1〜4年生))
開催日 7月7日(土), テーマ 電池で動くホバークラフト
    8月4日(土), テーマ キレイ!きれい!万華鏡
*開催時間 午前の部 10:00〜12:00
      午後の部 13:30〜15:30
募集人員 親子40組(午前,午後とも)先着順 ※要 事前予約(1ケ月前から)
申込先 東芝科学館 イベント担当 Tel 044-549-2200
その他 開始15分前までにお集まり下さい。
現地集合,現地解散です。
会員皆様より,お知り合いの小中学生の方々に広報していただければ幸いです。
ご協力のほど,宜しくお願いします。
参加費 500円(教材費)
主催 株式会社 東芝
後援:神奈川支所 こちらから
沼津支所見学会
日時 2007年06月12日
訪問先 ANA機体メンテナンスセンター
住所 東京国際空港(羽田)の新整備場地区
地図 Link https://www.ana.co.jp/cp/kengaku/index.html
集合場所 JR東海道線 沼津駅北口、改札を出て右側の貸切バス(電気学会沼津支所表示)
集合時間 8時50分(解散は17時30分頃)
見学内容 @飛行機と整備についての説明
A整備関連のビデオ上映
B整備作業中の飛行機の見学
※見学内容は都合により変更となる場合があります。
定員 25名(定員になり次第、申込みを締め切ります)
参加費 1,050円(昼食代)。当日集合時に徴収させていただきます。
また、集合場所までの交通費は各自負担下さい。
申込方法 はがき、FAX、E-mailのいずれかの方法により下記項目を記載の上、
平成19年5月9日(水)までにお申し込み下さい。
 @参加者氏名(フリガナ) A年齢 B自宅住所または勤務先 C電話番号
備考 @見学に際しては,身分証明書の提示,履物等の注意事項があります。
詳細につきましては,見学先ホームページまたは,支所ホームページで必ずご確認ください。
A詳細な時間(集合時間,解散時間)および参加費につきましては,若干変更する場合があります。
支所ホームページでご確認ください。http://www2.iee.or.jp/~ieej-numazu/
申込先 〒410-8588 沼津市東間門字上中溝515 
(株)明電舎 総合研究所 製品技術開発部 高純度オゾン開発室 花倉 満
TEL:055-929-5480、FAX:055-929-5904
e-mail:kekura-m@mb.meidensha.co.jp
主催 電気学会東京支部沼津支所
沼津支所 こちらから
神奈川支所講演会
日時 2007年05月25日
会場 明治大学 生田校舎6階0608メディアホール(開場16:10)
交通 小田急線 生田駅 南口下車 徒歩約10分
講師 北村 正治 氏(宇宙航空研究開発機構 宇宙先進技術研究グループ グループ長)
題目 「電気で宇宙を飛び回る−電気推進ロケット−」
内容 電気推進(イオンエンジン)の原理および開発の歴史と将来計画,JAXAの宇宙開発計画の紹介等
参加費 無料。 
申込先・問合先 株)京三製作所 太田佳一(E-mail:ke-oota@kyosan.co.jp)
〒240-0031 横浜市鶴見区平安町2-29-1  Tel: 045-503-8172, Fax: 045-502-2292
神奈川支所ホームページにも掲載してあります。(http://www.iee-kanagawa.dnj.ynu.ac.jp/)
主催 電気学会東京支部神奈川支所
神奈川支所 こちらから
埼玉支所見学会
日時 2007年04月17日
訪問先 新日本石油株式会社岡部油槽所
住所 〒369-0203埼玉県深谷市普済寺1568-1
集合 JR高崎線岡部駅改札口 12時40分集合
※最寄駅からの交通案内:JR高崎線岡部駅改札口から徒歩5分
※見学先に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
見学内容 (1)見学内容説明(概要と特徴の説明)
(2)所内見学(現場見学)
(1)タンク車受け入れ,(2)貯蔵,(3)タンクローリへの積込・出荷
定員 10名(一般および学生)
※申込先着順とし,定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費 無料。ただし,集合場所までの交通費は各自ご負担願います。
申込方法 見学希望者は,住所,氏名(ふりがな),勤務先または学校名,
連絡先電話番号,Fax 番号明記の上,Fax またはE-mail でお申し込み下さい。
申込先 〒333-0844埼玉県川口市上青木3-12-18
埼玉県産業技術総合センター電子情報技術部能戸崇行
E-mail:noto@saitec.pref.saitama.jp
Fax:048-265-1334 Tel:048-265-1421(直)
申込期限 2007年4月10日(火)
主催 電気学会東京支部埼玉支所
埼玉支所 こちらから
千葉支所見学会
日時 2007年03月13日
訪問先 成田国際空港
集合・解散 集合 13:45 成田空港第2ビル駅 案内所前(改札,検問所を通過後)
解散 16:30 頃
見学内容 14:00〜16:20 空港管理ビル−中央受配電所−A滑走路周辺
(空港内は,バスで移動します。)
定員 25名
参加費 無料(集合場所までの交通費は自己負担)
申込方法 氏名(ふりがな)年齢、勤務先・部署名あるいは、学校・学部名、住所、
電話番号、Fax番号、E-mailアドレスを明記し,E-mailまたはFaxにてお申し込み下さい。
(個人情報は,見学箇所への参加者報告,および緊急連絡のために使います。)
申込締切 2007年2月10日(土) 締切日前でも,定員に達し次第締め切ります。
備考 (1)空港警備の関係から,当日 身分証明書を必ず持参して下さい。
(2)見学日など内容を変更する場合がありますので,東京支部千葉支所ホームページにてご確認ください。
申込先 〒272-8558 千葉県市川市東大和田2−15−7
TDK株式会社 デバイス開発センター 成宮義和
Fax:047-378-9178 Tel:047-378-9091
E-mail:nyoshi@mb1.tdk.co.jp
主催 電気学会東京支部千葉支所
千葉支所 こちらから
埼玉支所研究発表会 第10回記念大会
日時 2007年03月05日
会場 彩の国産学交流プラザ1階セミナー室
交通 さいたま新都心駅下車徒歩5分
内容 基調講演2件
「ヒトの機能を模倣したアクチュエータとロボットへの応用」
東京電機大学理工学部教授 斎藤之男氏
「ものづくりとICT支援」
(株)オーム社専務取締役 森 正樹氏
*埼玉県内大学の電気電子系学生および企業によるポスター発表24件ならびにオーラル発表6件を予定。
備考 *昼軽食および懇親会を用意します。
問合せ先 東京電力株式会社 埼玉支店 設備部 田邉博隆
E-mail:tanabe.hirotaka@tepco.co.jp
TEL:048-690-2435(直通)
詳細は平成19年2月に電気学会埼玉支所HPに掲載します。
http://www.yw.se.shibaura-it.ac.jp/ieej-saitama/index.html
主催 電気学会東京支部埼玉支所
共催 埼玉県
埼玉支所 こちらから
埼玉支所見学会
日時 2007年02月20日
訪問先 東日本旅客鉄道鞄結梠麹車両センター
集合場所と時間 JR京浜東北線 大井町駅東口(りんかい線・東急線乗り換え口)改札口付近。
12時45分迄に集合
内容 東京総合車両センター概要説明
車両検修工程見学
定員 15名(一般および学生)
※申込先着順とし,定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費 無料
但し,集合場所までの交通費は各自にてご負担ください。
申込方法 見学希望者は,住所,氏名(ふりがな),勤務先または学校名,連絡先電話番号、FAX番号を明記の上,FaxまたはE−mailでお申し込み下さい。
申込先 〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18
埼玉県産業技術総合センター 電子情報技術部 能戸 崇行
E-mail:noto@saitec.pref.saitama.jp
Fax 048-265-1334 Tel 048-265-1421(直通)
その他 緊急の事情などにより見学内容の変更、又は見学の中止もあり得ますので予めご了承のうえお申し込みください。
主催 電気学会東京支部埼玉支所
埼玉支所 こちらから
埼玉支所研究発表会記念事業 「彩の国ビジネスアリーナ2007」への出展
日時 2007年02月07日〜2007年02月08日
会場 さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ
交通 JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線「さいたま新都心」駅下車すぐ。
JR埼京線「北与野」駅下車徒歩7分。
入場料 無料
内容 2月7日10:00〜17:00
2月8日10:00〜16:00
これまでの埼玉支所活動と学会入会案内などについて
出展を行います。
http://www.saitama-j.or.jp/~assen/arena2007/
問合先 JR東京電力(株)埼玉支店 設備部 田邉博隆
Tel 048-690-2435
E-mail:tanabe.hirotaka@tepco.co.jp
主催 電気学会東京支部埼玉支所
埼玉支所 こちらから
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan