日時 |
2007年11月23日 |
会場 |
長岡技術科学大学 |
住所 |
〒940-2188 長岡市上富岡町1603-1 |
研究発表会概要 |
平成19年度(第17回)新潟支所研究発表会を下記のように開催いたします。つきましては,先端技術の情報交換や交流の場として,どうぞ奮ってご応募下さい。電気学会東京支部を中心に,多数の参加をお待ちしております。講演内容,講演者の資格等の制限はありません。他支部・他支所からの参加も歓迎します。なお,若手講演者(35歳以下)の内の若干名に対して,優秀発表賞を贈呈します。また,本年度からポスターセッションの一部を「IEEEポスターセッション」 (仮称)として英語によるポスターでの発表を歓迎します。質疑応答については英語には限定しません。このIEEEポスターセッションでの優秀発表者には,IEEE信越支部から,優秀ポスター発表賞(仮称)と副賞が贈呈されます。奮ってご投稿ください。 講演申し込みおよび参加申し込み(それぞれ行ってください)は,インターネット上でのweb登録とします。詳細は,新潟支所ホームページ(http://nob.nagaokaut.ac.jp/dengaku.html)をご覧下さい。 |
内 容 |
一般講演,特別講演,展示,懇親会 |
一般講演 |
口頭講演(討論を含め,一件15分)またはポスター講演とします。 |
講演申込・原稿提出締切 |
平成19年10月22日(月) (電子メールにて下記宛に送付して下さい。) |
講演申込 |
講演題目,著者名・所属,連絡先,希望発表分野(A.基礎・材料・共通,B.電力・エネルギー,C.電子・情報・システム,D.産業応用,E.センサ・マイクロマシン)およびポスター講演(日本語,英語 ※英語を推奨します),口頭講演の希望(口頭講演の希望が多い場合,口頭講演からポスター講演に変更して頂くことがあります)を記入して下さい。なお,登壇者(講演者)には○印,ただし発表当日において満35歳以下の講演者の場合には◎印を記入して下さい。 |
予稿原稿の作成 |
講演申込者には,A4判用紙に1頁で原稿を作成してください。A4判用紙の上辺には幅 25 mm,他の3辺には幅 20 mm の余白を設け,最初に表題,次に著者名および所属機関名を記入し,本文はなるべく2段組で作成して下さい。表題は14ポイント,著者名・所属は11ポイント,本文は9ポイント程度の活字を使用して下さい。原稿は,そのままのサイズで予稿集となります。登壇者(講演者)氏名の直前に○印を記載してください。 |
予稿原稿の送付 |
フォントを埋め込んだpdf形式ファイルを添付した電子メールを,ngt-br@vos.nagaokaut.ac.jp 宛にお送りください。なお,予稿集は白黒印刷になりますので,カラーを含む場合はご注意ください。 |
参加費等 |
参加費:1,000円(予稿集を含む),予稿集代:500円,懇親会費:一般2,000円(学生・院生1,000円)。当日,受付にてお支払い下さい。 |
問合先 |
〒940-2188 長岡市上富岡町1603-1 長岡技術科学大学 電気系内 電気学会東京支部新潟支所 幹事 伊東 淳一 Tel 0258-47-9533 Fax 0258-47-9533 E-mail:itoh@vos.nagaokaut.ac.jp |
その他 |
詳細は新潟支所ホームページ (http://nob.nagaokaut.ac.jp/dengaku.html)をご覧下さい。逐次 プログラム等の最新情報を公開します。 |
主 催 |
電気学会東京支部新潟支所 |
共 催 |
The Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE) 信越支部 |
新潟支所 |
こちらから |