社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
共催・協賛・後援
2013年度 「日本のライフラインを支える電力設備」 シンポジウム
日時 2013年12月19日 13時15分〜 17時00分
会場 東京電力 電気の史料館 ミュージアムホール
住所 〒230-0002 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4-1
交通 JR東日本 尻手駅 徒歩18分
受付開始 12時20分
講演 「電力系統とこれを支える静止器」
「電力エネルギーの安定供給を支える変圧器技術」
「電力品質を支えるコンデンサ技術」
「遮断器 −電流を切るための技術動向−」
「やさしいCAEに向けた技術」
 講演会後は,電気の史料館の見学を行います。
対象 参加資格不問(どなたでもご自由に参加下さい。)特に大学生,大学院生,新社会人の参加を歓迎します。
参加費 無料
申込期限 2013年12月13日(金)(申し込み人数が50名になり次第締め切ります。)
申込先 電子メールにて,下記宛てに申し込み下さい。申込みの際には,申込カテゴリ(一般・大学教職員・大学生・大学院生),氏名,所属,電子メールアドレスを併せてお知らせ下さい。
     東京都市大学 工学部 電気電子工学科 岩尾 徹
     E-mail: toruiwao@mem.iee.or.jp
主催 電気学会 電力・エネルギー部門 静止器技術委員会
共催 電気学会 電力・エネルギー部門 研究調査運営委員会
協賛 電気学会東京支部
電気学会・東京都立産業技術研究センター連携セミナー
「安全で省エネ社会の構築と中小企業支援」
日時 2013年12月10日 13時30分〜 19時00分
会場 東京都立産業技術研究センター 本部 東京イノベーションハブ
住所 東京都江東区青海2-4-10
交通 新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅前
りんかい線「東京テレポート」駅下車徒歩約15分
地図 Link http://www.iri-tokyo.jp/gaiyo/access/honbu.html
題目と講師 1.生活環境に調和した小型省エネルギー機器の開発
  −事務所・家電製品用高調波/力率改善装置の試作−(13:40〜14:10)
  三上和正(東京都立産業技術研究センター)
   質疑応答(14:10〜14:20)
2.変圧器残留磁束の実態解明と励磁突入電流抑制法(14:20〜15:05)
  長谷良秀(IEEJプロフェッショナル)
   質疑応答(15:05〜15:15)
休憩(15:15〜15:25)
3.直流電気鉄道における省エネ技術の動向(15:25〜16:10)
  斎藤 勉(カナデン)
   質疑応答(16:10〜16:20)
4.持続可能社会の構築に向けたエネルギーのあり方(16:20〜17:05)
  深川裕正(IEEJプロフェッショナル)
   質疑応答(17:05〜17:15)
5.総合質疑応答(17:15〜17:30)
6.意見交換会(17:30〜19:00)
セミナー参加費 講演会 1,000円(資料代含む)
意見交換会 3,000円
※当日,現金にて徴収しますので,つり銭の無いようにご準備下さい。
意見交換会 17時30分より東京都立産業技術研究センター内食堂にて,講師を中心としてIEEJプロフェッショナルの方々および東京都立産業技術研究センター研究員との意見交換会(懇親会)を開催します。直接お話のできる機会ですので,是非ともご参加下さい。
なお,参加費は,3,000円となります。
参加申込方法 (1)参加者氏名(フリガナ)(2)ご所属(3)ご連絡先(電話,E-mail)(4)意見交換会出欠の別(5)所属学協会を記載の上、12月1日(日)までにE-mailにて下記申込先までお申込下さい。電子メールの題目に「2013年度連携セミナー申込」と記載下さい。
申込先・問合せ先 IEEJプロフェッショナル会 幹事長 伊藤二朗
Tel:0422-32-0334
E-mail:jiroito@parkcity.ne.jp
主催 一般社団法人電気学会
共催 東京都立産業技術研究センター
協賛 一般社団法人電気学会東京支部
後援 IEEJプロフェッショナル会
IEICE東京支部学生会講演会
日時 2013年11月23日 13時30分〜 16時00分
会場 日本女子大学 新泉山館
住所 東京都文京区目白台2-8-1
交通 JR山手線目白駅から徒歩約20分
東京メトロ副都心線/都電荒川線鬼子母神駅から徒歩約10分
東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩約10分
地図 Link http://www.jwu.ac.jp/grp/access.html
プログラム 第1部 留学のススメ―若者よ世界に出よう!
    子連れドイツ留学を体験して
第2部 座談会(日本女子大学Student Branch主催)
趣旨 社会人となって家庭を持った後、留学をされた方々にその経験やノウハウについて講演していただきます。技術の専門的な話ではありませんので、留学を考えておられる方や興味のある方に向けた内容となっています。
講師 塚田 由紀 氏(交通安全環境研究所)
関屋 大雄 氏(千葉大学融合科学研究科 准教授)
募集対象 学生(会員資格は問わない)
定員 50名
参加費 無料
主催 電子情報通信学会東京支部学生会
協賛 電気学会東京支部学生員委員会
IEICE東京支部学生会講演会「次世代から新世代ネットワークへ」
日時 2013年11月10日 13時00分〜 14時00分
会場 東京大学本郷キャンパス工学部2号館10階会議室
住所 東京都文京区本郷7-3-1
交通 東京メトロ丸の内線本郷三丁目駅から徒歩8分
都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から徒歩6分
東京メトロ千代田線湯島駅又は根津駅から徒歩8分
東京メトロ南北線東大前駅から徒歩1分
都営地下鉄三田線春日駅から徒歩10分
地図 Link http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
講師 浅見 徹 氏(東京大学情報理工学系研究科 教授)
募集対象 IPネットワークに関する基礎的な知識がある学生(会員資格は問わない)
定員 50名
参加費 無料
主催 電子情報通信学会東京支部学生会
協賛 電気学会東京支部学生員委員会
IEICE東京支部学生会見学会「東芝社会インフラシステム社小向事業所」
日時 2013年11月06日 13時30分〜 16時30分
集合場所 東芝社会インフラシステム社 小向事業所 60号館1階601A会議室
住所 川崎市幸区小向東芝町1
交通 JR南武線 鹿島田駅より徒歩約15分
地図 Link http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/map/komukai_com.htm
概要 東芝の社内カンパニーとして、電力流通システムや鉄道・自動車システム、ソリューション・自動化機器、電波システム、水・環境システムなどの多様な事業をグローバルに展開し、社会インフラ事業を担う東芝社会インフラシステム社の小向事業所社会において各事業の最先端に触れると共に、企業の若手社員の方々との対話を通じて貴重な経験をすることを目的とする。
参加人数 30名以内
参加費 無料
募集対象 学生(会員資格は問わない)
主催 電子情報通信学会東京支部学生会
協賛 電気学会東京支部学生員委員会
詳細 こちらから
「地域に密着したスマートエネルギーへの取組み」
   東京電機大学 総研共同研究 シンポジウム
日時 2013年06月29日 13時30分〜 17時00分
会場 東京電機大学千住キャンパス 2号館2301教室
プログラム 【開会挨拶】
13:30〜13:40  工学部電気電子工学科  加藤政一 教授

【招待講演】
(1)13:40〜14:40 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
スマートコミュニティ部  諸住哲 主任研究員
「新エネルギー技術とスマートコミュニティの展望」
(2)14:40〜15:40 京都大学生存圏研究所副所長  渡邊隆司 教授
「持続的社会の構築を目指したバイオマスのバイオ燃料・機能性物質への変換」

【研究紹介】
(1)15:50〜16:20  工学部電気電子工学科  西方正司 教授
   「風力発電の課題と将来の展望」
(2)16:20〜16:50  理工学部理学系  向山義治 講師
   「水の電気分解による水素発生反応の研究」
   −水素社会実現につながる、古くて新しい‘電気分解‘のポテンシャル−

【まとめ】 16:50〜17:00
対象 学生・一般・企業の方
定員 100名(定員に達し次第締め切らせていただきます。)
参加費 無料
申込方法 ・申込方法
 E-mail又はFAXでお申込み下さい。
 E-mail :crc@jim.dendai.ac.jp
 FAX:03-5284-5242
・申込に際し、申込者名・所属・電話番号・E-mailアドレスを明記し
 申込み下さい。受講票を後日、E-mailでお送りします。
・お問い合わせ先
 〒120-8551 足立区千住旭町5番
 TEL:03-5284-5225
 E-mail :crc@jim.dendai.ac.jp
 URL:http://www.dendai.com
 担当:志田、齋藤
申込期限 6月14日(金)
詳細 下記URLをご参照ください。
http://sangakukan.jp/event/right_contents/event/detail.php?eid=4181
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan