|
高校生向け講習会 「電気エネルギーの歴史を体感!! エジソンから太陽光発電まで」 |
|
|
日時 |
2012年07月24日 12時30分〜 16時50分 |
会場 |
電気の史料館(講演含む)ならびに川崎市浮島太陽光発電所 |
集合場所 |
JR川崎駅 改札を出たすぐ目の前の時計台の下 |
スケジュール |
スケジュール
【司会】東京支部協議員
12:30 JR川崎駅(指定場所)集合 *貸切バスにて電気の史料館へ移動。
(1)13:00〜13:10 開講の挨拶 ならびに行程説明 (2)13:10〜14:10 スマートグリッド関連の講演 「スマートグリッドが開くエネルギー新時代」 加藤政一先生(東京電機大学工学部電気電子工学科) (休憩5分) (3)14:15〜15:20 電気の史料館 見学 「映像:電気と社会の120年史」(17分)+見学(45分) (4)15:20〜15:40 移動(貸切バスにて) 電気の史料館〜かわさきエコ暮らし未来館 (5)15:40〜16:30 川崎市浮島太陽光発電所 見学 「メガソーラ展望スペースおよび構内」(移動10分) (6)16:30〜16:50 移動(貸切バスにて) かわさきエコ暮らし未来館〜JR川崎駅前 (7)16:50 現地解散
(交通事情により到着時刻が変動することがあります。) |
参加募集対象 |
高校生 |
定員 |
50名 |
参加費 |
無料(但し,集合場所までの交通費は各自にてご負担下さい。) |
注意事項 |
参加申込は,保護者の同意が必要です。 保護者の同意を得てから参加申込を行って下さい。 |
参加申込方法 |
「7/24講習会に保護者の同意を得て申し込みします。 @参加者氏名(フリガナ),A学校名・学科名・学年,B自宅住所,Fax番号(FAXで申込の場合のみ),C電話番号(当日緊急連絡が可能な電話番号),D保護者氏名(フリガナ)」 上記の「 」箇所を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。 E-mail::tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704 「申込確認書」を返信させていただきます。 |
問合先 |
電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp |
主 催 |
電気学会東京支部 |
ポスター |
こちらから |
|
|
|
「FDTD法のサージ解析適用技術」講習会 |
|
|
日時 |
2012年06月27日 13時00分〜 16時55分 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,
Tel 03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分。 |
地図 Link |
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf |
題目と講師 |
13:00〜13:05 開講の挨拶 電気学会東京支部協議員 13:05〜13:20 総論 石井 勝 (東京大学) 13:20〜13:50 FDTD法の計算基本原理 安田 陽 (関西大学) 13:50〜14:40 FDTD解析のための細線導体,フラッシオーバおよび避雷器のモデリング手法 立松明芳 (電力中央研究所) 14:40〜15:10 FDTD法を用いた接地電極のサージ解析 田辺一夫 (電力中央研究所) 15:10〜15:25 休憩 15:25〜15:55 FDTD法を用いた送配電線および変電所のサージ解析 植田俊明 (中部電力) 15:55〜16:25 FDTD法を用いた風力発電設備,ビルおよび電波塔のサージ解析 山本和男 (中部大学) 16:25〜16:55 数値電磁界解法のEMP解析への適用に関する最新動向 馬場吉弘 (同志社大学) |
テキスト |
電気学会技術報告第1216号「FDTD法を中心とした数値電磁界解析手法によるサージ解析の最新動向」 電気学会電子図書館 http://www.bookpark.ne.jp/ieej/
(a)印刷冊子価格 会員 2,268円 一般 2,835円(税込・送料別) (b)PDF価格 会員 3,402円 一般 4,252円(税込) |
テキストの入手方法 |
(a)事前に印刷冊子を入手する場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。
(b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。カード決済のみになります。
(c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合 平成24年6月17日(日)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。この場合,価格は会員・会員外ともに2,800円(税込)となります。また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。 |
参加費(テキスト代別途) |
予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外5,000円, 学生 無料 当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外6,000円, 学生 無料 |
定 員 |
60名(定員になり次第,締め切らせていただきます。) |
参加申込方法 |
@行事名,A参加者氏名,B勤務先または学校名,C連絡先TEL・FAX・E-mail,D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704 「申込確認書」を返信させていただきます。 |
問合先 |
電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp |
主 催 |
電気学会東京支部 |
共 催 |
電気学会高電圧技術委員会「過渡数値電磁界解析手法の応用調査専門委員会」 |
電気学会 東京支部 |
こちらから |
|
|
|
「変電所監視制御システム技術」講習会 |
|
|
日時 |
2012年05月30日 13時30分〜 16時50分 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階 Tel 03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分。 |
地図 Link |
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf |
題目と講師 |
司会:佐藤 賢(東京電力) 13:30〜13:35 開講の挨拶 電気学会 東京支部協議員 13:35〜14:05 (1)電力系統における変電所監視制御システムの役割と位置付け 上蔀 誠二(富士電機) 14:05〜14:35 (2)変電所監視制御システム全体構成と適用実態 熊野 広之(東京電力) 14:35〜15:05 (3)変電所監視制御システムの機能要素1 大野 学(関西電力) 15:05〜15:15 休 憩 15:15〜15:45 (4)変電所監視制御システムの機能要素2 原 徳幸(明電舎) 15:45〜16:15 (5)海外の実態調査 金田 啓一(東 芝) 16:15〜16:45 (6)変電所監視制御システムの将来動向と今後の課題 桑原 真(中部電力) 16:45〜16:50 (7)閉講の挨拶 |
テキスト |
電気学会技術報告第1203号「変電所監視制御システム技術」 会員 1,008円 一般 1,260円(税込・送料別) |
テキストの入手方法 |
(a)事前に印刷冊子を入手する場合 電気学会「図書販売」URLにて,お申し込み下さい。 納品までに,1週間程かかります。 *「電子図書館」での販売は,まだしておりません。 (b)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合 平成24年5月21日(月)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。この場合,価格は会員・会員外ともに1,200円(税込)となります。また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。 |
参加費(テキスト代別途) |
予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外5,000円, 学生 無料 当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外6,000円, 学生 無料 |
定 員 |
60名(定員になり次第,締め切らせていただきます。) |
参加申込方法 |
大変申し訳ございませんが,定員に達しましたので受付終了いたしました。 |
問合先 |
電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp |
主 催 |
電気学会東京支部 |
共 催 |
電気学会保護リレーシステム技術委員会「変電所監視制御システム技術調査専門委員会」 |
その他 |
*諸事情により,平成23年5月18日に中止となった講習会です。 |
|
|
|
「電力設備の絶縁材料から見た劣化診断」講習会 |
|
|
日時 |
2012年05月29日 13時00分〜 16時15分 |
会場 |
ルーテル市ヶ谷センター |
住所 |
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-1 03-3260-8621 |
交通 |
JR総武線 市ヶ谷駅下車,徒歩7分。 東京メトロ有楽町線・南北線 市ヶ谷駅下車5,6番出口,徒歩2分。 |
地図 Link |
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/11-aboutus/map01.html |
題目と講師 |
13:00〜13:05 開講の挨拶 電気学会 東京支部協議員 13:05〜13:15 (1)絶縁材料と劣化診断の変遷 江原 由泰(東京都市大学) 13:15〜13:35 (2)電力設備と絶縁材料 吉岡 靖浩(明電舎) 13:35〜14:00 (3)ケーブル 今 博之(ビスキャス) 14:00〜14:25 (4)変圧器 篠崎 孝一(関西電力) 14:25〜14:40 休 憩 14:40〜15:05 (5)回転機 井上 誠一(富士電機) 15:05〜15:30 (6)開閉装置 池守 正(三菱電機) 15:30〜15:55 (7)ユーザーにおける劣化およびトラブル事例 江藤 計介(出光興産) 15:55〜16:15 (8)今後の課題 神谷 宏之(日立製作所) |
テキスト |
電気学会技術報告第1245号「電力設備の絶縁材料と劣化診断技術」 電気学会電子図書館http://www.bookpark.ne.jp/ieej/ (a)印刷冊子価格 会員 4,368円 一般 5,460円(税込・送料別) (b)PDF価格 会員 6,552円 一般 8,190円(税込) |
テキストの入手方法 |
(a)事前に印刷冊子を入手する場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。 納品までに,入金確認後,1週間程かかります。 (b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。 カード決済のみになります。 (c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合 平成24年5月20日(日)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。この場合,価格は会員・会員外ともに5,400円(税込)となります。また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。 |
参加費(テキスト代別途) |
予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外5,000円, 学生 無料 当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外6,000円, 学生 無料 |
定 員 |
60名(定員になり次第,締め切らせていただきます。) |
参加申込方法 |
@行事名,A参加者氏名,B勤務先または学校名,C連絡先TEL・FAX・E-mail,D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。 E-mail::tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704 「申込確認書」を返信させていただきます。 |
問合先 |
電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp |
主 催 |
電気学会東京支部 |
共 催 |
電気学会誘電・絶縁材料技術委員会「電力設備の絶縁材料から見た劣化診断技術調査専門委員会」 |
|
|
|
「工場電気設備の診断・更新に関する課題と将来展望」講習会 |
|
|
日時 |
2012年04月17日 13時15分〜 16時40分 |
会場 |
東京トラック事業健保会館 6階大会議室 |
住所 |
東京都千代田区四番町5-7 |
交通 |
JR総武線 市ヶ谷駅下車,徒歩5分。 東京メトロ 有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,徒歩3分。 有楽町線麹町駅下車,徒歩5分。 |
地図 Link |
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/11-aboutus/map01.html |
題目と講師 |
下記の通り、講師の方が一部変更となりましたのでご注意ください。 13:15〜13:20 開講の挨拶 電気学会 東京支部協議員 13:20〜13:40 (1)総論 西村 誠介(日本工業大学) 13:40〜14:10 (2)保全に関する課題と解決するための方策 喜多埜 安正(クリエイティブテクノソリューション) 塚本 修平(元三菱電機) 14:10〜15:40 (3)電気設備の劣化形態と診断法 江藤 計介 (出光興産) 宮本 泰伸 (東芝三菱電機産業システム) 山下 泉 (東芝三菱電機産業システム) 蒲 新太郎(GSユアサ) 古沢 健一(ジェイ・パワーシステムズ) 15:40〜15:50 休 憩 15:50〜16:10 (4)更新のための診断技術の活用と課題 占部 昇(富士電機) 16:10〜16:40 (5)センサー技術・データ処理技術 犬島 浩(早稲田大学) |
テキスト |
電気学会技術報告第1238号「工場電気設備の診断・更新に関する 課題と将来展望」 電気学会電子図書館http://www.bookpark.ne.jp/ieej/ (a)印刷冊子価格 会員 2,436円 一般 3,045円(税込・送料別) (b)PDF価格 会員 3,654円 一般 4,567円(税込) |
テキストの入手方法 |
(a)事前に印刷冊子を入手する場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。 納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。 (b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。 カード決済のみになります。 (c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合 平成24年4月8日(日)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下 さい。この場合,価格は会員・会員外ともに3,000円(税込)となり ます。また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはでき ません。 |
参加費(テキスト代別途) |
予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外5,000円, 学生 無料 当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外6,000円, 学生 無料
|
定 員 |
120名(定員になり次第,締め切らせていただきます。) |
参加申込方法 |
@行事名,A参加者氏名,B勤務先または学校名,C連絡先TEL・FAX・E-mail,D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704 「申込確認書」を返信させていただきます。 |
問合先 |
電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp |
主 催 |
電気学会東京支部 |
共 催 |
電気学会一般産業技術委員会「工場電気設備の診断・更新に関する課題と将来展望調査専門委員会」
|
|
|
|
「配電用電線・架空ケーブルにおける耐環境性試験の動向と課題」講習会 |
|
|
日時 |
2012年01月23日 13時30分〜 17時00分 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分。 |
地図 Link |
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf |
題目と講師 |
13:30〜13:35 開講の挨拶 電気学会 東京支部協議員 13:35〜13:45 (1)概論 西村 誠介(日本工業大学) 13:45〜14:15 (2)構造変遷・劣化事例・関連規格 古沢 健一(ジェイ・パワーシステムズ) 14:15〜15:05 (3)試験規格の詳細(前半) 高橋 敦(ビスキャス),西野 宏(フジクラ) 15:05〜15:15 休 憩 15:15〜15:55 (4)試験規格の詳細(後半) 三浦 浩二(エクシム),平野 順士(古河電気工業) 15:55〜16:20 (5)促進耐候性試験・各業界の状況 久世 正純(中部電力) 16:20〜16:45 (6)まとめと課題 佐藤 英章(東京電力) 16:45〜17:00 (7)質疑討論 |
テキスト |
電気学会技術報告第1206号「配電用電線・架空ケーブルにおける耐環境性試験の動向と課題」 電気学会電子図書館 http://www.bookpark.ne.jp/ieej/ (a)印刷冊子価格 会員 4,368円 一般 5,460円(税込・送料別) (b)PDF価格 会員 6,552円 一般 8,190円(税込) |
テキストの入手方法 |
(a)事前に印刷冊子を入手する場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。 納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。 (b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。 カード決済のみになります。 (c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合 平成24年1月11日(水)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。この場合,価格は会員・会員外ともに5,400円(税込)となります。また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。 |
参加費(テキスト代別途) |
予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外5,000円, 学生 無料 当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外6,000円, 学生 無料
|
定 員 |
60名(定員になり次第,締め切らせていただきます。) |
参加申込方法 |
@行事名,A参加者氏名,B勤務先または学校名,C連絡先TEL・FAX・E-mail,D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704 「申込確認書」を返信させていただきます。 |
問合先 |
電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp |
主 催 |
電気学会東京支部 |
共 催 |
電気学会電線・ケーブル技術委員会「配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境性試験の技術動向調査専門委員会」 |
その他 |
*諸事情により,平成23年6月9日に中止となった講習会です。 |
|
|
|
 |
|
|