社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講習会
「革新的なポリマーナノコンポジットの性能評価と電気絶縁への応用
日時 2009年11月25日
会場 電気学会第1〜5会議室
住所 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階
Tel 03-3221-7312
交通 JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,
あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車3番出口より徒
歩2分。
地図 Link http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf
題目と講師 13:30〜13:35 開講の挨拶 電気学会 東京支部協議員
13:35〜13:45 (1)はじめに(ナノコンポジットへの期待)
田中祀捷(早稲田大学)
13:45〜14:05 (2)ポリマーナノコンポジットの製造技術の発展
水谷嘉伸(電力中央研究所)
14:05〜14:25 (3)ナノコンポジットの特性を左右する界面物性はどこまで分かっているか?
田中祀捷(早稲田大学)
(4)ポリマーナノコンポジット誘電体の電気特性と説明可能なメカニズム
14:25〜14:45 (4)-1 ナノコンポジット化が誘電特性・空間電荷特性に
与える影響
布施則一(早稲田大学)
14:15〜15:05 (4)-2 ナノコンポジット化が耐部分放電性・耐トリーイング性に与える影響
小迫雅裕(九州工業大学)
15:05〜15:20   休 憩
(5)ナノコンポジットの適用可能な分野
15:20〜15:40 (5)-1 超高圧直流ケーブル絶縁への応用
関口洋逸(ジェイ・パワーシステムズ)
15:40〜16:00 (5)-2 電子回路・全固体変電所・屋外絶縁への応用
水谷嘉伸(電力中央研究所)
16:00〜16:20 (5)-3 マグネットワイヤ絶縁・高電圧機器絶縁への応用
今井隆浩(東芝)
16:20〜16:30 (6)まとめ(本技術報告発行の意義)
今井隆浩(東芝)
テキスト 電気学会技術報告第1148号
「革新的なポリマーナノコンポジットの性能評価と電気絶縁への応用」
電気学会 図書販売サイト こちらから
(a)印刷冊子価格 会員 2,688円 一般 3,360円(税込・送料別)
(b)PDF価格 会員 4,032円 一般 5,040円(税込)
テキストの入手方法 (a)事前に印刷冊子を入手する場合
 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
 納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。
(b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合
 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
 カード決済のみになります。
(c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合
 11月13日(金)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。
 この場合,価格は会員・会員外ともに3,300円(税込)となります。
 また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできませ
ん。
参加費(テキスト代別途) 予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料
当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料
参加申込方法 @行事名,A参加者氏名,B所属,C連絡先TEL・FAX・E-mail,
D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704
「申込確認書」を返信させて頂きます。
定員:60名(定員になり次第,締め切らせて頂きます。)
問合先 電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主 催 電気学会東京支部
共 催 電気学会誘電・絶縁材料技術委員会「ナノコンポジット誘電体の界面現象と応用技術調査専門委員会」
「LSI設計教育の現状と課題」講習会
日時 2009年10月27日
会場 東京理科大学森戸記念館 第2フォーラム
住所 東京都新宿区神楽坂4-2-2
TEL:03-3260-4271
交通 ・JR総武線,地下鉄有楽町線,東西線,南北線 飯田橋駅下車 徒歩7分。
・大江戸線 飯田橋駅 下車徒歩10分。
地図 Link http://www.tus.ac.jp/info/setubi/morito.html
題目と講師 13:00〜13:05  開講の挨拶  電気学会 東京支部協議員
13:05〜13:10 (1)はじめに 関根 慶太郎(東京理科大学)
13:10〜13:40 (2)企業からの要望 世良 哲也(NECマイクロシステム)
13:40〜14:20 (3)アナログ教育の現状と課題 兵庫 明(東京理科大学)
14:20〜15:00 (4)アナログ高周波教育の現状と課題 武藤 浩二(長崎大学)
15:00〜15:10   休 憩
15:10〜15:50 (5)デジタル教育の現状と課題 石河 久美子
                    (富士通マイクロソリューションズ)
15:50〜16:30 (6)システム教育の現状と課題 山田 明宏(A.LSIデザイン)
16:30〜17:00 (7)質疑応答  講師全員
テキスト 電気学会技術報告第1131号
「LSI設計教育の現状と課題」
電気学会 図書販売サイト こちらから
(a)印刷冊子価格 会員 2,268円 一般 2,835円(税込・送料別)
(b)PDF価格 会員 3,402円 一般 4,252円(税込)
テキストの入手方法 (a)事前に印刷冊子を入手する場合
 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
 納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。
(b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合
 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
 カード決済のみになります。
(c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合
 10月15日(木)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。
 この場合,価格は会員・会員外ともに2,800円(税込)となります。
 また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできませ
ん。
参加費(テキスト代別途) 予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料
当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料
参加申込方法 @行事名,A参加者氏名,B所属,C連絡先TEL・FAX・E-mail,
D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704
「申込確認書」を返信させて頂きます。
定員:60名(定員になり次第,締め切らせて頂きます。)
問合先 電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主 催 電気学会東京支部
共 催 電気学会電子回路技術委員会「大規模集積回路設計技術教育プログラム調査専門委員会」
「風力発電設備の雷害様相と対策の現状」講習会
日時 2009年02月26日
会場 電気学会第1〜5会議室
住所 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,
Tel 03-3221-7312
交通 JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,
都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分。
地図 Link http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf
題目と講師 13:30〜13:35   開講の挨拶          電気学会 東京支部協議員
13:35〜14:00 (1)風力発電設備の雷害実態    古永 充(東洋設計)
14:00〜14:25 (2)風力発電設備における雷現象  箕輪 昌幸(トーエネック)
14:25〜14:50 (3)風力発電における雷遮蔽    阪田 正(きんでん)
14:50〜15:00   休 憩
15:00〜15:25 (4)ブレードの雷害対策      横山 茂(電力中央研究所)
15:25〜15:50 (5)風力発電システムにおける架空線の保護
                        倉本 昇一(NTT)
15:50〜16:15 (6)風力発電システムにおける接地 関岡 昇三(湘南工科大学)
16:15〜16:30 (7)今後の課題          本庄 暢之(電源開発)
16:30〜17:00 (8)質疑応答
テキスト 電気学会技術報告第1126号
「風力発電設備の雷害様相ならびに対策の現状」
電気学会 図書販売サイト こちらから
(a)印刷冊子価格 会員 2,016円 一般 2,520円(税込・送料別)
テキストの入手方法 (a)事前に印刷冊子を入手する場合
 電気学会図書販売サイトの上記URLにて,お申し込み下さい。
 納品までに,約1週間程かかります。
(b)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合
 2月18日(水)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。
 この場合,価格は,会員・会員外ともに2,500円(税込)となります。
 また,申し込み後の取り消し,ならびに当日申し込みはできません。
参加費(テキスト代別途) 予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料
当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料
参加申込方法 @行事名,A参加者氏名,B所属,C連絡先TEL・FAX・E-mail,D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(b))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。
    E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704
「申込確認書」を返信させて頂きます。
問合先 電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主 催 電気学会東京支部
共 催 電気学会高電圧技術委員会「風力発電設備の雷害様相調査専門委員会」
「遮断器の信頼性とその向上技術」講習会
日時 2009年02月13日
会場 電気学会第1〜5会議室
住所 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,
Tel 03-3221-7312
交通 JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,
都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分。
地図 Link http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf
題目と講師 13:30〜13:35  開講の挨拶  電気学会 東京支部協議員
13:35〜13:40 (1)背景説明 高塚桂三(三菱電機)
13:40〜13:55 (2)遮断器信頼性向上への要求 湯浅禎之(東京電力)
13:55〜14:20 (3)遮断器の信頼性調査の動向 古田 宏(東芝)
14:20〜14:40 (4)遮断器の信頼性向上策(開発・設計・試験段階)
山戸 啓(日本AEパワーシステムズ)
14:40〜15:00 (5)遮断器の信頼性向上策(現地運用段階)
渡部達也(中部電力)
15:00〜15:15   休 憩 
15:15〜15:35 (6)信頼性向上に関わる新技術(監視・ネットワーク)
浦井 一(日立製作所)
15:35〜15:55 (7) 信頼性向上に関わる新技術(開閉極位相制御)
亀井健次(三菱電機)
15:55〜16:15 (8)信頼性向上に関わる新技術(限流装置)
門 裕之(電力中央研究所)
16:15〜16:30 (9)今後の課題 佐藤 正(関西電力)
テキスト 電気学会技術報告第1116号 「遮断器の信頼性とその向上技術」
(a)印刷冊子価格 会員 2,352円 一般 2,940円(税込・送料別)
(b)PDF価格 会員 3,528円 一般 4,410円(税込)
電気学会 図書販売サイト こちらから
テキストの入手方法 (a)事前に印刷冊子を入手する場合
 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
  納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。
(b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合
  電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
 カード決済のみになります。
(c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合
 2月3日(火)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。
 この場合,価格は,会員・会員外ともに2,900円(税込)となります。
また,申し込み後の取り消し,ならびに当日申し込みはできません。
参加費(テキスト代別途) 予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料
当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料
参加申込方法 @行事名,A参加者氏名,B所属,C連絡先TEL・FAX・E-mail,
D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704
「申込確認書」を返信させて頂きます。
問合先 電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主 催 電気学会東京支部
共 催 電気学会開閉保護技術委員会「遮断器の信頼性とその向上技術調査専門委員会」
「低圧・制御回路のサージ現象とその抑制対策」講習会
日時 2009年02月12日
会場 電気学会第1〜5会議室
住所 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,
Tel 03-3221-7312
交通 JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,
都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分。
地図 Link http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf
題目と講師                司会 舟橋 俊久(明電舎)
13:30〜13:35  開講の挨拶  電気学会 東京支部協議員
13:35〜13:50 (1)総論   本山 英器(電力中央研究所)
13:50〜14:20 (2)低圧・制御回路のサージ現象(その1)
               松尾 尚英(日立製作所)
14:20〜14:50 (3)低圧・制御回路のサージ現象(その2)
               新井 英樹(鉄道総合技術研究所)
14:50〜15:00  休 憩
15:00〜15:30 (4)低圧・制御回路のサージ解析
               野嶋 健一(東芝)
15:30〜16:00 (5)低圧・制御回路のサージ抑制対策
               中山 寿也(高岳製作所)
16:00〜16:15 (6)まとめ  本山 英器(電力中央研究所)
16:15〜16:30 (7)質疑応答
テキスト 電気学会技術報告第1115号「低圧・制御回路のサージ現象」
http://www.bookpark.ne.jp/ieej/から
(a)印刷冊子価格 会員 2,436円 一般 3,045円(税込・送料別)
(b)PDF価格 会員 3,654円 一般 4,567円(税込)
テキストの入手方法 (a)事前に印刷冊子を入手する場合
 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
 納品までに,入金確認後,約1週間程かかります。
(b)事前にPDFファイルをダウンロードする場合
 電気学会電子図書館の上記URLにて,お申し込み下さい。
 カード決済のみになります。
(c)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合
 2月2日(月)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。
 この場合,価格は,会員・会員外ともに3,000円(税込)となります。
 また,申し込み後の取り消し,ならびに当日申し込みはできません。
参加費(テキスト代別途) 予約申込 正員3,000円, 准員1,000円, 会員外4,000円, 学生 無料
当日申込 正員4,000円, 准員1,500円, 会員外5,000円, 学生 無料
参加申込方法 @行事名,A参加者氏名,B所属,C連絡先TEL・FAX・E-mail,D会員(会員番号)/会員外の別,Eテキストの当日会場受取(入手方法(c))の要/不要,F支払方法(当日払/振込の別),G支払方法が振込の場合は請求書の郵送先,を明記の上,電気学会東京支部へE-mailまたはFAXでお申し込み下さい。
    E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Fax 03-3221-3704    
「申込確認書」を返信させて頂きます。
問合先 電気学会東京支部 Tel 03-3221-7312 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主 催 電気学会東京支部
共 催 電気学会高電圧技術委員会「低圧・制御回路のサージ現象調査専門委員会」
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan