|
大変革を遂げているパワーデバイス開発 |
|
|
日時 |
2007年11月19日 |
会場 |
東京電機大学神田キャンパス 丹羽ホール |
住所 |
東京都千代田区神田錦町2-2 |
交通 |
(JR):中央線/総武線 御茶ノ水駅 徒歩8分,山手線/京浜東北線 神田駅 徒歩8分 (地下鉄):東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅B7出口・徒歩3分,東京メトロ千代田 線 新御茶ノ水駅B7出口・徒歩3分,都営新宿線 小川町駅B7出口・徒歩3分,東 京メトロ半蔵門線/都営三田線 神保町駅A7出口・徒歩8分,東京メトロ銀座線 神 田駅1番出口・徒歩8分,東京メトロ東西線 竹橋駅3B出口・徒歩8分 詳細は次のURLをご参照下さい。 |
地図 Link |
http://atom.dendai.ac.jp/info/access/index.html |
題目と講師 |
(1)(13:00〜13:20)パワーデバイス・パワーIC技術調査専門委員会活動概要報告 −次世代パワーデバイス開発に向けて− 岩室 憲幸(富士電機デバイステクノロジー) (2)(13:20〜14:00)IGBTの技術動向 大村 一郎(東 芝) (3)(14:00〜14:40)パワーMOSFETの技術動向 小林 研也(NECエレクトロニクス) (14:40〜15:00)休 憩 (4)(15:00〜15:40)ダイオードの技術動向 菅井 昭彦(昭和電工) (5)(15:40〜16:20)横型デバイスの開発革新 松本 聡(NTT) (6)(16:20〜17:00)SiC/GaN素子化技術の進展 福田 憲司(産業技術総合研究所),四戸 孝(東芝) |
テキスト |
電気学会技術報告第1082号(CD-ROM版) 「大変革を遂げているパワーデバイス開発」 領布価格3,500円(税込) 内容概略はこちらへ |
共催 |
電気学会東京支部,パワーデバイス・パワーIC技術調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
高速道路における情報提供サービスの高度化 |
|
|
日時 |
2007年11月07日 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,Tel:03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線, 都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分,詳細は次のURLをご参照ください。 |
地図 Link |
http://www.iee.or.jp/honbu/map.pdf |
題目と講師 |
(1)(13:30〜13:45)総論 泉 隆(日本大学) (2)(13:45〜14:15)高速道路における情報提供サービスの現状 堀田 智己(首都高速道路),山口 眞治(富士通) (3)(14:15〜14:35)新サービスの提案 小野寺 浩(名古屋電機工業) (14:35〜14:50)休 憩 (4)(14:50〜15:15)Webアンケートの概要 高橋 友彰(電気技術開発) (5)(15:15〜15:55)アンケート結果の分析 島田 重人(東芝),岩本 健(住友電工) (6)(15:55〜16:20)新サービスのシステム提案 柿沼 隆(三菱電機) (7)(16:20〜16:30)まとめ 泉 隆(日本大学) |
テキスト |
電気学会技術報告第1091号 「高速道路における情報提供サービスの高度化」 領布価格2,300円(税込) 内容概略はこちらへ |
参加費・申込方法 |
こちらから |
共 催 |
電気学会東京支部,高速道路における情報提供の高度化に関する調査専門委員会 |
|
|
|
ナノテクで変わる誘電・絶縁材料 |
|
|
日時 |
2007年07月20日 |
会場 |
早稲田大学理工学部大久保キャンパス 62号館W棟1階大会議室(62-01-07室) |
住所 |
東京都新宿区大久保3-4-1 |
交通 |
JR高田馬場駅戸山口下車徒歩10分,地下鉄東西線・西武新宿線高田馬場駅下車徒 歩12分,JR新大久保駅下車徒歩10分 詳細は,次のURLをご参照下さい。 |
地図 Link |
http://www.sci.waseda.ac.jp/campus-map/ |
題目と講師 |
(1)(13:30〜13:50)ポリマーナノコンポジットの最近の情勢 田中 祀捷(早 大) (2)(13:50〜14:10)ポリマーナノコンポジットのフィラー 水谷 嘉伸(電中研) (3)いくつかのポリマーナノコンポジットの製造方法,特性,および応用分野 (3)-1(14:10〜14:35)熱可塑性樹脂(ポリエチレン他) 布施 則一(早 大) (3)-2(15:35〜15:00)熱硬化性樹脂@(エポキシ) 今井 隆浩(東 芝) (15:00〜15:20)休憩 (3)-3(15:20〜15:45)熱硬化性樹脂A(ポリイミド) 千綿 直文(日立電線) (3)-4(15:45〜16:10)高熱伝導性コンポジット 竹澤 由高(日 立) (3)-5(16:10〜16:30)ナノコンポジットの応用分野(調査報告) 今井 隆浩(東 芝) (4)(16:30〜16:50)質疑応答 |
テキスト |
電気学会技術報告第1051号 「ポリマーナノコンポジット材料の誘電・絶縁技術応用」 頒布価格 2,500円(税込) 内容概略はこちらへ |
共催 |
電気学会東京支部, ナノコンポジット材料の誘電・絶縁応用技術調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
永久磁石電動機,リラクタンスモータの駆動回路・制御技術の研究開発動向 |
|
|
日時 |
2007年06月18日 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,Tel:03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分, あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分 |
地図 Link |
http://www.iee.or.jp/honbu/map.pdf |
題目と講師 |
1. 12:30〜13:30 技術動向と永久磁石モータの基礎 内藤 治夫(岐阜大学) 2. 13:30〜14:30 永久磁石モータの駆動回路とモデル化 内藤 治夫(岐阜大 学) 3. 14:30〜16:00 永久磁石モータの制御技術(一般)とセンサレス制御 鳥羽 章夫 (富士電機アドバンストテクノロジー) 4. 16:00〜17:30 リラクタンスモータの駆動・制御技術 小坂 卓(名古屋工業 大学) |
テキスト |
電気学会技術報告第1034号 「永久磁石電動機,リラクタンスモータの駆動回路技術と制御技術」 頒布価格 2,500円(税込) 内容概略はこちらへ |
共催 |
電気学会東京支部,永久磁石電動機,リラクタンスモータの駆動 回路・制御技術の研究開発動向調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
電力系統用パワーエレクトロニクス機器の制御技術 |
|
|
日時 |
2007年06月07日 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,Tel 03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北 線, 都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分, 詳細は次のURLをご参照ください。 |
地図 Link |
http://www.iee.or.jp/honbu/map.pdf |
題目と講師 |
(1)(13:30〜13:50)はじめに 木村 紀之(大阪工大) (2)(13:50〜14:20)適用用途分類・共通技術について 天満 耕司(三菱電機) (3)(14:20〜14:50)直流送電(他励式・自励式)の制御技術 高崎 昌洋(電中研) (14:50〜15:00)休憩 (4)(15:00〜15:30)SVC・STATCOMの制御技術 明谷 武彦(中部電力) (5)(15:30〜16:00)UPFC・TCSCの制御技術 高橋 長衛(東北電力) (6)(16:00〜16:30)分散型電源の制御技術 篠原 博 (7)(16:30〜16:50)解析技術・おわりに 木村 紀之(大阪工大) |
テキスト |
電気学会技術報告第1084号 「パワーエレクトロニクス機器の制御技術」 頒布価格 2,700円(税込) 内容概略はこちらへ |
共催 |
電気学会東京支部, パワーエレクトロニクス機器の制御技術調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
ポリマーがいし材料表面の放電特性と劣化評価 |
|
|
日時 |
2007年05月31日 |
会場 |
電気学会第1〜4会議室 |
住所 |
千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,Tel 03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北 線, 都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分, 詳細は次のURLをご参照ください。 |
地図 Link |
http://www.iee.or.jp/honbu/map.pdf |
題目と講師 |
(1)(13:30〜13:40)はじめに 後藤 一敏(コンサルタント) (2)(13:40〜14:10)国内外の研究・規格化動向 近藤 高徳(日本ガイシ) (3)(14:10〜14:40)放電メカニズムの検討 西村 誠介(日本工業大学) (4)(14:40〜15:10)撥水性回復メカニズムの検討 所 哲郎(岐阜高専) (15:10〜15:20)休憩 (5)(15:20〜15:50)材料劣化メカニズムの検討 平野 嘉彦(東芝) (6)(15:50〜16:20)人工試験による劣化評価と実用化動向 本間 宏也(電中研) (7)(16:20〜16:50)漏れ電流計測における留意点 松本 隆宇(静岡大学) |
テキスト |
電気学会技術報告第1071号 「ポリマーがいし材料表面の放電特性と劣化現象評価」 頒布価格 2,500円(税込) 内容概略はこちらへ |
共催 |
電気学会東京支部, ポリマーがいし材料表面の放電特性評価と劣化現象調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
柔構造有機エレクトロニクスとナノテクノロジー |
|
|
日時 |
2007年04月26日 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,Tel:03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分, あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分 |
地図 Link |
http://www.iee.or.jp/honbu/map.pdf |
題目と講師 |
1. 12:30〜13:10 総論 岩本 光正(東京工業大学) 2. 13:10〜13:50 有機エレクトロニクス研究の現状(仮)大澤利幸(KRI) 3. 13:50〜14:30 薄膜作製 臼井 博明(東京農工大学) 4. 14:30〜15:10 リラクタンスモータの駆動・制御技術 小坂 卓(名古屋工業 大学) (15:10〜15:20 休憩 5. 15:20〜16:00 評価技術 岩本 光正(東京工業大学) 6. 16:00〜16:40 デバイス応用 工藤 一浩(千葉大学) 7. 16:40〜16:50 まとめ 小野田光宣(東京工業大学) |
テキスト |
講習会の関連資料を無償配布します。 この講習会に関連する書籍を当日のテキストとして,希望者のみに頒布します。 関連書籍が必要な人は事前申込みをしてください。準備の都合上,当日希望されても 頒布出来かねます。 柔構造を持つ有機電気・電子材料のナノテクノロジーへの展開に関する調査専門委員 会 編 「柔構造有機エレクトロニクス」(オーム社,平成19年3月発刊予定) 頒布価格 未定 |
共催 |
電気学会東京支部 柔構造を持つ有機電気・電子材料のナノテクノロジーへの展開に関する調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
電磁界による体内誘導電界・電流の計算 |
|
|
日時 |
2007年04月18日 |
会場 |
電気学会第1〜5会議室 |
住所 |
千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階,Tel:03-3221-7312 |
交通 |
JR中央線(各駅停車)市ケ谷駅下車徒歩2分, あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄市ヶ谷駅下車3番出口より徒歩2分 |
地図 Link |
http://www.iee.or.jp/honbu/map.pdf |
題目と講師 |
1. 13:30〜13:45 「電磁界による体内誘導電界・電流の計算」の概要 宅間 董(東京電機大学/電力中央研究所) 2. 13:45〜14:15 低周波における体内誘導量評価と委員会比較計算について 山崎健一(電力中央研究所) 3. 14:15〜14:45 中間周波における体内誘導量評価 鈴木敬久・多氣昌生(首都大学東京) 4. 14:45〜15:15 高周波における体内誘導量評価 渡辺聡一(情報通信研究機構) (15:15〜15:30) 休 憩 5. 15:30〜16:00 体内誘導量の数値計算における問題点 平田晃正(名古屋工業大学) 6. 16:00〜16:30 電磁界の医療応用に関連する数値計算 齊藤一幸・伊藤公一(千葉大学) 7. 16:30〜17:00 ICNIRPガイドラインの概要と動向について 多氣昌生(首都大学東京) |
テキスト |
電気学会技術報告第1067号「電磁界による体内誘導電界・電流の計算」 頒布価格 2,500円(税込) |
共催 |
電気学会東京支部 電磁界による体内誘導電界・電流調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
ケーブル・電気機器のオンライン診断技術 |
|
|
日時 |
2007年01月26日 |
会場 |
◎開催場所が都合により下記に変更となりましたのでご注意ください。 |
住所 |
東京都千代田区麹町3−3−6 03-3222-9621 |
交通 |
・麹町駅より徒歩1分(地下鉄有楽町線)(1番出口) ・半蔵門駅より徒歩5分 (地下鉄半蔵門線)(2番出口) ・永田町駅より徒歩5分 (地下鉄有楽町線・半蔵門線・南北線) ・赤坂見附駅より徒歩10分(地下鉄丸の内線・銀座線・南北線) ・四ツ谷駅より徒歩10分(JR中央線・地下鉄丸の内線・南北線) ・市ヶ谷駅より徒歩10分(JR線・地下鉄有楽町線・都営新宿線・南北線)
詳細は次のURLをご参照ください。 |
地図 Link |
http://www.zenbeihan.com/kaigi_99acc.html |
題目と講師 |
(1) オンライン診断は必要か?(13:30〜13:40) 内田克己(中部電力) (2) オンライン診断の共通技術(13:40〜14:00) 神谷宏之(日立製作所) (3) ケーブルのオンライン診断技術(14:00〜14:30) 八木幸弘(ビスキャス) (4) 回転機のオンライン診断技術(14:30〜15:00) 末長清佳(JFEスチール) (5) 変圧器のオンライン診断技術(15:00〜15:30) 篠崎孝一(関西電力) 休 憩(15:30〜15:40) (6) 遮断器・GISのオンライン診断技術(15:40〜16:10) 大野吉崇(東京電力) (7) 電力供給システムのオンライン診断技術(16:10〜16:40) 江藤計介(出光興産) (8) アジアにおけるケーブル・電気機器の保守・診断状況(16:40〜17:00) 江原由泰(武蔵工業大学) |
テキスト |
電気学会技術報告第1064号 「ケーブル・電気機器のオンライン診断技術」 頒布価格 2,700円(税込) |
共催 |
電気学会東京支部, ケーブル・電気機器のオンライン計測による絶縁劣化診断調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
同期機の寿命評価と保守技術の動向 |
|
|
日時 |
2007年01月25日 |
会場 |
工学院大学 新宿キャンパス 7階A0762教室 |
住所 |
東京都新宿区西新宿1丁目24番地2号 |
交通 |
・JR(山手線・中央線・埼京線),京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿 線)「新宿駅」下車西口より 徒歩5分 ・大江戸線「都庁前駅」直結 詳細は次のURLをご参照ください。 |
地図 Link |
http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html |
題目と講師 |
(1) 同期機の寿命評価と保守技術の動向について(13:00〜13:30) 山浦貫治(日立製作所) (2) 固定子巻線の技術と不具合事例について(13:30〜14:10) 八重樫 裕司(東北電力),*篠田 俊彦(東芝) (3) 固定子鉄心の技術と不具合事例について(14:10〜14:45) 千葉 和彦(電源開発),*木崎 雄一(安川モートル) 休 憩(14:45〜14:55) (4) 円筒形回転子の技術と不具合事例について(14:55〜15:30) *前田 進(三菱電機),佐藤 俊久(中部電力) (5) 突極形回転子の技術と不具合事例について(15:30〜16:05) *上村 望(明電舎),米澤 出穂(関西電力) (6) 軸受・コレクタリング・回転整流器の技術と不具合事例について(16:05〜16:40) *日和佐寛道(富士電機システムズ),菊島 智(東京電力) (7) 総合討論(16:40〜17:00) |
テキスト |
電気学会技術報告第1062号 「同期機の寿命評価と保守技術」 頒布価格 2,700円(税込) |
共催 |
電気学会東京支部, 同期機の寿命評価と保守技術調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
工場電気設備−設備診断・余寿命推定から更新へ− |
|
|
日時 |
2007年01月16日 |
会場 |
東京電機大学 7号館5階 7503教室 |
住所 |
東京都千代田区神田錦町2-2 |
交通 |
・JR御茶ノ水駅(中央線・総武線)徒歩8分 ・JR神田駅(山手線・京浜東北線)徒歩8分 ・淡路町駅(丸の内線)B7出口徒歩3分 ・新御茶ノ水駅(千代田線)B7出口徒歩3分 ・小川町駅(都営新宿線)B7出口徒歩3分 詳細は次のURLをご参照ください。 |
地図 Link |
http://www.dendai.ac.jp/d2_guide/access_index.html |
題目と講師 |
(1) 総論 電気設備の診断から更新への視点 (13:00〜13:10) 西村誠介 (横浜国立大学) (2) 第1章 工場電気設備の更新とは (13:10〜13:30) 山下 泉 (東芝三菱電機産業システム) (3) 第2章 更新を進めるための五つのステップ (13:30〜14:15) 江藤計介 (出光興産) (4) 第3章 システムとしての検討 (14:15〜15:00) 猪山正治 (明電舎) 休憩 (15:00〜15:15) (5) 第4章 機器の劣化診断および余寿命推定技術 (15:15〜16:00) 犬島 浩 (早稲田大学) (6) 第5章 更新実施例 (16:00〜16:45) 喜多埜安正 (ガスアンドパワーインベストメント) (7) おわりに,質疑応答 (16:45〜17:00) |
テキスト |
「工場電気設備−設備診断・余寿命推定から更新へ−」(オーム社,平成18年) 頒布価格 会員特価:4,200円,会員外:4,700円(消費税込) 注意事項 テキストが必要な人は事前申込みをしてください。準備の都合上,当日希望されても頒布出来かねます。 |
共催 |
電気学会東京支部, 工場電気設備更新実施方法調査専門委員会 |
参加費・申込方法 |
こちらから |
|
|
|
 |
|
|