社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
支部大会
東京支部主催 第1回「学生研究発表会」開催のお知らせ(第三報)
 〜電気学会本格デビューに向けた、学生のための発表会〜
 (平成22年度電気学会東京支部連合研究会にあわせて開催)
日時 2010年08月31日
会場 工学院大学 新宿キャンパス
住所 東京都新宿区西新宿1丁目24番地2号
交通 JR「新宿駅」下車、西口より徒歩5分
京王線、小田急線、地下鉄各線「新宿駅」下車、徒歩5分
都営大江戸線「都庁前駅」下車、徒歩3分
西武新宿線「西武新宿駅」下車、徒歩10分
地図 Link http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
開催趣旨 電気学会東京支部では、東京近郊の大学等に在席する若手の学生に、より多くの発表の機会を提供したいと考え、東京支部連合研究会にあわせて「学生研究発表会」を開催することになりました。この発表会は、学会での発表が初めての学生を対象としています。参加者同士が、各自の研究テーマの概要、それを設定した理由や背景、研究の進め方の方針などを、プレゼンテーションツールを使用しながら発表しあうことで、
@ 学会本格デビューに向けた発表原稿作成スキルの習得
A プレゼンテーションスキルの習得
B 同世代の学生同士での交流
などの貴重な経験を積んでもらい、これからの電気学会を担う研究者に育ってもらうことを目指しています。
 平成22年7月23日に募集を締め切りましたが、合計62名と、非常に多くの方から応募をいただきました。このため、当初募集要項を若干変更し、下記のとおり開催致します。
 また、学生研究発表会の聴講は自由としますが、会場入口が前方にしかありませんので、途中入場・退場はご遠慮ください。また教室の席数に余裕のない会場もありますので、ご注意ください。
日時 2010年08月31日(火)
受付・発表データチェック 8時30分〜9時
学生研究発表会      9時〜13時(途中休憩時間含む)
懇談会          13時〜14時
発表者同士による優秀発表者の投票を行いますので、発表者は全員、上記時間帯は各自の発表会場で聴講してください。会場間の移動や途中入場・退場は原則できません。
会場・発表人数 工学院大学 新宿キャンパス
学生研究発表会場(1)  5階 A0514教室、 21名
学生研究発表会場(2)  7階 A0715教室、 21名
学生研究発表会場(3) 28階 第2会議室、 20名
添付の<会場案内図>をご参照ください。
参加者の会場割り振りについては、添付の<プログラム>をご確認下さい。
参加費 無料です。
発表内容 卒業論文や修士論文など各自の研究テーマの概要、それを設定した理由や背景、研究の進め方の方針などを紹介してもらいます。
発表形式 口頭発表で、「発表7分、質疑・発表方法へのコメント等3分」程度とします。
※発表者が多数となったことから、一人あたりの発表時間を上記の通り見直しています。ご留意ください。
※発表時間は厳守願います。予鈴にて知らせます。
発表機材 原則として会場に用意するパソコンを使用していただきます。使用ソフトはMicrosoft PowerPoint2007とし、データはUSBにて持参し、9時迄に各自の発表会場のパソコンに登録・表示確認してください。
予稿 投稿頂いた発表概要を予稿集としてまとめ、発表会当日に参加者に配布します。
表彰・懇談会 発表会終了後、発表者同士の交流を深めるための懇談会を開催します。会費は無料で、原則発表者全員に参加して頂きます。発表会時に行った投票結果に基づき、懇談会の中で優秀発表者の表彰を行います。
申込期限 平成22年7月23日(金)に締め切りました。
問合先 電気学会東京支部事務局 Tel 03-3221-7312 Fax 03-3221-3704
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主催 電気学会東京支部
平成22年度 東京支部 第1回学生研究発表会 実施報告
日時 2010年08月31日
会場 工学院大学 新宿キャンパス
実施報告 今年8月30日、31日の2日間、工学院大学(新宿キャンパス)で開催された連合研究会にあわせ、東京支部としては初の試みとして、発表が初めての学生を対象とした学生研究発表会を行いました。座長も大学院生にお願いし、学生による学生のための発表会を目指しました。ホームページで発表者の募集をしたところ、当初予想を上回る62件の発表申し込みがあったことから、急遽会場を増設し、3会場に分けて実施しました。発表されたどの学生も、初めてとは思えない、しっかりとした発表・説明をされていました。また発表会の実施後にアンケートを取ったところ、参加された学生の皆さまから、大変良い企画だったとの感想が多数寄せられています。
発表会の際には、発表者同士による優秀発表者の投票も行い、発表会後の懇談会の席上で、以下の7名に優秀発表賞の表彰を行いました。
東京電機大学 堤俊太郎さん、東京電機大学 小中原孝さん、群馬大学 高橋洋平さん、東京電機大学 松本拓也さん、東京電機大学 梅津浩史さん、東京電機大学 前田繰一朗さん、東京大学 横山慎一郎さん
各会場風景 <こちらから>
東京支部主催 第1回「学生研究発表会」開催のお知らせ(第二報)
 〜電気学会本格デビューに向けた、学生のための発表会〜
 (平成22年度電気学会東京支部連合研究会にあわせて開催)
日時 2010年08月31日 9時00分〜 12時00分
会場 工学院大学 新宿キャンパス A0514教室
住所 東京都新宿区西新宿1丁目24番地2号
交通 JR「新宿駅」下車、西口より徒歩5分
京王線、小田急線、地下鉄各線「新宿駅」下車、徒歩5分
都営大江戸線「都庁前駅」下車、徒歩3分
西武新宿線「西武新宿駅」下車、徒歩10分
地図 Link http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
開催趣旨 電気学会東京支部では、東京近郊の大学等に在席する若手の学生に、より多くの発表の機会を提供したいと考え、東京支部連合研究会にあわせて「学生研究発表会」を開催することになりました。この発表会は、学会での発表が初めての学生を対象としています。参加者同士が、各自の研究テーマの概要、それを設定した理由や背景、研究の進め方の方針などを、プレゼンテーションツールを使用しながら発表しあうことで、
@ 学会本格デビューに向けた発表原稿作成スキルの習得
A プレゼンテーションスキルの習得
B 同世代の学生同士での交流
などの貴重な経験を積んでいただき、これからの電気学会を担う研究者に育ってもらうことを目指しています。指導教員と相談の上、学生諸君の積極的な応募を期待しております。
今回新設する「学生研究発表会」の募集要項は以下のとおりです。
対象者 大学院修士1年生程度までの学生を対象としています。会員資格は問いません。
参加費 無料です。
発表内容 卒業論文や修士論文など各自の研究テーマの概要、それを設定した理由や背景、研究の進め方の方針などを紹介していただきます。
発表形式 口頭発表で、「発表8分、質疑・発表方法へのコメント等5分」程度とします。
発表機材 原則として会場に用意する液晶プロジェクタ、パソコンを使用していただきます。詳細は別途御案内致します。
予稿 発表概要を簡単なアブストラクトにまとめて投稿していただきます。申込方法にある原稿フォーマットをダウンロードして使用してください。発表会当日に予稿集として配布します。
表彰・懇談会 発表会終了後、発表者同士の交流を深めるための懇談会を開催します。会費は無料で、原則全員に参加していただきます。発表会中に、発表者同士による優秀発表者の投票を行い、懇談会の中で最多得票者を表彰する予定です。
申込方法 <原稿フォーマット>に必要事項を記載の上、E-mailにより申し込んでください。
申込および予稿提出期限 平成22年7月23日(金)
申込み先 電気学会東京支部事務局 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
問合先 電気学会東京支部事務局 Tel 03-3221-7312 Fax 03-3221-3704
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主催 電気学会東京支部
その他 本発表会は平成22年度電気学会東京支部連合研究会の一セッションとして実施致します。
平成22年度電気学会東京支部連合研究会(実施報告)
日時 2010年08月30日〜2010年08月31日
会場 工学院大学 新宿キャンパス
実施報告 今年度の連合研究会は8月30日、31日の2日間、工学院大学(新宿キャンパス)で開催され、8研究会72件の研究発表が行われました。
開催期間中の参加者は318名にのぼり、発表、質疑応答とも活況でした。
特別講演会では、工学院大学顧問の三浦名誉教授から「私のロボット開発記 〜知能ロボットから昆虫ロボットまで〜」という、研究開発における興味深いテーマについてご講演頂き、参加者214名と好評でした。
また、初日には懇親会も開催され、来賓の藤本電気学会会長、水野工学院大学学長のほか、総数176名と多数の参加者があり盛況でした。
さらに2日目には初の試みとして、発表が初めての学生を対象とした学生研究発表会を行いました。予想を上回る62件の発表申し込みがあり、3会場に分けて実施しました。
各会場風景 <こちらから>
平成22年度電気学会東京支部連合研究会(第二報)
日時 2010年08月30日 9時0分〜2010年08月31日 17時00分
会場 工学院大学 新宿キャンパス
住所 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1−24−2
交通 〔JR〕新宿駅下車 西口より 徒歩5分
〔京王線、小田急線、地下鉄各駅〕新宿駅下車 徒歩5分
〔都営大江戸線〕: 都庁前駅下車 徒歩3分
〔西武新宿線〕: 西武新宿駅下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
特別講演 日時:8月30日(月)15:30〜17:30
題目:「私のロボット開発記 〜知能ロボットから昆虫ロボットまで〜」
講師:三浦 宏文(工学院大学顧問・名誉教授,東京大学名誉教授)
スケジュール 開催日時、会場、研究会名、テーマ
1日目     8月30日(月) 9:00〜15:05 7階 A-0712 原子力「核融合および先進放射線技術の動向」
9:30〜12:00 6階 A-0615 電気技術史「電気学会顕彰「でんきの礎」における民生関連対象の技術史および電気技術史一般」
10:00〜15:10 6階 A-0611 交通・電気鉄道「鉄道一般」
13:00〜15:00 6階 A-0615 電線・ケーブル「送配電保守機材・工法の技術動向」
15:30〜17:30 3階 URBANTECH HALL 特別講演
「私のロボット開発記 〜知能ロボットから昆虫ロボットまで〜」
三浦宏文(工学院大学顧問・名誉教授,東京大学名誉教授)
18:00〜19:30 懇親会 7階 学生食堂
2日目     8月31日(火) 9:00〜16:28 7階 A-0712 保護リレーシステム「電力系統の保護・監視制御・計測解析技術」
9:30〜12:00 6階 A-0615 電子回路「精密周波数の発生と応用」
10:00〜16:40 6階 A-0611 産業計測制御「ナノスケールサーボのための制御技術」
13:00〜17:00 6階 A-0615 計測「計測一般」
9:00〜12:30 5階 A-0514 学生研究発表会 ※詳細は東京支部HPをご覧下さい。
表 彰 若手の優秀発表は,「電気学会優秀論文発表賞」の対象になります。
参加費 各研究会ならびに特別講演の参加費は無料です。研究会資料は,別途有料にて販売致します。また,プログラムを受付にて配布します。
懇親会 日時:8月30日(月)18:00〜19:30
場所:工学院大学7階 学生食堂
会費:一般:5,000円,学生:2,000円。当日受付でも承ります。
申込先 各研究会の事前予約は不要で,当日,参加申込書の記入が必要となります。事前に,下記に掲載されている参加申込書にご記入の上,当日,お持ち頂いても構いません。<申込書:準備中・8/18頃掲載予定>
なお,特別講演・懇親会は,事前予約をしております。<申込書>
問合先 電気学会東京支部事務局 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
Tel 03-3221-7312 Fax 03-3221-3704
URL:http://www2.iee.or.jp/ver2/tokyo/
主 催 電気学会東京支部,各技術委員会
平成22年度電気学会東京支部連合研究会(第一報)
日時 2010年08月30日 9時00分〜2010年08月31日 17時00分
会場 工学院大学 新宿キャンパス
住所 東京都千代田区新宿区西新宿1−24−2,詳細は地図Link記載のURLをご参照ください。
交通 〔JR〕新宿駅下車 西口より 徒歩5分
〔京王線、小田急線、地下鉄各駅〕新宿駅下車 徒歩5分
〔都営大江戸線〕: 都庁前駅下車 徒歩3分
〔西武新宿線〕: 西武新宿駅下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
日程概要 30日(月) 午前:研究会 午後:研究会、特別講演会 夜:懇親会
31日(火) 午前:研究会 午後:研究会
特別講演 日時:8月30日(月) 15:30〜17:30
場所:工学院大学3階 URBANTECH HALL
題目:「私のロボット開発記 〜知能ロボットから昆虫ロボットまで〜」
講師:三浦 宏文(工学院大学顧問・名誉教授,東京大学名誉教授)
参加費 各研究会ならびに特別講演の参加費は無料です。研究会資料は、別途有料にて販売致します。また、プログラムを受付にて配布します。
懇親会 8月30日(月) 18:00〜19:30 工学院大学7階 学生食堂にて行います。
会費は一般:5,000円,学生:2,000円。当日受付でも承ります。
申込先 大会参加の申込み方法、プログラムの詳細につきましては、追って本会誌8月号、電気学会東京支部ホームページに掲載致します。
問合せ先 電気学会東京支部事務局 Tel 03-3221-7312 Fax 03-3221-3704
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
主 催 電気学会東京支部,各技術委員会
平成22年度電気学会東京支部連合研究会(第三報)
日時 2010年08月30日 9時00分〜2010年08月31日 17時00分
会場 工学院大学 新宿キャンパス
住所 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1−24−2
交通 〔JR〕新宿駅下車 西口より 徒歩5分
〔京王線、小田急線、地下鉄各駅〕新宿駅下車 徒歩5分
〔都営大江戸線〕: 都庁前駅下車 徒歩3分
〔西武新宿線〕: 西武新宿駅下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
特別講演 日時:8月30日(月)15:30〜17:30
題目:「私のロボット開発記 〜知能ロボットから昆虫ロボットまで〜」
講師:三浦 宏文(工学院大学顧問・名誉教授,東京大学名誉教授)
スケジュール 開催日時、会場、研究会名、テーマ
1日目     8月30日(月) 9:00〜15:05 7階 A-0712 原子力「核融合および先進放射線技術の動向」
9:30〜12:00 6階 A-0615 電気技術史「電気学会顕彰「でんきの礎」における民生関連対象の技術史および電気技術史一般」
10:00〜15:10 6階 A-0611 交通・電気鉄道「鉄道一般」
13:00〜15:00 6階 A-0615 電線・ケーブル「送配電保守機材・工法の技術動向」
15:30〜17:30 3階 URBANTECH HALL 特別講演
「私のロボット開発記 〜知能ロボットから昆虫ロボットまで〜」
三浦宏文(工学院大学顧問・名誉教授,東京大学名誉教授)
18:00〜19:30 懇親会 7階 学生食堂
2日目     8月31日(火) 9:00〜16:28 7階 A-0712 保護リレーシステム「電力系統の保護・監視制御・計測解析技術」
9:30〜12:00 6階 A-0615 電子回路「精密周波数の発生と応用」
10:00〜16:40 6階 A-0611 産業計測制御「ナノスケールサーボのための制御技術」
13:00〜17:00 6階 A-0615 計測「計測一般」
9:00〜12:30 5階 A-0514 学生研究発表会 ※詳細は東京支部HPをご覧下さい。
表 彰 若手の優秀発表は,「電気学会優秀論文発表賞」の対象になります。
参加費 各研究会ならびに特別講演の参加費は無料です。研究会資料は,別途有料にて販売致します。また,プログラムを受付にて配布します。
懇親会 日時:8月30日(月)18:00〜19:30
場所:工学院大学7階 学生食堂
会費:一般:5,000円,学生:2,000円。当日受付でも承ります。
申込先 各研究会の事前予約は不要で,当日,参加申込書の記入が必要となります。
事前に,下記に掲載されている参加申込書にご記入の上,当日,お持ち頂いても構いません。
<研究会申込書>
なお,特別講演・懇親会は,事前予約をしております。
<特別講演・懇親会申込書>
問合先 電気学会東京支部事務局 E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
Tel 03-3221-7312 Fax 03-3221-3704
URL:http://www2.iee.or.jp/ver2/tokyo/
主 催 電気学会東京支部,各技術委員会
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan