社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
青森支所学術講演会
日時 2008年12月05日
会場 八戸工業大学・本館2階AVホール
住所 〒031-8501 青森県八戸妙字大開88-1
交通 交通アクセスについてはこちらをご覧下さい。
http://www.hi-tech.ac.jp/tag/o_koutuu.htm
講師 横山 茂 氏(電力中央研究所首席研究員・工学博士)
演題 「高度情報社会と新エネルギーを支える雷害対策」
主催 電気学会東北支部青森支所
共催 八戸工業大学電子知能システム学科
後援 青森県工業技術教育振興会(予定)
問合せ 電子知能システム学科 准教授 川又憲
電話:0178-25-8064
第1032回学術講演会のご案内
日時 2008年11月17日
会場 東北大学工学部電子情報システム・応物系103会議室
住所 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
交通 (仙台市営バス)
 仙台駅前のりば 9番のりば
    宮教大・青葉台行
    青葉通経由動物公園循環 工学部中央[3-B]下車(約20分、220円)
地図 Link http://www.tohoku.ac.jp/japanese/access_map/map-aoba.htm
講師 Professor Blanca Hernando (Universidad de Oviedo, Oviedo, Spain)
演題 Magnetic and functional properties related to phase transitions in NiMnSn and NiMnIn melt spun ribbons
参加費 無料、事前登録不要
問合せ先 遠藤 恭
     東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
     〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
     TEL: 022-795-4286,FAX: 022-263-9412
     E-mail:endo@ecei.tohoku.ac.jp
概要 Since it was reported that Heusler alloys Ni50Mn50-xSnx (13 ≤ x ≤ 15) and Ni50Mn50-xInx (15 ≤ x ≤ 16) show first-order structural martensitic transformation with both phases in ferromagnetic state [1-3], increasing attention has been devoted to study phase transformation characteristics, magnetic properties and functional properties associated to the change in magnetic and electrical properties (expressed as magnetic superelasticity, magnetic shape memory effect, inverse magnetocaloric effect, and magneto-resistance change). Studies have been mostly performed on bulk polycrystalline samples obtained by conventional techniques. However, recently we reported on their production by rapid solidification using melt spinning technique [4-6]. We report microstructural features, phase transformations characteristics, and basic magnetic behaviour of melt spun ribbons of selected compositions in the ternary systems Ni50Mn50-xSnx, and Ni50Mn50-xInx. Ribbon flakes were produced at a high wheel linear speed of 48 ms-1 (typical dimensions: 1.2-2.0 mm in width, 4-12 mm in length, and 7-12 mm in thickness). Magneto-structural characterization was carried out by means of SEM, XRD, and magnetization measurements. The ribbons produced were single phase with cubic austenite as high temperature parent phase. At low temperatures austenite transforms into a modulated martensite. Ribbons show a grain-oriented microstructure composed of columnar crystallites growing through the whole ribbon thickness with the longer axis aligned perpendicular to the ribbon plane. Magnetization isotherms measured in the temperature interval where martensite thermally transforms into austenite confirmed the occurrence of field-induced reverse martensitic transition in the produced alloys. Their relevant structural and magnetic phase transformation characteristics will be presented and discussed in connection with some of their functional properties [7].

[1] Y. Sutou, Y. Imano, N. Koeda, T. Omori, R. Kainuma, K. Ishida, K. Oikawa, Appl. Phys. Lett. 85,
4358 (2004).
[2] T. Krenke, M. Acet, E. F. Wassermann, X. Moya, L. Mañosa, A. Planes, Phys. Rev. B 72, 014412
(2005).
[3] T. Krenke, M. Acet, E. F. Wassermann, X. Moya, L. Mañosa, A. Planes, Phys. Rev. B 73, 174413
(2006).
[4] J.L. Sánchez Llamazares, T. Sanchez, J.D. Santos, M.J. Perez, M.L. Sanchez, B. Hernando,
Ll. Escoda, J.J. Suñol, R. Varga, Appl. Phys. Lett. 92, 012513 (2008).
[5] B. Hernando, J. L. Sánchez Llamazares, J. D. Santos, Ll. Escoda, J. J. Suñol, R. Varga, D. Baldomir,
D. Serantes, Appl. Phys. Lett. 92, 042504 (2008).
[6] J.D. Santos, T. Sanchez, P. Alvarez, M.L. Sanchez, J.L. Sánchez Llamazares, B. Hernando,
Ll. Escoda, J. J. Suñol, R. Varga, J. Appl. Phys. 103, 07B326 (2008).
[7] B. Hernando, J. L. Sánchez Llamazares, J. D. Santos, V. Prida, D. Baldomir, D. Serantes, R. Varg and
J. Gonzalez, Appl. Phys. Lett. 92, 132507 (2008).
平成20年度学術公開講演会
日時 2008年11月07日
会場 秋田大学工学資源学部1号館(共‐321講義室)
住所 〒010−8502 秋田県秋田市手形学園町1−1
交通 会場およびアクセスにつきましては、下記秋田大学工学資源学部
ホームページをご参照下さい.
演題および講師 (1)14:50〜16:00
演題 『磁界解析の高速化とヒステリシス磁界解析』
講師 宮田 健治氏
     ((株)日立製作所 日立研究所 
     モータイノベーションセンタ 回転機ユニット 主任研究員) 

(2)16:15〜17:25
演題 『送電設備の着氷雪害とその対策』
講師 池川 豊年氏
     (東北電力(株) 研究開発センター 電力流通 室長)
参加費 無料
共催 電気学会東北支部
電子情報通信学会東北支部
日本電気協会東北電気協会
問合せ先 〒981−0952
仙台市青葉区中山七丁目2番1号
東北電力梶@研究開発センター
 八木 誠(電気学会東北支部総務企画幹事)
 E-mail: w820153@tohoku-epco.co.jp
 鈴木 啓恭
 E-mail: w940037@tohoku-epco.co.jp
 TEL:022-278-0356 FAX:022-278-2176
秋田大学工学資源学部ホームページ こちらから
第1029回学術講演会
日時 2008年10月30日
会場 東北大学工学部電子情報システム・応物系南講義棟1階103号室
住所 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
交通 (仙台市営バス)
 仙台駅前のりば 9番のりば
    宮教大・青葉台行
    青葉通経由動物公園循環 工学部中央[3-B]下車(約20分、220円)
地図 Link http://www.tohoku.ac.jp/japanese/access_map/map-aoba.htm
講師 本田 秀樹氏(東北電力(株)お客さま本部配電部)
演題 「東北地域における最新の配電技術の動向」
概要  近年の電力産業は規制緩和に伴う競争原理の導入により,これまで以上にコスト低減を余儀なくされている。その一方で高度情報化社会の進展に伴い,高品質の電力ニーズは依然として高い。また,幾度かの震災により電力のライフラインとしての重要性は高く認識されており,災害時の早期復旧は重要な課題となっている。これらの背景を踏まえ,本講演では東北地域における最新の配電技術の動向について紹介する。まず,最新の配電自動化システムを活用した事故点検出技術については,これまでの遠方制御による開閉器の入切操作だけでなく,地絡・短絡電流の検出による事故区間の確定を可能とした。また,全国に先駆けて東北地域で初めて導入された車両搭載の業務ナビゲーションシステムは,目的地への誘導と被害状況の迅速な集約が可能となり,東北地方を襲った幾つかの震災などでも威力を発揮した。その他,依然として事故停電の原因で最も多い雷害の対策動向,塩害地区の耐候性向上を目的とした高分子材料を用いた機材開発の動向,支持物の風圧荷重を軽減する低風圧電線の開発動向などについて紹介する。
参加費 無料、事前登録不要
問合せ先 斎藤浩海
東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻
TEL/FAX:(022)795-7068/(022)795-4840
Email: saitoh@ecei.tohoku.ac.jp
青森支所講演会(共催)
日時 2008年07月23日
会場 八戸工業大学 本館2階AVホール
住所 八戸市大字妙字大開88‐1
演題 「薄型テレビ開発の現状と将来
〜プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイの基礎と応用〜」  
講師 日立製作所 近藤 克己 氏
主催 八戸工業大学電子知能システム学科
共催 電気学会東北支部青森支所
後援 青森県工業技術教育振興会
平成20年度第4回山形支所講演会
日時 2008年07月23日
会場 山形大学工学部5号館301教室
住所 米沢市城南4-3-16
演題 「超小型水晶振動ジャイロセンサの開発」
講師 菊池 尊行 氏
(エプソントヨコム 開発技術統括部開発部 技術主査)
参加費 無料、事前登録不要
平成20年度第3回山形支所講演会開催のご案内
日時 2008年06月25日10:30〜12:00
会場 山形支所工学部5号館301教室
住所 米沢市城南4-3-16
演題 「BWAを用いて地域ユビキタスネットづくりへのチャレンジ」
講師 郭 宇 氏(シスコシステムズ アライアンス&テクノロジー 担当課長)
概要 2010年までに「ブロードバンド・ゼロ地域問題」の解消を目的とした地域ブロー
ドバンドネットワークの整備が期待されています。実現方法の一つとして、Wi-FiやWiMAX
などの広帯域無線アクセス(BWA)が考えられます。考え方から実現可能な方法まで、無
線技術からアプリケーションまで、実際の実証実験例を提示し説明します。
参加費 無料,事前登録不要
第1025回学術講演会
日時 2008年06月25日
会場 東北大学工学部電子情報システム・応物系101大講義室
住所 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
演題 「電力問題と超伝導技術」
講師 堀上 徹 氏(低温工学協会副会長)
主催 電気学会東北支部
共催 東北大学大学院工学研究科先端電力工学(東北電力)寄附講座
参加費 無料、事前登録不要
問合せ先 小田川 裕之(電気学会東北支部総務企画幹事)
       東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
       e-mail: odagawa@ecei.tohoku.ac.jp
平成20年度第2回山形支所講演会開催のご案内
日時 2008年06月19日
会場 山形大学教養教育棟1号館115教室
住所 山形市小白川町1-4-12
演題 「電力機器製造分野における電気電子技術者の果たす役割」
講師 安納 憲次 氏(株式会社日本AEパワーシステムズ開閉装置事業部
技術部)
参加費 無料、事前登録不要
平成20年度第1回山形支所講演会開催報告
日時 2008年06月03日
会場 山形大学工学部7号館404教室
住所 米沢市城南4-3-16
演題 「発電機の設計と技術者」
講師 早川 忠明 氏(日本工営パワーシステムズ株式会社機電システム部 部長)
参加者 90名
第1019回学術講演会
日時 2008年01月25日
会場 東北大学工学研究科電子情報システム・応物系1号館103会議室
住所 980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
交通 http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=access
地図 Link http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=b
演題 「産業インフラを支えるパワーエレクトロニクスの動向」
講師 山崎 長治氏(東芝三菱電機産業システム梶E技術主幹)
参加費 無料、事前申込み不要
問合せ先 電気学会東北支部長
 東北大学大学院工学研究科  一ノ倉 理
 Tel: 022-795-7052(教授室)または022-795-7055(研究室)
 Fax: 022-263-9286
 E-mail: ichinoku@ecei.tohoku.ac.jp
福島支所講演会
日時 2008年01月17日
会場 日本大学工学部62号館(ハットNE) 6232教室(AV講義室)   
住所 〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
講演@ 演題:「半導体電力変換装置の高電力密度化の動向」
講師:清水 敏久 氏(首都大学東京 教授)
講演A 演題:「省エネルギーのための電力変換技術」
講師:竹下 隆晴 氏(名古屋工業大学 教授)
参加費 無料(非学会員も聴講可能)
連絡先 電気学会東北支部福島支所
日本大学工学部電気電子工学科 乾 成里
(〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地)
Tel:024-956-8791(直通) Fax:024-956-8861
学科事務室:Tel:024-956-8780
E-mail:inui@ee.ce.nihon-u.ac.jp
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan