社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
講演会(主催)
日時 2011年12月13日 13時20分〜 15時10分
会場 高知工業高等専門学校 視聴覚室
住所 783-8508
高知県南国市物部乙200番1
地図 Link http://www.kochi-ct.ac.jp/college/map/index.html
演題 核融合エネルギー開発の現状と先端研究への誘い
講師 渡邉 智彦 氏
自然科学研究機構核融合科学研究所ヘリカル研究部 核融合理論シミュレーション研究系 教授 / 総合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻併任
主催 電気学会四国支部・総合研究大学院大学・高知工業高等専門学校
定員 160名
申込み 不要
参加費 無料
連絡先 〒783-8508
高知県南国市物部乙200番1
高知工業高等専門学校 電気情報工学科 准教授
吉田 正伸 myoshida@ ee.kochi-ct.ac.jp
      (@の後ろのスペースは削除して下さい)
講演会(主催)
日時 2011年11月11日 16時00分〜 19時00分
会場 徳島大学工学部共通教育棟 K505教室
住所 〒770-8506 徳島県徳島市南常三島町2−1
地図 Link http://www.tokushima-u.ac.jp/campusmap/josanjima/
参加料 無料
定員 45名(申込み不要)
※満員の場合は入室できない可能性があります。ご了承下さい。
演題1 (1)16:00〜
JAXAにおける小型固定翼無人機の研究開発
講師1 宇宙航空研究開発機構 無人機・未来型航空機チーム
主任研究員 牧 緑 氏
演題2 (2)17:30〜
演 題:特許の取り方 −いかに特許を取るべきか−
講師2 ポレール特許業務法人 (Polaire Intellectual Property Corp.)
副所長 弁理士 木 崎 邦 彦 氏
注意事項 講演時間は若干前後することがあります。
連絡先 〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
情報ソリューション部門 計算機システム工学講座
大屋 英稔 先生
hide-o @ee.tokushima-u.ac.jp
(@の前のスペースを削除して下さい)
講演会(主催)
日時 2011年10月17日 14時50分〜 16時20分
会場 高知工科大学
住所 〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
演 題 太陽電池にかける!技術者として面白い生き方
講 師 島 正樹 氏
三洋電機(株)エナジーデバイスカンパニー ソーラー事業部 技術部
場 所 高知工科大学 C棟1F C-101教室
受講料 無料
定 員 250名(高知工科大学学生の受講190名を含む)
主 催 高知工科大学・電気学会四国支部
連絡先 〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
高知工科大学システム工学群電子・光系 八田 章光 先生
TEL:0887-57-2113
e-mail: hatta.akimitsu @kochi-tech.ac.jp
(@の前のスペースを削除して下さい)
講演会(主催)
日時 2011年09月28日 13時00分〜 14時30分
会場 愛媛大学工学部4号館1階 18番教室
住所 愛媛県松山市文京町3
演題 導電性高分子膜の作製技術とエレクトロニクス応用
講師 兵庫県立大学大学院工学研究科 教授 小野田 光宣 先生
定員 150名
受講料 無料
主催 電気学会四国支部
共催 電子情報通信学会四国支部
連絡先 〒790-8577
愛媛県松山市文京町3
愛媛大学大学院 理工学研究科
物質生命工学専攻 機能材料工学コース
井堀 春生 先生
講演会(主催)
日時 2011年08月05日 13時30分〜 14時30分
会場 愛媛大学工学部本館3階会議室
住所 〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番
演題 高電圧パルスパワーの農学的活用
講師 岩手大学工学部 准教授 高木 浩一 氏
受講料 無料
連絡先 愛媛大学大学院 理工学研究科 門脇一則 先生
e-mail kadowaki.kazunori.mc@  ehime-u.ac.jp
(@の後ろの空白は削除して下さい)
備 考 8月4日の午後と8月5日の午前中,上記と同じ場所で
電気学会パルスパワー・放電合同研究会が開催されます。
こちらへの参加もご検討ください(聴講は無料,研究会資料は別売り)。

研究会のプログラムはこちら↓
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW00001077
日本電気技術者協会四国支部主催 共催講演会
日時 2011年05月20日 15時00分〜 16時30分
会場 四国電力梶@総合研修所 404研修室
住所 高松市屋島西町1850-1
定員 80名(先着順に受付、定員に達し次第締め切ります)
演題 「制御工学・制御理論探訪 〜むだ時間制御系周辺の話題から〜」
○制御工学が何を提供し、制御理論がそれをどのような視点から支えているのかを説明するとともに、制御工学・制御理論の最近の話題の一端を紹介。
○具体的には、記憶のひとつの形態である信号の遅延を伴うシステム、すなわち、むだ時間系に関する取り組みの一端を交えて紹介。
講師 京都大学大学院 工学研究科 電気工学専攻  萩原朋道教授
受講料 無料(講師の都合により資料が配布できない場合がございます)
申込先 〒760-8573 高松市丸の内2番5号
四国電力梶@電力輸送本部 送変電部 企画グル-プ内
(社)日本電気技術者協会  四国支部
TEL:087-821-5061(代) FAX:087-826-1074
E-mail:jesikoku@mail.netwave.or.jp
申込期日 平成23年5月9日(月)
その他 会場へは公共交通機関でお越し下さい。やむを得ず自家用車でお越しの場合は、研修所受付にお申し出下さい。(満車の場合は駐車をお断りします)
講演概要 フィードバックは制御工学の根幹をなす考え方のひとつであり、動特性(すなわち,物理法則等に従うことに付随して生じる何らかの意味での記憶)を有する人工物,自然現象,生体などを扱う上で広く用いられる基本的な考え方である。
これを基盤とするフィードバック制御の重要性が認識される一方で、その理論的考え方は難解であるとしてややもすれば敬遠されがちでもあろう。
本講演では、制御工学が何を提供し、制御理論がそれをどのような視点から支えているのかについて、できるだけ難解な話題への深入りは避けつつ触れることを目指し、制御工学・制御理論の最近の話題の一端を紹介できればと考える。
具体的には、記憶のひとつの形態である信号の遅延を伴うシステム、すなわち、むだ時間系に関する取り組みの一端を交えて紹介する予定である。
講演資料 講師の都合により配布できない可能性がある。(その可能性のほうが高いとのこと。)
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan