|
平成17年部門大会 |
|
|
日時 |
|
平成17年8月10日(水)〜12日(金) |
|
|
会場 |
大阪大学 豊中キャンパス |
|
|
特別講演等 |
原稿提出期限 論文?:5月 6日(金)15時まで(厳守)
〇特別講演
8月11日(木)13:00〜14:20
「東大阪発、匠たちが挑戦する人工衛星プロジェト」
青木豊彦氏(東大阪宇宙開発協同組合理事)
○特別企画パネルディスカッション 8月11日(木)14:40〜17:40
「アジアの電力・エネルギーシステムの現状と像」
○ 電力・エネルギー部門 シンポジウム「エネルギー研究・開発 の方向性を探る」 8月10日(水)13:00〜17:00 (一般無料開放)
○その他
懇親会、テクニカルツアー、技術委員会パネルディスカッションに加え、昨年に引続き企業展示ブースの開設と新たな試みとして学生及び若手研究者によるポスター発表(YPC:Young engineer poster competition)を企画を実施 |
|
|
大会実績 |
発表件数:393件、大会参加者数(受付数):1000名、特別講演・パネルディスカッション参加者数:350名、B部門・学術会議共催シンポジウム参加者数:300名、YPC(若手エンジニアポスタセッション):論文数61件、懇親会参加者数:200名、テクニカルツアー参加者数:参加者数32名、企業展示会(9社12ブース):見学者600名 |
|
|
平成16年部門大会 |
|
|
日時 |
|
2004年8月5日(木)〜7日(土)2004年8月5日(木)〜7日(土) |
|
|
会場 |
名古屋大学 東山キャンパス |
|
|
特別講演等 |
〇特別講演
8月5日(木)13:15〜14:15 名古屋大学IB電子情報館中棟2階大講義室
「21世紀の電力システムの展望」太田宏次 氏(中部電力会長)
これについては,講演者の都合により「誌面講演」に切り替え,会場にてレジメを配付するのみとして実施した。
なお,特別講演は,特別企画パネルディスカッションの基調講演として位置づける。
○ 特別企画パネルディスカッション
8月5日(木)14:25〜18:00 名古屋大学IB電子情報館中棟2階大講義室
「電力自由化の光と影−日本・米国・欧州国際パネルディスカッション:自由化時代の電力供給と戦略について」
○ その他
学生(研究室)パネル展示, 企業ブース展示,技術委員会パネルディスカッション,テクニカルツアー,懇親会開催を実施 |
|
|
大会実績 |
発表件数:437件、大会参加者数:982名、懇親会参加者数:215名
テクニカルツアー参加数:Aコース:43名,Bコース35名 |
|
|
平成15年部門大会 |
|
|
日時 |
|
2003年 8月6日(水) 〜 8日(金) |
|
|
会場 |
東京電機大学 神田キャンパス |
|
|
特別講演等 |
8月7日(木)16:30 〜 17:30 (東京電機大学神田キャンパス7号館1階丹羽ホール)
「次世代型都市開発と新産業」竹内佐和子 氏 (東京大学大学院工学系研究科MOT担当教官工学博士,都市デザインセンター所長,東洋大学大学院先端政策センター教授) |
|
|
大会実績 |
発表件数:373件、大会参加者数:826名、懇親会参加者数:201名 |
|
|
平成14年部門大会 |
|
|
日時 |
|
2002年8月7日〜9日 |
|
|
会場 |
福井大学 |
|
|
特別講演等 |
8月8日(木)17:00〜18:00(福井ワシントンホテル3階「天山の間」)
「人間と自然の呼応−自己と万法(まんぼう)−(道元禅師(永平寺開山)にちなんだ講演)」有福 孝岳氏(京都大学総合人間学部教授,下関市功山寺住職) |
|
|
大会実績 |
発表件数:470件、大会参加者数:901名 |
|
|
平成13年部門大会 |
|
|
日時 |
|
2001年8月1日 〜 3日 |
|
|
会場 |
東北大学青葉山キャンパス |
|
|
特別講演等 |
8月2日(木)17:00〜18:00(仙台東急ホテル)
「独眼流政宗最後の決戦」伊達泰宗氏(仙台伊達家十八代当主,伊達泰山文庫主宰) |
|
|
大会実績 |
発表件数:470件、大会参加者数 (受付数):897名 |
|
|
平成12年部門大会 |
|
|
日時 |
|
2000年 8月2日 〜 4日 |
|
|
会場 |
北海道大学 |
|
|
特別講演等 |
8月3日 (木)13:00 〜 13:50 (北海道大学大学院工学研究科 本館B21教室)
「電力システムをとりまく技術課題」 豊田淳一 氏 (八戸工業大学教授,東北大学名誉教授) |
|
|
大会実績 |
発表件数:629件、大会参加者:1116名 |
|
|
|