日時 |
2011年09月21日〜2011年09月22日 |
会場 |
大阪科学技術センター 8階 中ホール |
住所 |
大阪市西区靱本町1-8-4 (06)6443-5324 |
交通 |
地下鉄四つ橋線「本町」駅下車,28号出口北へ400m.靭(うつぼ)公園の北側 |
地図 Link |
http://www.ostec.or.jp/ |
趣旨 |
化石燃料の枯渇化と地球環境問題から,将来に向けて水素エネルギー利用が推進されています.そこで,日本機械学会関西支部では,「低炭素社会に向けた水素フロンティア技術を学ぶ」と銘打って,基礎的なスクーリング的要素と,今後の展望に関する基調講演的要素,それに関連各社の開発状況の情報交換的要素を兼ね備えた講習会を企画しました.今回は,昨今非常に注目度が高い水素の製造,輸送/貯蔵に二酸化炭素回収/貯留(CCS)を加え,更には水素利用の燃料電池,水素エンジン,水素ガスタービンの最新動向にスポットを当てます.また,燃料電池車,定置用燃料電池,水素エンジン車などのアプリケーションについての基礎的事項と製品開発の最前線についても話題提供します.実際に水素エネルギー技術に従事されている方はもちろんのこと,これから取組もうとされている方,また機械技術者としてこれらに関する知識を身に着けようと考えておられる方にとっても有意義な内容ですので,奮ってご参加下さい. |
内容 |
時間 9:30〜17:00 第1部(1日目:9月21日(水)) ●水素エネルギーの可能性 1 9:30〜10:30 温暖化対策としての水素エネルギーの可能性 岡崎 健(東京工業大学) ●水素エネルギー社会に向けた自治体,企業の取り組み 2 10:40〜11:30 「福岡水素戦略」〜「水素エネルギー社会」実現に向けた福岡の挑戦〜 田代 裕靖(福岡県商工部) 3 11:30〜12:20 水素エネルギーのインフラ整備とステーションなどの取組み 谷 義勝(岩谷産業(株)) ●水素“製造,輸送/貯蔵,二酸化炭素回収/貯留”技術 4 13:20〜14:10 東京ガスの水素エネルギーへの取り組み 矢加部 久孝 (東京ガス(株)) 5 14:10〜15:00 水素吸蔵技術の展開 〜水素貯蔵材料を中心に〜 栗山 信宏(産業技術総合研究所) 6 15:20〜16:10 液体水素の輸送/貯蔵技術 神谷 祥二(川崎重工業(株)) 7 16:10〜17:00 二酸化炭素分離回収技術の最新動向 東井 隆行(地球環境産業技術研究機構)
第2部(2日目:9月22日(木)) ●水素の安全性 1 9:30〜10:30 水素の物性と安全な取り扱いについて 青木 孝之(岩谷産業(株)) ●水素利用技術(基礎講座と応用) 2 10:40〜11:30 燃料電池による発電の基礎 岩井 裕(京都大学) 3 11:30〜12:20 筒内直接噴射水素エンジン開発の経緯と現状 山根 公高(東京都市大学) 4 13:20〜14:10 水素ガスタービンの特徴 湯浅 三郎(首都大学東京) 5 14:10〜15:00 定置用燃料電池の本格普及に向けて 羽藤 一仁(パナソニック(株)) 6 15:20〜16:10 燃料電池自動車の開発と普及に向けた取り組み 大仲 英巳(トヨタ自動車(株)) 7 16:10〜17:00 水素ロータリーエンジン 田端 道彦(近畿大学)
|
定員 |
100名 |
申込み締め切り |
2011年9月14日(水)(定員に余裕があれば,2日前まで申込を受け付けます) |
聴講料 |
〔2日間の参加の場合〕 会員 30,000円,大学・官公庁関係15,000円,学生4,000円 会員外50,000円,会員外学生8,000円 〔1日のみの参加の場合〕 会員 20,000円,大学・官公庁関係10,000円,学生4,000円 会員外30,000円,会員外学生8,000円 |
申込方法 |
以下の「お申込み・詳細」の申込フォームより申し込みができますのでご利用下さい.郵送,FAXまたはE-mailの場合は「関西支部第315回講習会申込」と題記し,(1)氏名・会員資格,(2)勤務先・所属部課名・住所,(3)通信先,(4)所属学協会名,(5)送金方法・送金額(内訳)・送金予定日および請求書の要・不要,(6)1日のみ参加の場合は参加日を明記のうえ,一般社団法人日本機械学会 関西支部宛にお申し込み下さい.聴講料は後日送付する請求書に記載の銀行口座または郵便振替口座宛にご送金下さい.現金書留または当日支払いも受け付けます. |
その他 |
(1)申込受付後,聴講券をお送りしますので両日とも必ずご持参下さい. (2)協賛学協会員の方も本会会員と同様にお取り扱いいたします. (3)受講をキャンセルされる場合は2日前までにご連絡願います.2日前までにご連絡のない場合は聴講料をお支払いいただきます. |
申込先 |
一般社団法人日本機械学会 関西支部 〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センタービル内 TEL:06-6443-2073 FAX:06-6443-6049 E-mail:info@kansai.jsme.or.jp
※講習会の申し込みに際しお届けいただいた個人情報は,聴講券の送付,当支部からの連絡にのみ使用させていただきます. |
お申込み・詳細 |
終了いたしました。 |