社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講習会
直流電気鉄道における電力貯蔵装置の適用例と今後の展望
日時 2008年11月11日
会場 中央電気倶楽部511会議室
住所 〒530-0004大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL:http://www.chuodenki-club.or.jp/をご覧ください。
堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
講演項目と講師 13:00〜13:05 開講の挨拶 電気学会関西支部 支部長
13:05〜13:50 総論:電力貯蔵技術の最近の動向と今後の展望 長谷 伸一(鉄道総研)
13:50〜14:20 フライホイールによる電力貯蔵 中山 伸(京浜急行電鉄)
14:20〜14:50 電気二重層キャパシタによる回生電力有効利用 上村 正(明電舎)
14:50〜15:00 休憩
15:00〜15:30 地下鉄道におけるNAS電池システムの導入 玉越 富夫(日本ガイシ)
15:30〜16:00 大型ニッケル水素電池の開発と鉄道への応用 横田 清一(大阪市交通局)
16:00〜16:30 リチウムイオン電池による電気鉄道の蓄電システム 梅田 繁樹(JR西日本)
16:30〜17:00 路面電車用架線電圧補償システムの導入 丸山 真範(東洋電機製造)
17:00〜17:05 閉講の挨拶 電気学会関西支部 総務企画幹事
聴 講 料 会員(正員8,000円,准員学生員3,000円)
会員外(一般10,000円,学生5,000円)
定  員 100名(定員になり次第,締め切らせていただきます。)
申込方法 講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)をハガキ,FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。
なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www2.iee.or.jp/ver2/kansai/)からも申込みいただけます。(お知らせ頂きました個人情報は,行事の運営に必要な場合のみに使用します。)
申 込 先 〒530-0004
大阪市北区堂島浜2-1-25中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
phone:06-6341-2529,2530 Fax:06-6341-2534
E-mail:denki4g@ares.eonet.ne.jp
主 催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
デジタル放送の基礎と最新動向
日時 2008年10月24日
会場 中央電気倶楽部 513号室
住所 大阪市北区堂島浜2−1−25
堂島地下街南詰を右側に上がり、右へ約50m、左側のレンガ造り建物
講演内容 9:35〜 9:40 開講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部 支部長
9:40〜10:40 地上デジタル放送などの最近の動向 総務省 近畿総合通信局 黒葛原 栄彦
10:40〜11:40 デジタル放送の基本技術(1) 変復調技術 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 岡田 実
11:40〜13:00 (昼食休憩)
13:00〜14:00 デジタル放送の基本技術(2) 誤り訂正技術 広島修道大学 経済科学部 井上 徹
14:00〜15:00 デジタル放送の基本技術(3) 多重・分離技術 三菱電機(株)情報技術総合研究所 松田 幸成
15:00〜15:10 (休憩)
15:10〜16:10 移動体におけるデジタル放送受信技術 三洋電機(株)デジタル技術研究所 村島 弘嗣
16:10〜17:10 デジタル放送時代におけるコンテンツ制作 (株)毎日放送 メディア局情報システム部兼データ放送運用部 崎山 成人
17:10〜17:15 閉講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部 庶務幹事
聴講料 主催学会会員(正員10,000円、准員・学生員 無料)
会員外(一般15,000円、学生5,000円)
定 員 80名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
申込方法 講習会題目・開催日・会員種別・氏名・連絡先(会社学校名・所属・郵便番号・所在地・電話番号)等を映像情報メディア学会関西支部のホームページ(http://www.ite.or.jp/kansai/)からお申し込みください。後日、参加証と請求書を郵送します。
なお、FAX、E-mailの場合は下記宛にお申し込みください。
申込先 〒530-0004
大阪市北区堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Tel(06)6341-2529・2530
FAX(06)6341-2534
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 映像情報メディア学会・電子情報通信学会・電気学会・照明学会 各関西支部
テラヘルツ波の産業応用と課題
日時 2008年10月08日
会場 中央電気倶楽部 513号室
住所 大阪市北区堂島浜2−1−25
ドージマ地下センター南詰を右側に上がり、右へ50m、左側の古いレンガ建物
講師・題目 10:15〜10:25 開講の挨拶 電子情報通信学会 関西支部 支部長
10:25〜11:45 テラヘルツ概論及び時間領域分光法 斗内 政吉(大阪大学)
11:45〜13:00 (昼食休憩)
13:00〜14:00 テラヘルツ波センシングのセキュリティ・安心安全応用 寶迫 巌 (NICT)
14:00〜15:00 テラヘルツ波による先端生命医科学の展開 粟津 邦男(大阪大学)
15:00〜15:10 (休 憩)
15:10〜16:10 テラヘルツ波の通信応用 永妻 忠夫(大阪大学)
16:10〜17:10 120GHz帯超高速無線通信システムの実用化に向けたフィールドテスト 門 勇一 (NTT)
17:10〜17:15 閉講の挨拶 電子情報通信学会 関西支部 庶務幹事
聴 講 料 主催学会員(正員 10,000円、准員・学生員 無料)、会員外(一般 12,000円、学生 2,000円)、ただし、平成20年度電子情報通信学会関西支部「情報通信技術講座」受講者は上記の半額
定  員 80名(定員になり次第、締め切ります)
申込方法 電子情報通信学会関西支部のホームページ( http://www.ieice.org/kansai/ )からお申込み下さい。
なお、FAX,E-mailでも受付しますので、所属、氏名、連絡先を記入して下記の申込先へお申込み下さい。
申 込 先 〒530-0004
大阪市北区堂島浜2−1−25 中央電気倶楽部内
電気四学会関西支部事務局
TEL(06) 6341-2529 FAX(06) 6341-2534
E-mail denki4g@ares.eonet.ne.jp
主   催 電子情報通信学会・電気学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
マトリックスコンバータの技術動向と応用
日時 2008年10月07日
会場 中央電気倶楽部 513号室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/ をご覧下さい。
堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
講演項目と講師 13:30〜13:35 開講の挨拶 電気学会関西支部 支部長
13:35〜14:00 総論 篠原 勝次(元鹿児島大学)
14:00〜14:45 マトリックスコンバータの主回路方式とパワーデバイス 大山 和宏(福岡工業大学)
14:45〜15:30 マトリックスコンバータの制御方式と解析技術 小高 章弘(富士電機アドバンストテクノロジー)
15:30〜15:40 休 憩
15:40〜16:25 マトリックスコンバータにおける高調波およびEMIの対策 漆畑 正太(明電舎)
16:25〜17:25 マトリックスコンバータの応用・実用化技術    東 聖(三菱電機)
17:25〜17:30 閉講の挨拶            電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員 5,000円,准員 2,000円,会員外 7,000円,学生 1,000円
(テキスト代別)
テキスト 電気学会技術報告1111号「マトリックスコンバータの技術動向と応用」を使用します。希望者には特別価格(税込1,600円)で頒布致します。テキストが必要な人は9月23日(火)までに事前申込をして下さい。ハガキは締切日必着でお願いします。Web申込ではテキストの要否欄に「要」を,ハガキ/Fax/E-mailには,「テキスト希望」と書いて下さい。テキスト頒布のキャンセルは致しかねます(テキストは当日お渡し致します)。その後の変更,申込,ならびに当日申込はお受けできません。テキストは電気学会ホームページ(http://www.iee.or.jp/)の「電気学会電子図書館」からの入手も可能です(標準価格となります)。テキストは事前に納品されますが,入金確認後,約1週間程かかりますので,時間的な余裕を見込んで各々でお申込下さい。
定員 80名(定員になり次第,締め切らせていただきます。)
申込方法 講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)およびテキストの要否をハガキ,FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。
なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www2.iee.or.jp/ver2/kansai/)からも申込みいただけます。(お知らせ頂きました個人情報は,行事の運営に必要な場合のみに使用します。)
申込先 〒530-0004
大阪市北区堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone:06-6341-2529, 2530 Fax:06-6341-2534
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主 催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
共 催 直接形交流電力変換回路の実用化と応用技術調査専門委員会
数値電磁界解析手法によるサージ計算法
日時 2008年07月31日
会場 中央電気倶楽部513号室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
交通 堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物
題目と講師 13:30〜13:35 開講の挨拶
                  電気学会関西支部 支部長
13:35〜13:45 総論
                  雨谷 昭弘(同志社大学)
13:45〜14:25 FDTD法およびモーメント法による数値電磁界解析
                  馬場 吉弘(同志社大学)
14:25〜15:05 FDTD法における各種解析テクニック
                  野田 琢(電力中央研究所)
15:05〜15:20 休 憩
15:20〜15:50 適用例
                  田辺 一夫(電力中央研究所)
15:50〜16:15 ベンチマークテスト
                  小村 広司(関西電力)
16:15〜16:25 まとめ
                  雨谷 昭弘(同志社大学)
16:25〜16:30 閉講の挨拶      電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員4,000円,准員1,500円,会員外5,000円,学生 無料
(税込,テキスト代は含まず)
テキスト 「数値過渡電磁界解析手法−サージ現象への適用」(電気学会)を使用します(定価3,360円)。希望者には特別割引価格(会員:2,350円,非会員:3,000円)で販売致します。
定 員 80名
申込方法 講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)ならびにテキストの要否をE-mailまたはFaxで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。
なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www2.iee.or.jp/ver2/kansai/)からも申込みいただけます。
申込先 〒530-0004 大阪市堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone : 06-6341-2529, 2530 Fax:06-6341-2534
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
共催 電気学会サージ現象に関する数値電磁界解析手法調査専門委員会
生体医工学と電気電子技術
日時 2008年05月15日
会場 中央電気倶楽部317会議室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/をご覧下さい。
堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
講演項目と講師 13:30〜13:40 開講の挨拶       電気学会関西支部 支部長
13:40〜14:15 人間行動の入出力特性の同定とその工学的応用方法
                   大阪工業大学 小林裕之
14:15〜14:45 内視鏡手術を支援する医用ロボット・メカトロニクス技術
                   大阪大学大学院 西川 敦
14:45〜15:00 休憩
15:00〜15:30 人工心臓の開発とその周辺技術
                   大阪工業大学 望月修一
15:30〜16:00 脳活動計測技術の進展と拡がり
                    ATR-Promotions 正木信夫
16:00〜16:30 MRIの多様なコントラストの臨床応用
                  東芝メディカルシステムズ 鈴木利治
16:30〜16:45 質疑応答
16:45〜16:50 閉講の挨拶      電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員(正員8,000円,准員・学生員3,000円)
会員外(一般10,000円,学生5,000円)
定員 50名(定員になり次第,締め切らせていただきます)
申込方法  講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)をハガキ,FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。
なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www2.iee.or.jp/ver2/kansai/)からも申込みいただけます。
申込先 〒530-0004 大阪市堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone: 06-6341-2529,2530 Fax: 06-6341-2534 
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
高速道路における情報提供サービスの高度化
日時 2008年03月14日
会場 中央電気倶楽部 513号室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/ をご覧下さい。
堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
講演項目と講師 13:30〜13:35 開講の挨拶電気学会関西支部 支部長
13:35〜13:45 総論 泉 隆(日本大学)
13:45〜14:35 高速道路における情報提供サービスの現状 野村正則(阪神高速道路) 寺島靖雅(名古屋高速道路) 山口眞治(富士通)
14:35〜15:00 新サービスの提案 小野寺浩(名古屋電機工業)
15:00〜15:15 休 憩
15:15〜15:35 Webアンケートの概要 高橋友彰(電気技術開発)
15:35〜16:15 アンケート結果の分析 岩本 健(住友電気工業) 島田重人(東芝)
16:15〜16:40 新サービスのシステム提案 柿沼 隆(三菱電機)
16:40〜16:50 まとめ 泉 隆(日本大学)
16:50〜16:55 閉講の挨拶 電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員 4,000円,准員 1,500円,会員外 5,000円,学生 無料
(テキスト代を含まず)
テキスト 電気学会技術報告1091号「高速道路における情報提供サービスの高度化」を使用します。希望者には特別価格(税込1800円)で頒布致します。
定  員 80名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
申込方法 講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)をハガキ,FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。
なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込みいただけます。
申 込 先 〒530-0004
大阪市堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone:06-6341-2529, 2530 Fax:06-6341-2534
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会各関西支部
共催 高速道路における情報提供の高度化に関する調査専門委員会
映像の符号化最前線
日時 2008年02月22日
会場 中央電気倶楽部  513号室
住所 大阪市北区堂島浜2-1-25
ドージマ地下センター南詰を右側に上り、右へ約50m、左側のレンガ造り建物
講演項目と講師 9:35〜 9:40 開講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部 支部長
9:40〜10:40 MPEG映像符号化の概要 三菱電機(株)情報技術総合研究所 関口 俊一
10:40〜11:40 H.264/スケーラブルビデオ符号化(SVC) 日本電気(株)共通基盤ソフトウエア研究所 木本 崇博
11:40〜13:00 (昼食休憩)
13:00〜14:00 多視点映像符号化MVCの国際標準化動向 NTTサイバースペース研究所 木全 英明
14:00〜15:00 次世代動画像符号化標準へのExploration (株)東芝 研究開発センター 中條 健
15:00〜15:10 (休憩)
15:10〜16:10 4K/2K映像符号化 (株)KDDI研究所 内藤  整
16:10〜17:10 Distributed Video Coding 〜古くて新しい符号化原理に基づく動画符号化〜 NTTサイバースペース研究所 高村 誠之
17:10〜17:15 閉講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部 庶務幹事
聴講料 主催学会会員(正員10,000円、准員・学生員 無料)
会員外(一般15,000円、学生5,000円)
定 員 80名(定員になり次第、締切らせていただきます)
申 込 講習会題目・開催日・会員種別・氏名・連絡先(会社名・所属・郵便番号・所在地・電話番号)等を映像情報メディア学会関西支部のホームページ(http://www.ite.or.jp/kansai/)からお申込み下さい。
後日、参加章と請求書を郵送します。
なお、FAX、E-mailの場合は下記へお申込下さい。
申込先 〒530−0004
大阪市北区堂島浜2−l−25中央電気倶楽部内
電気四学会関西支部事務局
TEL(06)6341-2529
FAX(06)6341-2534
E-mail:denki4g@ares.eonet.ne.jp
主 催 映像情報メディア学会・電気学会・電子情報通信学会・照明学会 各関西支部
送電用CVケーブル接続部の技術動向と経年劣化現象
日時 2008年01月22日
会場 中央電気倶楽部 513号室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/ をご覧下さい。
堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
講演項目と講師 13:00〜13:05 開講の挨拶          電気学会関西支部 支部長
13:05〜13:30 はじめに・設備量とトラブル実績    島津正毅(東京電力)
13:30〜13:50 接続部の種類と構造    鈴木聡 (関西電力)
13:50〜14:00 国内,海外における適用変遷と技術動向  上村哲徳(九州電力)
14:00〜14:30 接続部への要求性能と設計要素  西川哲 (ジェイ・パワーシステムズ)
14:30〜15:00 各方式の設計法(テープ巻式モールド式)
                      岡本岳 (ジェイ・パワーシステムズ)
15:00〜15:10 休 憩
15:10〜15:50 各方式の設計法(プレハブ式、ゴムブロック式、油浸式)
                      梅田晋司(ビスキャス)
15:50〜16:20 その他の設計法、今後の展望と課題    佐藤浩正(エクシム)
16:20〜16:50 接続部の経年劣化現象とその事例    宮島和久(中部電力)
16:50〜17:15 接続部の診断技術・まとめ    岩崎公裕(東京電力)
17:15〜17:20 閉講の挨拶        電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員 4,000円,准員 1,500円,会員外 5,000円,学生 無料(テキスト代を含まず)
テキスト 電気学会技術報告第1105号「送電用CVケーブル接続部の技術動向と経年劣化現象」を使用します。※テキストが必要な方は希望者には実費(4700円)で頒布いたしますので申込時に申し出てください(当日お渡し)。また、テキストはHP「電気学会電子図書館」から会員価格での入手も可能です。テキストは事前に納品されますが、入金確認後、約1週間程かかりますので、時間的な余裕を見込んで各々でお申込み下さい。
定員 80名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
申込方法 講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)をハガキ,FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込みいただけます。
申込先 〒530-0004 大阪市堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone:06-6341-2529, 2530 Fax:06-6341-2534
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
共催 電気学会送電用CVケーブル接続部の技術動向調査専門委員会
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan