社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講習会
高出力レーザーの開発とその応用
日時 2007年12月11日
会場 中央電気倶楽部513会議室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
地図 Link http://www.chuodenki-club.or.jp/
講演項目と講師 13:30〜13:35 開会の挨拶          電気学会関西支部 支部長
13:35〜13:45 はじめに           西村博明(大阪大学)
13:45〜14:15 CO2レーザーの加工分野への適用と将来動向 金岡 優(三菱電機)
14:15〜14:45 真空紫外で拓く環境調和型プロセス
          〜高輝度真空紫外コヒーレント光源とその応用技術の開発
                      甲藤正人(宮崎大学)
14:45〜15:00 休 憩
15:00〜15:30 高平均出力LD励起固体レーザーの開発と将来展望
                      川嶋利幸(浜松ホトニクス)
15:30〜16:00 産業用高出力フェムト秒レーザーとその応用
                      高砂一弥(サイバーレーザー)
16:00〜16:30 数サイクルレーザー開発とその応用 末田敬一(大阪大学)
16:30〜16:45 質疑応答
16:45〜16:50 閉講の挨拶      電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員(正員8,000円,准員・学生員3,000円)
会員外(一般10,000円,学生5,000円)
定員 80名(定員になり次第,締め切らせていただきます)
申込方法 講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)をハガキ,FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込みいただけます。
申込先 〒530-0004 大阪市堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone: 06-6341-2529,2530 Fax: 06-6341-2534 
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
電力系統用パワーエレクトロニクス機器の制御技術
日時 2007年09月18日
会場 中央電気倶楽部 513号室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/ をご覧下さい。
堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
講演項目と講師 13:30〜13:35 開講の挨拶 電気学会関西支部 支部長
13:35〜13:50 はじめに 木村紀之(大阪工大)
13:50〜14:20 適用用途分類・共通技術について 中島達人(東京電力)
14:20〜14:50 直流送電(他励式・自励式)の制御技術 高崎昌洋(電 中 研)
14:50〜15:00 休 憩
15:00〜15:30 SVC・STATCOMの制御技術 明谷武彦(中部電力)
15:30〜16:00 UPFC・TCSCの制御技術 色川彰一(東  芝)
16:00〜16:30 分散型電源の制御技術 江口吉雄(日  立)
16:30〜16:45 解析技術・おわりに 木村紀之(大阪工大)
16:45〜16:50 閉講の挨拶 電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員 4,000円,准員 1,500円,会員外 5,000円,学生 無料
(テキスト代を含まず)
テキスト 電気学会技術報告第1084号「パワーエレクトロニクス機器の制御技術」を使用します。希望者には特別価格(2,000円)で領布致します。
定 員 80名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
申込方法 講習会題目,開催日,会員種別,氏名,連絡先(会社あるいは学校名,所属,郵便番号,所在地,電話番号)をハガキ,FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。
なお,電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込みいただけます。
申込先 〒530-0004
大阪市堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone:06-6341-2529, 2530 Fax:06-6341-2534
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主 催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
共 催 電気学会パワーエレクトロニクス機器の制御技術調査専門委員会
ITSとその周辺技術の動向について
日時 2007年09月07日
会場 中央電気倶楽部513会議室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/をご覧下さい。堂島地下街南詰めを右側に上がり,右へ約50m,左側のレンガ造りの建物)
演題項目と講師 13:30〜13:35 開講の挨拶(電気学会関西支部 支部長)
13:35〜14:20 未来の道路交通〜ITSの研究開発の現状と将来〜:平井 節生(国土交通省国土技術政策総合研究所)
14:20〜14:55 ITSに関わる情報通信技術:後藤 幸夫(三菱電機先端技術総合研究所)
14:55〜15:30 車載画像処理システムの動向とその実現方法:福井正博(立命館大学)
15:30〜15:40 休憩
15:40〜16:15 ドライバ状態モニタリング技術:山田啓一(名城大学)
16:15〜16:50 ITSと新しい車両センサ:葉山幸治(住友電工)
16:50〜16:55 質疑応答
16:55〜17:00 閉講の挨拶(電気学会関西支部 総務企画幹事)
聴講料 主催学会会員(正員8,000円、准員・学生員3,000円)
会員外(一般10,000円、学生5,000円)
定 員 80名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
申込方法 講習会題目、開催日、会員種別、氏名、連絡先(会社あるいは学校名、所属、郵便番号、所在地、電話番号)をハガキ、FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日参加章と請求書をお送りいたします。
なお、電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込みいただけます。
申込先 〒530-0004
大阪市堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone: 06-6341-2529,2530 Fax: 06-6341-2534 
E-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
様々な電池及び電気二重層キャパシタ技術について
日時 2007年02月13日
会場 中央電気倶楽部 513会議室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
堂島地下街南詰を右側に上がり, 右へ約50m, 左側のレンガ造りの建物
地図 Link http://www.chuodenki-club.or.jp/
講演題目と講師 13:25〜13:30 開講の挨拶        電気学会関西支部 支部長
13:30〜14:10 電気二重層キャパシタ  松井啓真(株式会社指月電機製作所)
14:10〜14:50 燃料電池   松本秀一(三菱電機株式会社)
14:50〜15:05 休憩
15:05〜15:50 リチウムイオン電池 田中俊秀(株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション)
15:50〜16:30 太陽電池  冬木 隆(奈良先端科学技術大学院大学)
16:30〜16:35 閉講の挨拶  電気学会関西支部 総務企画幹事
聴講料 主催学会会員(正員8,000円、准員・学生員3,000円)
会員外(一般10,000円 学生 5,000円)
定員 80名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
申込方法 講習会題目, 開催日, 会員種別, 氏名, 連絡先(会社あるいは学校名,所属, 郵便番号, 所在地, 電話番号)を, ハガキ, FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日, 参加章と請求書をお送りします。
尚, 電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込いただけます。
申込先 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局
Phone: 06-6341-2529, 2530 Fax: 06-6341-2534
e-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学
各関西支部
電力設備の診断技術と将来展望
日時 2007年02月09日
会場 中央電気倶楽部 511号室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/をご覧ください。
堂島地下街南詰を右側に上がり, 右へ約50m, 左側のレンガ造りの建物
講演項目と講師 9:25- 9:30 開講の挨拶 電気学会関西支部 支部長
9:30-10:20 設備診断の基礎技術 田中祀捷(早稲田大学)
10:20-11:10 がいし・がい管・ブッシングの診断技術 鈴木良博(日本ガイシ)  
11:10-12:00 地中電線路の診断技術 岡本達希(電力中央研究所)
   昼 休
13:00-13:50 回転機の診断技術 木村 健(三菱電機)
13:50-14:40 変圧器の診断技術 松本 聡(九州工業大学)
14:40-15:30 コンデンサの診断技術 森脇一雄(日新電機)
   休 憩
15:40-16:30 オンライン診断技術 内田克己(中部電力株式会社)
16:30-17:20 設備診断の経済性と将来展望  穂積直裕(愛知工業大学)
17:20-17:25 閉講の挨拶 電気学会関西支部 総務企画幹事
テキスト 「電気設備の診断技術(改訂版)」電気学会発行 2003年
聴 講 料 主催学会会員(正員 8,000円, 准員・学生員 3,000円)
会員外(一般 10,000円, 学生 5,000円)
テキストの必要な方は, 別途テキスト代4,536円(特価)で頒布いたします。
定 員 100名(定員になり次第, 締め切ります。)
申込方法 講習会題目, 開催日, 会員種別, 氏名, 連絡先(会社あるいは学校名,所属, 郵便番号, 所在地, 電話番号)ならびにテキストの要否を, 葉書,Faxまたはe-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日,参加章と請求書をお送りします。尚, 電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込いただけます。
申込先 〒530-0004
大阪市北区堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部 事務局 Phone: 06-6341-2529, 2530
Fax: 06-6341-2534 e-mail: denki4g@ares.eonet.ne.jp
主 催 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会 各関西支部
協 賛 電気材料技術懇談会
過負荷保護技術
日時 2007年01月25日
会場 中央電気倶楽部 513号室
住所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25
(URL: http://www.chuodenki-club.or.jp/をご覧ください。
堂島地下街南詰を右側に上がり, 右へ約50m, 左側のレンガ造りの建物)
題目と講師 14:00〜14:05 開講の挨拶 電気学会関西支部 支部長
14:05〜14:35 過負荷現象と過負荷保護リレーシステム 安田 忠彰(東京電力)
14:35〜15:05 電力設備の過負荷許容限度 佐々木 克彦(東北電力)
15:05〜15:35 過負荷検出方式 田尻 隆一(九州電力)
15:35〜15:45 休憩
15:45〜16:15 過負荷保護リレーシステムの構成 山崎 理史(中部電力)
16:15〜16:45 過負荷保護技術の課題と今後の動向 大迫 裕二(関西電力)
16:45〜16:50 閉講のあいさつ 電気学会関西支部 総務企画幹事

(司会)久保 恵二(関西電力
聴 講 料 主催学会 会員 4,000円、准員1,500円、会員外5,000円、学生無料(テキスト代別)
テキスト 電気学会技術報告1069号「過負荷保護技術」を使用します。
希望者には特価(1,000円)で頒布いたします。申し込み時に申出て下さい。
定  員 80名(定員になり次第、締切ります)
申込方法 講習会題目, 開催日, 会員種別, 氏名, 連絡先(会社あるいは学校名,所属, 郵便番号, 所在地, 電話番号)ならびにテキストの要否を, ハガキ, FaxまたはE-mailで下記の申込先までご連絡ください。後日, 参加章と請求書をお送りします。
尚, 電気学会関西支部ホームページ(http://www.iee.or.jp/shibu/kansai/)からも申込いただけます。
申 込 先 〒530-0004
大阪市北区堂島浜2-1-25 
中央電気倶楽部内 電気四学会関西支部事務局
TEL(06)6341-2529 FAX(06)6341-2534 
E-mail denki4g@ares.eonet.ne.jp
主 催 電気学会、電子情報通信学会、照明学会、映像情報メディア学会各関西支部
共 催 保護リレーシステム技術委員会
個人認証・パターン認識の最新動向
日時 2007年01月19日
会場 中央電気倶楽部 511号室
住所 大阪市北区堂島浜2−1−25
堂島地下街南詰を右側に上がり、右へ約50m、左側のレンガ造り建物
講演内容 10:25〜10:30 開講の挨拶   電子情報通信学会関西支部 支部長
10:30〜12:00 バイオメトリック認証の今後
            −バイオメトリクス・セキュリティの課題−
            早稲田大学 小松尚久
12:00〜13:00 (昼食休憩)
13:00〜14:00 IC旅券における顔認識技術
            NEC 坂本静生
14:00〜15:00 画像認識によるメタデータ抽出技術
            NHK サイモン・クリピングデル
15:00〜15:15 (休憩)
15:15〜16:15 パターン認識技術の交通監視への適用
            住友電工 東久保政勝
16:15〜17:15 正攻法(バイオメトリック認証/パスワード)以外の
            方法の個人識別
            神戸大学 森井昌克
17:15〜17:20 閉講の挨拶  電子情報通信学会関西支部 庶務幹事
聴 講 料 主催学会会員(正員10,000円、准員・学生員 無料)、
会員外(一般12,000円、学生2,000円)
ただし、平成18年電子情報通信学会関西支部「情報通信技術講座」受講者は上記の半額
定  員 100名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
申込方法 開催日・会員種別・氏名・連絡先(会社学校名・所属・郵便番号・所在地・電話番号)を電子情報通信学会関西支部のホームページ(http://www.ieice.org/kansai/)からお申込み下さい。なお、葉書、FAX、E-mailでも受付けますので下記にお申込み下さい。後日、請求書と参加章を郵送します。
申 込 先 〒530-0004
大阪市北区堂島浜2−1−25 中央電気倶楽部内
電気四学会 関西支部
TEL (06)6341-2529
FAX (06)6341-2534
主  催 電子情報通信学会・電気学会・照明学会・映像情報メディア学会
各関西支部
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan