 |
|
|
|
|
|
|
電気規格調査会フォーラム
「新規制定規格 開閉装置一般要求事項(JEC-2390)の解説」開催のご案内 |
|
国内の開閉装置関連規格は,遮断器規格(当時JEC-57)が1940年に制定されたのを皮切りに,1952年に断路器規格(当時JEC-125)を制定し,技術進歩や設備形態の変化によりガス絶縁開閉装置(GIS)が普及し始めたことから1994年にJEC-2350を制定されております。
これらの個別機器規格間の整合を図り電気所システムとしての統一性を確保することや,共通事項を規定することによる規格使用者の利便性と有用性の向上,今後の個別機器規格改訂作業の効率化などの観点からも,主要な共通内容に関する共通規格の制定が強く所望されたことから,"開閉装置共通規格標準特別委員会"を設置して規格制定作業に着手し2013年11月に電気規格調査会規格委員総会の承認を経て"JEC-2390 開閉装置一般要求事項"として制定,2014年8月に発行されました。
今回制定されました規格を関係者の皆様に広くご理解頂くために,下記講習会を実施いたします。皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。
【大阪地区】
日時:平成26年10月21日(火) 13:00〜16:30(定員100名)
会場:大阪産業創造館 研修室A・B (大阪市中央区本町1-4-5,交通・地下鉄「堺筋本町駅」下車徒歩約5分)
プログラム:
1.13:00−13:05 開会,主催者挨拶
2.13:05−13:30 JEC-2390制定の経緯と規格制定の考え方
3.13:30−14:20 規格の概要その1 定格事項、設計及び構造
<休憩>
4.14:35−15:25 規格の概要その2 形式試験、ルーチン試験、現地試験、参考試験
5.15:25−16:15 IEC 62271-1及び関連JEC規格との相違点と今後の取り組み
6.16:15−16:30 主催者挨拶,閉会
テキスト:JEC-2390:2013 開閉装置一般要求事項(電気書院)
参加費:
■テキストをお持ちでない方
一般 会員\6,000-(不課税) 非会員\8,000-(消費税込)
学生 会員\5,500-(不課税) 非会員\7,000-(消費税込)
※参加費には,テキスト(JEC-2390:2013 開閉装置一般要求事項)代を含んでおります。
■テキストをお持ちの方
一般 会員\1,500-(不課税) 非会員\3,500-(消費税込)
学生 会員\1,000-(不課税) 非会員\2,500-(消費税込)
申込方法:下記いずれかの方法よりお申込みください。
○ |
ホームページからのお申込み:http://www.iee.or.jp/forum.html  |
○ |
電子メールでのお申込み:「電気規格調査会フォーラム 開閉装置一般要求事項(JEC-2390)の解説参加申し込み」と題記し,東京会場/大阪会場の別,会員/非会員の別,氏名,所属,連絡先(住所,電話番号,電子メール),テキストの要・不要の別をご記入の上,10月10日(金)までに下記へ電子メールでお申し込みください。(定員に達し次第,締め切らせていただきます)
株式会社 日立製作所 西村隆浩 (TEL:0294-36-8213)
e-mail:takahiro.nishimura.qk( at )hitachi.com (注:(at)を@に置き換えて送信) |
支払い方法:参加費は当日に現金でお支払い願います。領収書は原則としてフォーラム当日の日付で会場渡しとなりますが,その他のご指示がある場合は申込時にご連絡ください。
問い合わせ先:
株式会社 日立製作所 西村隆浩
e-mail:takahiro.nishimura.qk(at)hitachi.com (注:(at)を@に置き換えて送信)
(TEL:0294-36-8213)
主催:電気規格調査会 開閉装置共通規格標準特別委員会
|
|
|
|
|
|
|