社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
共催・協賛・後援
第40回計測自動制御学会北海道支部学術講演会
日時 2009年02月26日〜27日
会場 北海道大学情報科学研究科
住所 札幌市北区北14条西9丁目
交通 JR札幌駅から徒歩20分、地下鉄南北線北12条駅下車徒歩10分、北18条駅下車徒歩15
地図 Link http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
特別講演 「食品産業におけるCO2トレーサビリティについて」
日本トレーサビリティ協会技術顧問
デュアルカナム株式会社取締役 大松重尚 氏
一般講演 計測・制御・システム・情報に関係する学術講演57件
連絡先 計測自動制御学会北海道支部
北海道大学大学院情報科学研究科内
Email: sice-hokkaido2009@stl.ssi.ist.hokudai.ac.jp
Tel: 011-706-6451
計測自動制御学会北海道支部 こちらから
リフレッシュ理科教室 サイエンスオリエンテーリング2008 in 札幌
日時 2008年11月01日
会場 北海道大学工学部
住所 札幌市北区北13条西8丁目
交通 地下鉄南北線「北12条駅」下車、徒歩10分
午前の部 サイエンスオリエンテーリング
(おもしろ実験+施設見学、スタンプラリー形式体験ツアー)
(対象:小学生(4年生以上)、中学生、教諭、一般、定員100名)
午後の部 先端技術および理科実験に関する講演会
(対象:教諭、一般、定員150名)

14:05〜14:30「省エネに貢献する半導体ナノエレクトロニクス」
  橋詰保 氏(北海道大学)

電気エネルギー消費の現状と省エネに貢献する太陽電池、LED照明、高効率インバータなどの特徴と開発状況を概説する。

14:35〜15:00「サイエンスショーを考える」
  平松和彦 氏(旭川西高)

7月〜9月のほぼ2ヶ月間にわたって旭川市科学館で週末に実施されたサイエンスショー「夏休みドリームサイエンス」の企画と内容について検証し、今後のあり方を考える。
参加費 無料
主催 応用物理学会北海道支部
共催 NPO法人北海道科学活動ネットワーク(北海道科学の祭典実行委員会)、電気学会北海道支部、北海道大学工学部
後援 札幌市教育委員会、札幌市小学校長会、札幌市中学校長会
問合先 011-706-6456(有田、北大情報科学研究科)
science@rciqe.hokudai.ac.jp(件名:「問い合せ」にて)
申込方法 次のいずれかの方法でお申し込み願います。
1.電子メール science@rciqe.hokudai.ac.jp
  (タイトルを「理科教室」として下さい)
2.往復はがき 060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
        北海道大学・大学院情報科学研究科
        ナノ電子デバイス 松田健一(理科教室)
いずれも
【参加者氏名】
【学校名(一般の方は「一般」と記載)/学年(年齢)】
【連絡先(メールアドレス、または電話番号】
を記入願います。複数同時に申込み頂いても結構です。
先着順に登録し、申込確認のうえ受付状況を返信いたします。
注意 午前の部への参加には事前申し込みが必要です。
午後の部の聴講は事前申し込みは不要です。
「午前だけ」または「午後だけ」の参加が可能です。

※本行事の様子を撮影した写真等が報告書などの出版物、ホームページ等に掲載される事をご了承頂いた上でのご参加となります事を予めご承知おき願います。
こちらから
「2008スタ−リングエンジン札幌シンポジウム」記念講演
日時 2008年10月24日
会場 北海道大学学術交流会館小講堂
住所 札幌市北区北8条西5丁目
交通 JR札幌駅徒歩10分
地図 Link http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map4.htm
演題 「スターリングエンジン開発の歴史とSRSE の誕生」
講師 一色 尚次 氏(東京工業大学名誉教授)
参加料 無料
連絡先 「2008スターリングエンジン札幌シンポジウム」実行委員会
札幌市中央区北4条西16丁目1番地 第一ビル4階
NPO法人北海道新エネルギー普及促進協会内
電話 011-644-7330 FAX 011-644-7335
E-mail:npo-nepa@nerc-hokkaido.co.jp
後援 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、
北海道、電気学会北海道支部、マスコミ各社ほか
電気学会 電子・情報・システム部門大会
日時 2008年08月20日〜22日
会場 公立はこだて未来大学
住所 〒041-8655 北海道函館市亀田中野町 116番地2
原稿受付・登録内容修正 5月26日(月)〜6月16日(月)
特別講演 日時:8月20日(水)15:15〜17:30
場所:公立 はこだて未来大学 講堂
講師:柿沼 博彦 氏(北海道旅客鉄道株式会社 取締役副社長)
題目:「〜北海道の鉄道がつくる〜 交通インフライノベーション 」
講師:中村 和之 氏(函館工業高等専門学校 教授)
題目:「アイヌの北方交易とヌルガンの石碑」
先端技術セミナー C部門に関連するホットなテーマについて最先端の技術動向をわかりやすく解説します。大会参加者は自由に受講できます。多数のご参加をお待ちしています。

日時:8月21日(木)13:00〜14:00
場所:公立 はこだて未来大学 講堂
講師:松原 仁 氏(公立 はこだて未来大学 教授)
テーマ:コンピュータ将棋が名人に勝つには何が必要か
セッション講演 会告第7報をご覧ください。
懇親会 日時:8月20日(水)18:00〜20:00
場所:ロワジールホテル
*参加費(一般 5,000円,学生 2,000円)は当日,受付にてお支払い下さい。
*懇親会において表彰式を行います。
見学会 日時:8月22日(金) 9:00〜12:00
場所:男爵資料館,トラピスチヌ修道院(予定)
大会参加費 (会員:不課税,非会員:消費税込み,講演論文集一冊の代金を含みます。)
(a)正員(協賛学会員を含む) 12,000 円
(b)准員・学生員(協賛学会員を含む) 3,000 円
(c)会員外 15,000円
(d)会員外学生 6,000円
*当日、受付にて現金でお支払いください。
なお,会員外学生の中で希望者については,本参加費をもって電気学会への加入を認めます(平成20年度分会費に充当)。
部門誌への投稿 C部門大会での講演の中から優秀な研究発表を特集論文として投稿いただく部門大会特集号(平成21年7月号,平成20年10月24日(金)投稿締切)を予定しています。大会セッションにおける質疑やコメントを参考に論文としてまとめ,奮ってご投稿下さい。
CPD受講証明サービス 本大会へのご参加・論文発表等は,当学会が登録・管理する技術者継続教育(CPD)受講証明サービスの対象です。詳細は,電気学会ホームページ(http://www.iee.or.jp/honbu/cpd.html)をご覧下さい。
主催 電気学会 電子・情報・システム部門
共催 電気学会 北海道支部
協賛 応用物理学会,計測自動制御学会,システム制御情報学会,情報処理学会,照明学会,電子情報通信学会,日本e−Learning学会,日本感性工学会,日本生体医工学会,日本設備管理学会,日本知能情報ファジィ学会,レーザ学会
電子・情報・システム部門の大会案内ページ こちらから
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan