社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
講演会“A Numerical Method for Short Range Wake Field Calculations”
日時 2011年03月08日 14時00分〜 15時00分
会場 室蘭工業大学 電気電子系セミナー室(A322)
住所 〒050-8585 室蘭市水元町27番1号
交通 JR東室蘭駅の場合
「東室蘭西口」から道南バス(系統番号77)
 内回り工大循環線に乗車、「工大」下車(所要時間15分)
地図 Link http://www.muroran-it.ac.jp/syomu/gaiyo/anaizu.html
題目 “A Numerical Method for Short Range Wake Field Calculations”
講師 Thomas Lau (Ph.D) 氏 (ダルムシュタット工科大学(ドイツ))
概要 ABSTRACT :
The computation of wake fields is an issue of utter most importance for the design of future accelerator projects. Unfortunately, the reliable numerical calculations of wake fields for short ultra relativistic bunches present a numerical challenging task. Therefore, a couple of optimized numerical methods for this task had been developed in the last decade. However, the research in this area is still in progress.
The talk presents a method developed at the Computational Electromagnetics Laboratory (TEMF) at Technische Universit Darmstadt for short range wake field computations. The method is implemented into the computational framework PBCI and is applied to some test problems.
連絡先 室蘭工業大学 もの創造系領域 川口秀樹
TEL: 0143-46-5510, E-mail: kawa@mmm.muroran-it.ac.jp
共催 電子情報通信学会、電気学会 各北海道支部
講演会「風力発電の概要」
日時 2010年12月09日 16時20分〜 17時50分
会場 北見工業大学 E231講義室
住所 北見市公園町165
地図 Link http://www.kitami-it.ac.jp/old/outline/place/place.html
演題 「風力発電の概要」
講師 株式会社ユーラスエナジージャパン宗谷事業所
所長  高瀬 達秀 氏
協賛 北見工業大学,電気学会産業応用部門回転機技術委員会
企画担当 田村淳二(北見工業大学電気電子工学科)
 Tel 0157-26-9266
 E-mail: tamuraj@mail.kitami-it.ac.jp
講演会「はやぶさを救ったイオンエンジン」
日時 2010年11月03日 14時30分〜 15時30分
会場 北海道大学学術交流会館小講堂
住所 札幌市北区北8条西5丁目
地図 Link http://www.hokudai.ac.jp/footer/ft_access.html
講師 小泉 宏之 助教(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
概要 2010年6月,小惑星探査機「はやぶさ」は7年に渡る旅路を終え地球に帰還し,地球と小惑星間の往復航行という史上初の快挙を成し遂げた.この60億kmもの旅路を達成させた主エンジンが,世界初のマイクロ波放電式イオンエンジンである.このイオンエンジンなくして,「はやぶさ」ミッションは実現不可能なものであった.さらには,度重なるトラブルから「はやぶさ」を救うため想定外の使用を要求され,まさに八面六臂の活躍によって「はやぶさ」の地球帰還を実現させた.本講演では,この「はやぶさ」におけるイオンエンジンの活躍・実績をわかりやすく講演します.
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科 本間利久
連絡先 同上 (honma@ist.hokudai.ac.jp
〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
TEL 011-706-6485)
共催 北海道大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、電気学会北海道支部、北海道大学宇宙理工学推進室RS・GIS分科会
講演会「地球温暖化説ウラの裏」
日時 2010年11月03日 13時00分〜 14時00分
会場 北海道大学学術交流会館小講堂
住所 札幌市北区北8条西5丁目
地図 Link http://www.hokudai.ac.jp/footer/ft_access.html
講師 渡辺 正 教授(東京大学生産技術研究所)
概要 国連の組織IPCCが分厚い報告書で「@人間活動の出すCO2が地球を暖めている」「A地球温暖化は暮らしや生態系に害をなす」と訴え,それを基礎とする「温暖化対策」が世の話題になっているが,科学面(@とA)に直接の科学証拠は何もない。昨年秋に起きた「クライメートゲート事件」で,IPCC報告書の執筆・編集にあたったエリート研究者集団が@とAの基礎データに小細工をしていた疑いが浮上し,IPCCの信用は地に堕ちた。また,日本政府が年1兆円超をつぎこむ「温暖化対策」に見るべき成果はない。こうした「あやしい話」はなぜ起きたのか,私たちは今後どのような目で温暖化騒ぎを見るべきかにつき,私見を披露したい。
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科 本間利久
連絡先 同上 (honma@ist.hokudai.ac.jp
〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
TEL 011-706-6485)
共催 北海道大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、電気学会北海道支部、北海道大学宇宙理工学推進室RS・GIS分科会
講演会「IDR(s)法の誕生とその後の発展」
日時 2010年07月29日 15時00分〜 16時30分
会場 北海道大学情報科学研究科棟 3階中会議室(3-21)
住所 札幌市北区北14条西9丁目
地図 Link http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
講師 九州大学教授 藤野清次 氏
概要 2007年新緑の候,オランダのデルフト工科大学のSonneveld博士とvan Gijzen博士により,従来のIDR定理の拡張版にあたるIDR(s)定理に基づくIDR(s)法が発表された.ここで,IDRとはInduced Dimension Reduction (数学的帰納法による次元縮小法)の略である.IDR(s)法の出現を契機として,線形計算において,Krylov部分空間法やその前処理研究に静かなイノベーションが起こりつつある.その活発な研究活動の一端をご紹介頂く.
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科 五十嵐一
連絡先 同上 (igarashi@ssi.ist.hokudai.ac.jp
〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
TEL 011-706-6486, FAX 011-706-7670)
主催 電気学会北海道支部
講演会「米国・韓国におけるスマートグリッドの研究開発動向」
日時 2010年05月21日 16時00分
会場 北海道大学 情報科学研究科棟 11階大会議室
住所 〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
地図 Link http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
講師 朴 鍾根 氏(ソウル大学教授,大韓電気学会会長)
定員 30名
主催 社団法人電気学会北海道支部
後援 パワーアカデミー
申込 お名前,ご所属,電話番号,e-mailアドレスを明記の上,問合せ先までe-mail にてお申込み下さい。
問合せ 原 亮一(北海道大学)
e-mail: hara@ssi.ist.hokudai.ac.jp
電話 : 011-706-6475
Ralf Jacobs 博士 (ドレスデン工科大学) による講演会
日時 2010年04月02日 15時00分〜 16時30分
会場 北海道大学情報科学研究科棟 3階中会議室(3-21)
住所 札幌市北区北14条西9丁目
交通 詳細アクセスは、大学ホームページを参照ください
地図 Link http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
題目 Towards the solution of scattering problems with the fast multipole method
演者 ドレスデン工科大学 Ralf Jacobs 博士
世話人/連絡先 北海道大学大学院情報科学研究科 五十嵐一
(igarashi@ssi.ist.hokudai.ac.jp
〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
TEL 011-706-6486, FAX 011-706-7670)
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan