社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
一般講演会「低炭素社会に向けた電気電子工学の役割」
日時 2010年02月19日
会場 北海道大学 百周年記念会館 大会議室
住所 札幌市北区北8条西5丁目
交通 最寄り駅はJRさっぽろ駅となります。車でのご来場はご遠慮願います。
地図 Link http://www.hokudai.ac.jp/bureau/info-j/hyaku.html
演題 「低炭素社会に向けた電気電子工学の役割」
講師 松瀬 貢規 氏 (平成21年度電気学会会長、明治大学 理工学部 教授)
概要 地球温暖化や環境問題の解決を目指して、低炭素社会を構築していくために電気電子工学が担うべき役割と、これから進むべき方向についてご講演いただきます。
プログラム 16:00-16:10 開会の挨拶 電気学会北海道支部長 本間利久 氏
16:10-17:10 「低炭素社会に向けた電気電子工学の役割」 電気学会会長 松瀬貢規 氏
17:10-17:20 質疑応答
17:20−17:25 閉会の挨拶 電気学会北海道支部総務企画幹事
参加費 無料
主催 電気学会北海道支部
関連行事 講演会に先立ち,専門講習会「交流インターフェイス用コンバータ技術の動向」を開催いたします。
案内文 こちらから
特別講演会「モータシステムの歴史と新たな展開」
日時 2010年01月22日
会場 北見工業大学 B111講義室
住所 北見市公園町165
地図 Link http://www.kitami-it.ac.jp/outline/place/place.html
演題 「モータシステムの歴史と新たな展開」
講師 (株)日立製作所 日立研究所
 インバータイノベーションセンタ
 センタ長 井出 一正 氏
主催 電気学会北海道支部
協賛 北見工業大学
電気学会産業応用部門回転機技術委員会
企画担当 田村淳二(北見工業大学電気電子工学科)
 Tel 0157-26-9266
 E-mail: tamuraj@mail.kitami-it.ac.jp
講演会「分散エネルギーネットワークの現状とビジネス機会の創出について」
日時 2009年10月20日
会場 北海電気工事(株)本店ビル8階講堂
住所 〒003-8531 札幌市白石区菊水2条1丁目8-21
交通 地下鉄東西線菊水駅 徒歩2分
受付 受付13:00
講演内容 1. 日本と世界のマイクログリッドの研究・事業化の試み
2. 米国スマートグリッドとは
3. 分散エネルギーネットワークのビジネスモデル
講師 毛利 邦彦 氏 (八戸市民エネルギー事業化協議会顧問,東京海洋大学客員教授,筑波大学非常勤講師,各L-Power Technology技術部長)
受講料 1,000円 (当日受付にて集金します)
定員 50名
申込方法 氏名,会社名,電話番号,所属団体名を明記の上,FAXまたはE-mailでお申込み下さい。
申込先 (社)電気設備学会北海道支部 事務局 中山
〒003-8531 札幌市白石区菊水2条1丁目8-21北海電気工事(株)内
Tel:011-811-9412,Fax:011-811-9417,E-mail:dsg-hokkaidou@hokkaidenki.co.jp
主催 社団法人電気設備学会北海道支部
共催 社団法人電気学会北海道支部
協賛 北海道電気工事業工業組合,(社)北海道電業協会,(社)空気調和・衛生工学会,(社)建築設備技術者協会北海道支部,北海道設備設計事務所協会,札幌弱電設備業協同組合
案内文 こちらから
特別講演会「日本産業界を支える回転機の現状と将来」
日時 2009年10月14日
会場 北見工業大学 E231講義室
住所 北見市公園町165
演題 「日本産業界を支える回転機の現状と将来」
講師 東洋電機製造株式会社
理事・技師長 研究センター長
中村 雅憲 氏
主催 電気学会北海道支部
協賛 北見工業大学
電気学会産業応用部門回転機技術委員会
企画担当 田村淳二(北見工業大学電気電子工学科)
Tel 0157-26-9266
E-mail: tamuraj@mail.kitami-it.ac.jp
講演会(松原健二氏)
日時 2009年10月02日
会場 公立はこだて未来大学 講堂
住所 函館市亀田中野町116番地2
交通 詳細アクセスは、大学ホームページを参照ください
地図 Link http://www.fun.ac.jp/acces/
題目 日本はデジタル・エンタテインメント大国になれるか―ゲーム・ソフト
ウェア産業の野望と戦略―
演者 (株)コーエー,松原健二氏
申し込み 氏名・連絡先(メールまたは電話番号)・職業を記入の上、メールまたはファックスでお申し込みください
center-ml@fun.ac.jp FAX(0138)34−6564
定員に達し次第、締め切らせていただきます
主催 公立はこだて未来大学・共同研究センター
共催 電気学会北海道支部・電子情報通信学会北海道支部・情報処理
学会北海道支部
世話人 公立はこだて未来大学・共同研究センター・三上 貞芳/田柳 恵美子
連絡先 同上・菊池 香枝 (kikuchi@fun.ac.jp/〒041-8655 函館市亀田中野町116番地2 TEL 0138-34-6571, FAX 0138-34-6564)
バンフレット こちらから
講演会(S. V. Ivanov氏、A. A. Toropov氏)
日時 2009年04月23日
会場 北海道大学大学院情報科学研究科2階A24講義室
住所 札幌市北区北14条西9丁目
交通 最寄駅:地下鉄北12条駅
地図 Link http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/
講演1演題・講師・概要 III-Nitride heterostructures for deep UV optoelectronics
grown by plasma-assisted molecular beam epitaxy
(プラズマ支援分子線エピタキシーにより成長した
深紫外光エレクトロニクス用V族元素窒化物へテロ構造)

Dr. S. V. Ivanov(ロシア科学アカデミー・イオッフェ物理技術研究所)

殺菌などの医療技術やバイオ工学、次世代フォトリソグラフィーなどの分野において、半導体による簡便な深紫外光源とレーザー素子の実現が期待されています。本研究では、プラズマ支援MBEによる窒化物半導体ヘテロ構造の作製と諸特性、問題点について講演していただきます。
講演2演題・講師・概要 Plasmonic enhancement of single-exciton transitions in semiconductor heterostructures
(半導体へテロ構造中の単一励起子遷移のプラズモンによる増幅)

Dr. A. A. Toropov(ロシア科学アカデミー・イオッフェ物理技術研究所)

将来の量子情報通信における単一光子光源として半導体量子ドットが注目されています。本研究では、単一光子の効率的な取り出しのために表面プラズモン効果の利用を提案し、InGaN薄膜とCdSe量子ドットの複合ナノ構造を作製、顕微分光や金微粒子を用いた原子間力顕微鏡観察により、量子ドットにおける励起子と表面プラズモンの相互作用について議論していただきます。
世話人 村山明宏(北海道大学大学院情報科学研究科)
TEL/FAX: 011-706-6481, EMAIL: murayama@ist.hokudai.ac.jp
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan