社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講習会
平成23年度 第2回 情報処理学会中国支部講習会 [共催]
日時 2011年12月13日 10時00分〜 16時00分
会場 広島市立大学 情報処理センター5階 情報処理実習室2
住所 〒731-3194  広島市安佐南区大塚東3−4−1
地図 Link http://www.hiroshima-cu.ac.jp/page/content0002.html
目 標 Rubyを利用したWebシステムの開発環境を整えて,簡単なWebシステムの開発が出来るようになること。
講 師 バブ日立ビジネス株式会社   中谷 剛士 氏
内 容  Eclipse等の統合環境で,Ruby言語を用いたプログラミングの経験がおありの方を対象に,Ruby On Railsのフレームワークを使用したWebアプリケーション開発を,解説及び実習形式で技術習得を行なって頂きます。また,Rubyを使用したスマートフォン開発についてもご紹介させて頂きます。
参加費 無 料
定 員 30名
事前申込 11月30日(水)までに情報処理学会中国支部事務局までEメールでお申し込みください。(定員となり次第閉め切らせていただきます)
主 催 情報処理学会中国支部
共 催 電気学会中国支部,電子情報通信学会中国支部, 映像情報メディア学会中国支部,照明学会中国支部
申し込み・問い合わせ先 情報処理学会中国支部事務局
   長 篤志
   Tel: 0836-85-9713
  Email: osaa@yamaguchi-u.ac.jp
平成23年度 情報処理学会中国支部講習会
日時 2011年11月18日 13時00分〜 17時00分
会場 マツダ(株)本社マツダミュージアムならびに事務2号館2階201会議室
住所 〒730-8670 広島県安芸郡府中町新地3−1
概 要  現代社会においてあらゆるものに情報技術(IT)は浸透しています。しかしながら,当たり前のように使用している製品の開発にはどのようにITが活用されているか,また日常的に受けているサービスはどのようなITが支えているのか,そんなITがユーザから見える機会は多くありません。本講習会では自動車にスポットを当て,「自動車におけるIT」という主題で,自動車開発を支える高度なITや,その上で展開されるITによる高度な機能について,技術的に興味深い点を掘り下げつつ,入門的な概説から最先端の話題まで紹介します。また,会場をご提供くださいましたマツダ(株)様のマツダミュージアム見学もあわせて企画いたしました。研究者,技術者,学生をはじめ,関連技術にご興味をお持ちの方々に多数ご参加頂けますと幸いです。
プログラム 1.マツダミュージアム見学
  詳しくはこちらをご覧ください

2.「自動車設計におけるIT技術の高度な活用 」
   講師:松岡正樹 氏 (マツダ株式会社)
 ・自動車会社にとって喫緊の課題である燃費向上に対し,膨大かつ多面的なコン
  ピュータ解析により,スカイアクティブという燃費向上技術が開発されまし
  た。本講演では本技術開発にスパコンが果たした役割を御紹介頂きます。

3.「自動車におけるITセキュリティ」
   講師:小熊 寿 氏 (株式会社トヨタIT開発センター)
 ・近年電子技術が数多く導入された自動車は,今後外部との連携により「動くNW
  端末」に変貌しようとしています。今回はそのような自動車に対し,ITセキュ
  リティから見たシステム上の問題点などについて御紹介頂きます。
スケジュール 12:30    受付開始(マツダ本社受付1F)
13:00-14:30 マツダミュージアム見学
14:30-14:45 休憩
14:45-15:45 自動車設計におけるIT技術の高度な活用
       (講師:松岡正樹氏)
15:45-16:00 休憩
16:00-17:00 自動車におけるITセキュリティ
       (講師:小熊 寿氏)
参加費 無料
定員 70名
事前申込  なるべく11月14日(月)までに情報処理学会中国支部事務局までEメールでお申し込みください。11/3→11/14へ申込延長しました。
受付方法  当日は,13時までにマツダ本社受付1Fにお越しください。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/museum/access/をご覧ください
申し込み・問い合わせ先 情報処理学会中国支部事務局
  長 篤志
   Tel: 0836-85-9713
  Email:osaa@yamagosaa@yamaguchi-u.ac.jp uchi-u.ac.jp
主 催 情報処理学会中国支部
共 催 電気学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,照明学会中国支部,映像情報メディア学会中国支部,電気設備学会中国支部
「住宅用太陽光発電システムの現状と今後の可能性」
日時 2011年10月07日 13時30分〜2011年10月07日 17時00分
会場 樺電工 本店(平和大通り電気ビル)13 階 会議室
住所 広島市中区小網町6-12 電話082-233-9031
交通 JR 広島駅より広電電車「宮島」・「己斐」行乗車(約30 分)
「小網町」電停下車 「小網町」電停より徒歩5 分
講 師 二原 和重 氏  (パナソニック電工株式会社)
長谷川 義朗 氏  (株式会社 東芝)
講習内容 13:30 〜 13:40 支部長挨拶・講師紹介

13:40 〜 15:05 太陽光発電システムの最新技術と今後の動向T
           パナソニック電工梶@二原 和重 氏

15:05 〜 15:15 質疑応答

15:15 〜 15:25 休憩

15:25 〜 16:50 太陽光発電の自立型電源への可能性と課題
              東 芝  長谷川 義朗 氏

16:50 〜 17:00 質疑応答
受講料 会員 4,000 円  会員外 6,000 円 (テキスト代を含む)
建築設備士CPD(協議会CPD):(申請中)
テキスト 当日,会場にて配布します。
定 員 50 名
申込方法  指定銀行に受講料を入金と同時に,下記申込書に必要事項を記入し,FAX にてお申し込み下さい。(振込者氏名確認のため)

振込先: 広島銀行本川支店 普通預金3226458 社団法人電気設備学会中国支部
(銀行振込控をもって,領収書に代えさせていただきます。領収書は発行いたしません。)
申込書 電気設備学会中国支部のHP→イベントから申し込んで下さい。
又は,こちらをご参照下さい。
受 講 券 1)申し込み受付後,受講者宛に受講券及び会場案内図をFAX でお送りします。
2)受講券は,当日受付に必ず提出してください。
※ご 注 意: 受講料の返金は,一切いたしませんのでご注意ください。
申 込 先 〒730-0855 広島市中区小網町6-12
  樺電工 電気技術部内
 社団法人電気設備学会中国支部 事務局
  電話 082-233-9031 FAX 082-231-9096
主 催 (社)電気設備学会中国支部
共 催 (社)電気学会,(社)照明学会,(社)電子情報通信学会,
(社)情報処理学会  各中国支部
(社)日本電気技術者協会 中国支部
(社)空気調和・衛生工学会,(社)建築設備技術者協会 各中国・四国支部
【専門講習会】
日時 2011年04月25日 13時30分〜 16時30分
会場 中国電力(株)本社 大会議室
住所 〒730-8701 広島市中区小町4番33号
テーマ 「電力系統の高度利用を実現するシステム技術
〜 スマートグリッドを支えるシステム技術 〜」
題目と講師  司 会   造賀 芳文(広島大学)
13:30〜13:35 電気学会 中国支部挨拶
13:35〜13:40 総括説明  加藤 政一(東京電機大学)
13:40〜14:05 電力系統におけるこれまでの課題とそれらを解決した技術
           甲斐 郁人(九州電力)
14:05〜14:30 将来の電力系統における技術課題
           北内 義弘(電中研)
14:30〜15:10 将来の技術課題を解決するシステム技術
           林 秀樹(東芝)
15:10〜15:25 休 憩
15:25〜15:50 電力系統の高度利用のための通信,ソフトウェア技術
           芹澤 善積(電中研)
15:50〜16:15 海外におけるシステム技術の動向
           田岡 久雄(福井大学)
16:15〜16:30 全体討論
  テキスト 電気学会技術報告 第1213号
「電力系統の高度利用を実現するシステム技術 -スマートグリッドを支えるシステム技術-」
テキスト代 頒布価格 価格2,310円(税込)
※電気学会員は頒布価格の2割引となります。
聴講料 主催・共催学会会員:4,000円,電気学会准員:1,500円,電気学会学生員:無 料
会員外:5,000円(税込,テキスト代含まず)
※聴講料、テキスト代を添えて当日受付にてお支払い下さい。
定  員 80名(先着順)
申込〆切 平成23年4月15日(金)
申込先・問合先 講習会題目、開催日、会員種別、氏名、連絡先(会社あるいは学校名、所属、郵便番号、所在地、電話番号)ならびにテキストの要否をE-mailまたはFaxで下記の申込先までご連絡ください。
※請求書・領収書の有無,有の場合は宛先をご連絡下さい。
申込先・申込先 〒730-8701 広島市中区小町4番33号
 中国電力株式会社 流通事業本部内
  電気学会中国支部事務局
   Tel:082-544-2667 Fax:082-544-2668
   E-mail:T-ieej@pnet.energia.co.jp
   http://www2.iee.or.jp/ver2/chugoku/index.html
主催 電気学会 中国支部
共催 照明学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,情報処理学会中国支部,電気設備学会中国支部,計測自動制御学会中国支部,日本電気技術者協会中国支部,中国・四国工学教育協会産業教育部会
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan