社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
『「有機ELテレビ」にみる有機ELの現状と将来展望 』
日時 2008年03月07日
会場 宇部高専 専攻科棟 1階 選択講義室4
講 師 有限会社Q-Lights(山陽小野田市)
 代表取締役   枡田 剛 氏
概 要  昨年12月に発売された有機ELテレビが,たいへん注目を浴びています。この世界初の有機ELテレビは,その薄さ,高コントラストに裏付けられる映像美により次世代FPDの本命とも目されています。しかしながら,現状,画面サイズは11インチと小さく,価格も20万円と高額であるため,進歩を続けるLCDには敵わない,という意見があるのも確かです。 
 本講演では,有機ELの原理や素子構造,製造プロセスを踏まえて有機ELテレビを検証し,有機ELの現状について理解を深めていただくと共に,その将来性や市場の展望についても解説いたします。
参加費 無料
申込み 氏名・所属・連絡先を下記へメール等で
 平成20年3月5日(水)までにお知らせください。
問合せ先 〒755-8555
 宇部市常盤台2-14-1
 宇部工業高等専門学校 電気工学科
 准教授  日高良和
 電話:0836-35-5216(研究室直通)
    0836-35-5007(総務課)
 FAX:0836-21-7117(総務課)
E-Mail:hitaka@ube-k.ac.jp
主 催 電気学会 中国支部
共 催 電子情報通信学会中国支部・映像情報メディア学会中国支部
情報処理学会中国支部・電気設備学会中国支部
計測自動制御学会中国支部・日本電気技術者協会中国支部
中国・四国工学教育協会 産業教育部会
『MIMO 通信技術とその性能トレードオフ』
日時 2008年03月04日
会場 島根大学 総合理工学部3号館 901講義室 (聴講者が多い場合は会場を変更することもある)
講演の概要  次世代高速通信の主要技術に複数の受信アンテナと送信アンテナを用いるMIMO通信技術がある。本発表では,複数送受信アンテナを利用することで,通信容 量が増加する仕組みとダイバーシチより通信品質が向上する仕組みを解説する。また,送受信アンテナ数と性能のトレードオフについて述べる。
講 師 広島大学大学院複雑システム工学専攻
 准教授  大野 修一  氏
定 員 約30名
参加料 無料
前申込 要 (問合せ先へ、メールかFAXにて申込みのこと。)
申込締切 平成18年2月27日(水)
問合先 〒690-8504
 松江市西川津町1060
 島根大学 総合理工学部 教授  神宮寺 要
  Tel:(0852)32-6477  Fax:(0852)32-6477
  E-mail:jinguji@ecs.shimane-u.ac.jp
主 催 電子情報通信学会中国支部
共 催 電気学会中国支部・映像情報メディア学会中国支部
情報処理学会中国支部・計測自動制御学会中国支部
電気設備学会中国支部・照明学会中国支部
『最近のセキュリティシステムと認証技術の動向』
日時 2008年02月26日
会場 メルパルクHIROSHIMA 6階 平成1の間                                     広島市中区基町6−36(TEL:082-222-8510) 
交通 市内電車:紙屋町西停留所から徒歩1分
市内バス:広島バスセンターから徒歩1分
概要  セキュリティシステムは,『敷地や建物内への不法な進入』もしくは『建物内部からの犯行や情報の漏洩等』を阻止または発見・排除して,安全・安心を確保するためのシステムで,近年特にその必要性が高まっています。
 また,認証技術は『本人を認証する技術』で,現在では,行動的または身体的な特徴を用いて個人を自動的に同定する生体(バイオメトリクス)認証が注目を集めています。
 本講演会では,ビルを対象とした,セキュリティシステムの計画・構築方法ならびに最近のセキュリティシステムの事例を紹介すると共において益々その重要度が高くなってきたバイオメトリクス認証技術の動向について解説します。
講師 株式会社 日本設計  鹿島 光政 氏
定員 50名
参加費 無料
申請中(CPD) 建築設備士CPD(協議会CPD):2ポイント
申込方法 申し込み用紙に必要事項を記入し,FAXにてお申込下さい。
申込期限 平成19年2月20日(水)
申込先 〒733-0036 広島市西区観音町1−1−36
 株式会社中電工 技術センター内
 (社)電気設備学会中国支部 事務局担当 永町,尾谷
 電話:082-294-0560
 FAX:082-294-0711
 E-mail:dsgchu@chudenko.co.jp
主催 電気設備学会中国支部
共催 電気学会中国支部,電子情報処理学会中国支部,
情報処理学会中国支部,日本電気技術者協会中国支部,
空気調和・衛生工学会中国・四国支部,
建築設備技術者協会中国・四国支部
申込用紙 有り
『通信データから社会ネットワーク構造を探る』
日時 2007年12月12日
会場 広島市立大学 情報科学部棟別館6階 交流ラウンジ
住所 〒731-3194 広島県広島市安佐南区大塚東3-4-1
講演者 首都大学東京大学院 システムデザイン研究科
 教授  会田 雅樹 氏
概要  インターネットや携帯電話は,社会活動を支える基盤の一つとして欠かすことのできない存在になっています。このため、通信の履歴データには,何らかの形でユーザの社会活動の特性が反映されるはずです。本講演では,通信に関連したデータから社会ネットワークの構造に関する情報を抽出することを目的としてます。携帯電話の通信量,インターネットのソーシャルネットワーキングサービスの普及過程,コンピュータウィルスの感染過程を調べることで,通信ネットワークの背後にある社会ネットワークの構造を明らかにしていきます。また,社会ネットワーク構造に関する知見がどのように応用される可能性があるかについてもお話しする予定です。
定員 40名
参加料 無料
事前申込 不 要 (事前連絡頂ければ講演会場への道順等をお知らせ可能)
公共交通機関を利用してのご参加願います。
問合先 広島市立大学大学院 情報科学研究科
教授  石田 賢治 
Tel:(082)830-1684, Fax:(082)830-1792
E-mail:ishida@ce.hiroshima-cu.ac.jp
主催 電子情報通信学会中国支部
共催 電気学会中国支部・照明学会中国支
情報処理学会中国支部・電気設備学会中国支部
『ITUにおける標準化のあり方と議論』
日時 2007年12月04日
会場 岡山大学大学院自然科学研究科棟 大講義室(2階) 山口大学工学部 D棟11講義室               〒700-8530 岡山市津島中3丁目1番1号 
講師 (社)情報通信技術委員会 TTC 理事長
    電子情報通信学会フェロー・IEEEフェロー
      井上 友二  先生
概要  ICT産業における国際競争力の再構築が国のテーマになっていますが、途上国から見た日本の現在の実像は“過去は良くしてくれた日本”でしょう。何となくグロー バル競争に埋没して地域的な根無し草になりつつあるのではないでしょうか。「競争の前に協調力が必要」だと実感しており、体験談をお話しして、ご意見をお伺いしたいと存じます。
定員 特になし
参加料・申込 聴講無料・申込不要
(但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒700-8530 岡山市津島中3丁目1番1号
 岡山大学大学院 自然科学研究科 産業創成工学専攻
 岡山大学工学部情報工学科
 谷口 秀夫(TANIGUCHI Hideo)
 電話: 086-251-8185, FAX: 086-251-8256
E-mail:tani@cs.okayama-u.ac.jp
主催 電子情報通信学会中国支部
共催 電気学会中国支部・照明学会中国支部・映像メディア学会中国支部・
計測自動制御学会中国支部
地区 岡山
『並列処理プロセッサのアーキテクチャ』
日時 2007年11月14日
会場 岡山大学  工学部4号館2階  第11番講義室                                         〒700-8530 岡山県岡山市津島中3-1-1 
講演者 九州大学 大学院システム情報科学研究院
特任教授  雨宮 真人  氏
概 要 「これからのデバイス技術の進歩およびインターネット等の並列分散処理環境への要求を見据えたとき,現在の商用コンピュータとは異なる並列分散処理に適した新しいコンピュータの開発が求められる.本講演では,この要求を満たすコンピュータのアーキテクチャについて,"走り切りスレッド間の実行順序と同期を規定する継続概念による細粒度マルチスレッド処理"に基づく並列分散処理向きコンピュータの原理とこの原理に基づくプロセッサFuce(Fusion of Communication and Execution)の構成法を紹介する。」
参加・申込み 参加料および事前連絡は不要です
問合先 〒700-8530 岡山県岡山市津島中3-1-1
 岡山大学 大学院自然科学研究科(工学部 情報工学科)
 谷口 秀夫
 Tel: 086-251-8185 FAX: 086-251-8256
Email:tani@cs.okayama-u.ac.jp
主催 情報処理学会中国支部
共催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部
照明学会中国支部・計測自動制御学会中国支部
日本電気技術者協会中国支部
地区 岡山
『歴史から学ぶ科学する心−−電気をつくった人々の創造力と感性−−』
日時 2007年11月02日
会場 山口大学工学部 D棟11講義室
住所 宇部市常盤台2−16−1
講師 山口大学客員教授  白倉 茂生 氏
概要  様々なエネルギ−連関図をもとに、ユ−ザ−サイドからみた日本の技術の現状を概観し、電気をつくった人々47人(AD600年〜1950年)をピックアップする。
 その科学者たちの個性、特徴を説明し、その中から技術者として必要な創造力、感性を生かす5つのキ−ワ−ドを紹介する。
問合先 山口大学大学院理工学研究科   福政 修
TEL:0836−85−9445 
FAX:0836−85−9401
E-mail:fukumasa@plasma.eee.yamaguchi-u.ac.jp
その他 ・聴講料:無料
・事前申込:不要
主催 電気学会中国支部
共催 照明学会中国支部・電子情報通信学会中国支部
情報処理学会中国支部・計測自動制御学会中国支部
日本電気技術者協会中国支部
中国・四国工学教育協会産業教育部会
地区 山口
電気音響技術研究会
日時 2007年09月29日〜2007年09月29日
会場 くらしき作陽大学 〒710-0292 岡山県倉敷市玉島長尾3515
交通 JR山陽本線・山陽新幹線 新倉敷駅下車北口より徒歩15分
地図 Link http://sakuyo.hisc.co.jp/school_guide/access_map/index.html
参加費 無料(発表者以外の方は,論文集を実費でお分けします)
講演申し込み 講演を希望される方は,亀川 徹 (日本音響学会音楽音響研究会幹事)
E-Mail:kamekawa@ms.geidai.ac.jp
Tel: 050-5525-2758 /Fax: 050-5525-2765 まで
1.タイトル
2.著者(所属),共著者(所属),...
3.著者代表連絡先(住所, TEL, E-mail) をお知らせ下さい。
その際,9月29日研究会の申し込みであることも付け加えて下さい。
原稿に関する詳しい内容については,音楽音響研究会のホームページをご覧下さい。
HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/MA/about_ma/forpresenter.html
発表申込み締め切り 平成19年7月17日(火)
原稿提出締め切り 平成19年8月31日(金)
問合先 〒689-3541 宇部市常盤台2−14−1
 宇部工業高等専門学校 電気工学科
 日高 良和
 Tel:0836-35-5216
E-Mail:hitaka@ube-k.ac.jp
『絵画の印象理解の機械論』
日時 2007年06月29日
会場 広島大学大学院工学研究科 107講義室                                       〒739-8527 東広島市鏡山1-4-1  
講師 広島工業大学 工学部 教授
  玉野 和保 先生
概要  人の絵画印象理解能力を機械化する可能性について実験を交えて説明される。この研究は、講演者が開発した光ファジィ演算デバイスのシリコンテクノロジーに対する優位性の確立に基づいている。印象理解の論理が測定論の基礎にも関わっていることが併せて解説される。
参加料 無 料 (但し,会場までの交通費等は,各自負担)
参加申込 不 要
問合先 〒739-8527
 東広島市鏡山1−4−1
 広島大学大学院工学研究科
 教授  雛元 孝夫
 Tel:(082)424-7672  Fax:(082)422-7195
 E-mail:hinamoto@hiroshima-u.ac.jp
主催 計測自動制御学会中国支部
共催 電気学会中国支部
電子情報通信学会中国支部
地区 広島
『Intelligent Transportation Systems in Taiwan』
日時 2007年06月27日
会場 岡山大学工学部 1号館2階4番講義室                                       〒700-8530 岡山市津島中3丁目1番1号 
講師 台湾・国立台北科技大学学長
  Tsu-Tian Lee 博士
概 要  台湾における知的交通支援システム(ITS)について紹介する。
同ITSは,センサー,制御,ネットワーク,交通管制,電子技術の複合された技術であり,また,システム内に人間が介在しており,ヒューマンインターフェイス,安全性の技術も必要である。台湾では,ITSに関して,いくつかの技術において,特に画像処理,ネットワークにおいて成功し,顕著な成果が得られている。本講演では,これらの技術的成果について講演する。
参加費・申込み 参加費:無 料
申込み:不 要 (事前連絡を頂ければ助かります)
問合先 〒700-8530
 岡山市津島中3丁目1番1号
 岡山大学大学院自然科学研究科
 産業創成工学専攻(岡山大学工学部システム工学科)
  井上 昭
 Tel:(086)251−8924
E-mail:inoue@suri.sys.okayama-u.ac.jp
主催 計測自動制御学会中国支部
共催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部・映像情報メディア学会中国支部・
照明学会中国支部・情報処理学会中国支部
地区 岡山
『Distribution Control and its Application』
日時 2007年06月04日
会場 岡山大学工学部 1号館3階7番 講義室                                               〒700-8530 岡山市津島中3丁目1番1号
講師 英国・Manchester大学  Control System Centre長
    Hong Wang  教授
概要  近年,ネットワークで接続された分散型の制御システムについて,活発に研究されている。本講演では,その利点・問題点・最近の研究成果・および,その応用について講演する。
参加費 無 料
(参加申込は不要ですが,出来れば事前のご連絡をお願いしま。)
問合先 〒700-8530
 岡山市津島中3丁目1番1号
 岡山大学大学院自然科学研究科
 産業創成工学専攻(岡山大学工学部システム工学科)
  井上 昭
 電話:086-251-8924
E-mail:inoue@suri.sys.okayama-u.ac.jp
主催 計測自動制御学会中国支部
共催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部
照明学会中国支部・情報処理学会中国支部
地区 岡山
『光応用事業の展開(植物育成を中心として)』
日時 2007年05月21日
会場 中国電力株式会社 本店 1−3−1会議室                                      (〒730-8701 広島市中区小町4番33号) 
交通 市内電車で「中電前」下車
※駐車場はありませんので自家用車でのご来場はご遠慮願います
講師 松下電工株式会社
 LED・特品・新市場開発センター 
   課長  横路 重巳 氏
概 要  生体や植物など,さまざまな分野で視覚以外の光の効果があきらかになりつつあり,それらを応用した器具・機材の開発が進んできています。これら光応用の実用化の概要を紹介します。
参加費 無料 (但し,会場までの交通費は自己負担)
申込方法 電話・FAXにて照明学会中国支部事務局までご連絡ください。
申込〆切 平成19年5月18日(金)
申込先 〒730-8701
 広島市中区小町4−33
 中国電力株式会社 販売事業本部生活エネルギー担当内
 照明学会中国支部事務局 (担当:宮,児玉)
  電話:082-523-6257 Fax:082-523-6265
主 催 照明学会中国支部
共 催 電気学会中国支部・電気設備学会中国支部・情報処理学会中国支部
電子情報通信学会中国支部
地区 広島
『Heuristics for Stochastic and Dynamic VRP's』
日時 2007年04月25日
会場 広島大学 工学部 第二類 類会議室(C1-112)                                        (〒739-8511 広島県東広島市鏡山1-4-1)
講師 Arne Lokketangen 博士             
 (Professor at Molde University College、ノルウェー)
概要  確率的で時間に依存した需要を想定した複数車両の配送計画問題において,効率よく解を求めるヒューリスティックアルゴリズムを提案する。
参加費・申込 参加費・申込みは不要でございます。
(但し,会場までの交通費は自己負担)
問合先 〒739-8511
 広島県東広島市鏡山1-4-1 
 広島大学大学院 工学研究科情報工学専攻
 藤田 聡 
 TEL: 082-424-7674
E-mail:fujita@se.hiroshima-u.ac.jp
主催 情報処理学会中国支部
共催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部・計測自動制御学会中国支部
地区 広島
『攻めの省エネ』
日時 2007年04月20日
会場 中国電力株式会社 1号館3階 1−3−1会議室                                       〒730-8701 広島市中区小町4番33号
講師 三菱電機株式会社 福山製作所  小 林 一 美 氏
参加費 無料 (但し,会場までの交通費は自己負担)
問合先 〒730-8701
 広島市中区小町4番33号
 中国電力株式会社 流通事業本部内
 電気学会中国支部事務局  小原仁志
 Tel:082-523-6300,Fax:082-523-16307
E-mail:chyugoku@denkigakkai.club.ne.jp
主催 電気学会中国支部
共催 無し
地区 広島
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan