社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
『メカトロニクス技術応用機器の開発について』
日時 2007年03月27日
会場 宇部工業高等専門学校 地域共同テクノセンター 3階 セミナー室                            〒755-8555 宇部市常盤台2−14−1
講師 宇部工業高等専門学校  制御情報工学科
  教授   落合 積  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
申込み 準備の都合上,前日までに問合せ先へお名前・所属をお知らせください
問合先 〒755-8555 宇部市常盤台2−14−1
     宇部工業高等専門学校 電気工学科
       助教授   日高 良和
       Tel:(0836)35-5216 (研究室直通)
           (0836)35-5007(庶務課)
       Fax:(0836)35-7801(庶務課)
      E-mail:hitaka@ube-k.ac.jp
主催 電気学会中国支部
共催 照明学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,情報処理学会中国支部,
映像情報メディア学会中国支部,計測自動制御学会中国支部 ,電気設備学会中国支部 ,
日本電気技術者協会中国支部,中国・四国工学教育協会産業教育部会
地区 山口
『最新のLSI設計検証手法における組合せアルゴリズム』
日時 2007年03月15日
会場 広島大学工学部 218講義室
住所 〒739-8527 広島県東広島市鏡山1−4−1
講師 NEC メディア情報研究所     中村 祐一  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒739-8527 広島県東広島市鏡山1−4−1
     広島大学大学院工学研究科情報工学専攻
       田岡 智志 氏
       Tel: (082)424-7666
     E-mail: taoka@infonets.hiroshima-u.ac.jp
主催 情報処理学会中国支部
共催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部・映像情報メディア学会中国支部・
計測自動制御学会中国支部・日本電気技術者協会中国支部
地区 広島
『電気と安全』
日時 2007年03月14日
会場 宇部工業高等専門学校  地域共同テクノセンター 3階 セミナー室
住所 〒755-8555 宇部市常盤台2−14−1
講 師 新光産業株式会社 ATM事業部
  電気主任技術者  福居 正信  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
申込み 準備の都合上,前日までに問合せ先へお名前・所属をお知らせください
問合先 〒755-8555 宇部市常盤台2−14−1
  宇部工業高等専門学校 電気工学科
   助教授   日高 良和
     Tel: (0836)35-5216 (研究室直通)
         (0836)35-5007(庶務課)
     Fax: (0836)35-7801(庶務課)
    E-mail: hitaka@ube-k.ac.jp
主 催 電気学会中国支部
共 催 照明学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,情報処理学会中国支部,映像情報メディア学会中国支部,計測自動制御学会中国支部,電気設備学会中国支部,日本電気技術者協会中国支部,
中国・四国工学教育協会産業教育部会
地区 山口
「保護リレーシステム研究会」
日時 2007年03月02日
会場 中国電力株式会社岡山支社エネルギアホール
住所 〒700-0824 岡山市内山下1−11−1 うちさんげ電気ビル
交通 JR岡山駅より東山行路面電車で「県庁通り」下車,徒歩3分
(道順詳細:URL: http://www.energia.co.jp/oka/pr1-4.html)
地図 Link http://www.energia.co.jp/oka/pr1-4.html
議題テーマ 『電力系統の保護・監視制御・計測解析技術』
プログラム(午前の部) 【午前】3月2日(金)9:00〜12:00【座長:三村拓司(中国電力)】
  PPR-07-01 ユニットタイプ新型ディジタルリレーの開発
               清水 利憲,伊藤 裕史,原田 敬一(三菱電機)
  PPR-07-02 電圧フリッカの計測について
               岩見 紀征,杉内 栄夫,倉本 学(中国電力)
  PPR-07-03 6.6kV配電系統における地絡方向リレーの一斉動作のメカニズムについて
               鈴木 直人(九州電力)
  PPR-07-04 補償リアクトル接地系統における地絡事故時のリレー応動解析
               加藤 大輔,田中 則行,玖村 深(関西電力)
  PPR-07-05 ワイブル分布によるディジタルリレーの故障様相の推定
               亀田 秀之,坂本 織江(電力中央研究所)
               平野 安弘,松野 昭弘,高橋 昭和(四国電力)
  PPR-07-06 次世代設備運用・保全システムを対象としたDRNA高度通信機能ミドルウェアの開発
               遊佐 博幸,木内 舞(電力中央研究所)
  PPR-07-07 独立成分分析を用いた電力需要データの解析
               柳田 将臣,石亀 篤司(大阪府立大学)
               児玉 篤紘,梅田 信雄,吉田 潔史(関西電力)
  PPR-07-08 配電線搬送方式新型遠方監視制御装置の開発
               野々村 浩英,永野 賢朗(四国電力)
               南方 清典,速水 秀高(日立製作所)
プログラム(午後の部) 【午後】3月2日(金)13:00〜16:50【座長:月田 自郎(東京電力)】
  PPR-07-09 状態推定を活用した配電系統の電圧・電流計測誤差補正手法の検討」
               和田 勝,松田 勝弘(東北電力)
               渡辺 雅浩,山崎 信,高橋 玲児(日立製作所
  PPR-07-10 最適化制御を可能とした水力幹線脱調未然防止リレーの開発
               大迫 裕二,菅田 悟,玖村 深(関西電力)
               今井 理裕,森田 義昭(東芝)
  PPR-07-11 火力発電機の周波数変動補償動作周波数の検討と応動検証
               加藤 浩二,古澤 康充(東京電力)
  PPR-07-12 275kV都心導入送電線事故時の単独運転維持リレーシステムの動作実績
               安田 忠彰(東京電力)
               三浦 祥吾,井上 泰典,今井 理裕(東芝)
  PPR-07-13 275kVケーブル系統(ユニット方式)における線路事故停止時の電圧変動を
        考慮した無効電力管理方法の構築
               片岡 俊朗,斎藤 忠,栗原 重雄(東京電力
  PPR-07-14 人工地絡試験を必要としない配電線地絡抵抗算出形地絡過電リレーの試作と評価
               杉木 信夫,高田 博和,梅田 哲宏(北陸電力)
               竹田 章(東芝電力系統システムテクノロジー)
               杉浦 秀昌,西田 知敬(東芝)
  PPR-07-15 66kV送電線ループ切替中におけるLTC連続動作による無効電力増加と距離
        リレーの応動検証
               石渡 剛久,阿部 貢三,中尾 勇一(東京電力)
               須藤 剛男,平山 寛,上遠野 洋(東京電力)
  PPR-07-16 新ハードを適用したディジタル形保護継電装置のシリーズ化
               水間 嘉重(明電舎)
  PPR-07-17 系統電圧の時間的な変化特性の解析による系統運転点の推定
               古宇田 真由,菅沼 敏幸,高橋 喜一,土屋 直樹(東京電力)
  PPR-07-18 距離リレーの高度化技術
               斎田 譲(東芝電力系統システムテクノロジー)
  PPR-07-19 CIGRE SC B5.19(Protection relay coordination)の活動状況
               亀田 秀之(電力中央研究所)
               松島 哲郎(東芝)
               臼井 正司(三菱電機)

◎講演時間1件当り20分(質疑応答5分含む)
参加費 無 料(事前参加登録は不要)  ※ 資料代 4,000円
問合先 〒651-2271  神戸市西区高塚台1−5−8
 三菱電機株式会社 系統変電システム製作所 保護制御製造部
  保護リレーシステム技術委員会   担当: 臼井 正司
    TEL:078-996-8984
   E-mail:USUI.Masaji@dx.MitsubishiElectric.co.jp
主 催 保護リレーシステム技術委員会
 〔委 員 長〕 柳橋  健(東京電力
 〔幹   事〕 月田自郎(東京電力),中村 正(東芝)
 〔幹事補佐〕 中田浩二(関西電力),臼井 正司(三菱電機),櫛田 眞(日立)
協 賛 電気学会中国支部
『鹿児島県の離島におけるICT利活用』
日時 2007年02月27日
会場 岡山大学 工学部4号館2階 第11番講義室
住所 〒700-8530 岡山市津島中3−1−1
講 師 鹿児島大学法文学部経済情報学科
 助教授   下園 幸一  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒700-8530 岡山市津島中3−1−1
   岡山大学 大学院自然科学研究科(工学部 情報工学科)
     乃村 能成  氏
      Tel:(086)251-8186
      Fax: (086)251-8256
     E-mail:nom@cc.okayama-u.ac.jp
主 催 情報処理学会中国支部
共 催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部・
計測自動制御学会中国支部・日本電気技術者協会中国支部
地区 岡山
『セキュアOSの動向』
日時 2007年02月21日
会場 岡山大学 工学部 4号館 第11番講義室
住所 〒700-8530 岡山市津島中3−1−1
講 師 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
 技術開発本部研究部技師  中村 雄一 氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒700-8530 岡山市津島中3−1−1
   岡山大学大学院自然科学研究科 (工学部 情報工学科)
      田端 利宏  氏
        Tel: (086)251-8188
        Fax: (086)251-8256
       E-mail:tabata@cs.okayama-u.ac.jp
主 催 情報処理学会中国支部
共 催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部・
計測自動制御学中国支部会・電気設備学会中国支部
地区 岡山
『NaS電池システムの動向』
日時 2007年02月09日
会場 メルパルクHIROSHIMA 6階  平成1の間
住所 広島市中区基町6-36  tel: 082-222-8510
      
交通 ・市内電車及び市内バス「紙屋町西停留所」から徒歩1分,
・広島バスセンターから徒歩2分
講師 日本ガイシ株式会社   渥美 淳  氏
概要  電力設備をより効果的に利用するとともに省エネルギーを促進するため,時間帯(昼夜間,季節間)によって異なる電力負荷を平準化することが求められている。新型二次電池を利用した電力貯蔵システムは,オフピーク時の電力を新型二次電池に貯蔵(充電)し,これをピーク時に放出(放電)することにより電力負荷を平準化するものである。
 現在,大規模用途としてはナトリウム−硫黄(NaS)電池やレドックスフロー電池が,また,小規模用途としてはリチウムイオン電池を使用した電力貯蔵システムが開発・実用化され,その中でもNaS電池電力貯蔵システムは,電力会社のみならず一般需要家への導入も進められ,平成17年度までに約150MWのシステムが出荷されている。
 NaS電池電力貯蔵システムは,負荷平準化システムのほか,非常電源兼用システム,瞬低対応兼用システム,電力品質向上システムなども製品化され,今後ますます導入が促進されるものと期待されている。
 このような現況を踏まえ,NaS電池及び同電力貯蔵システムの技術背景,基礎知識,適用とその効果,諸課題,将来展望などについて解説いたします。奮ってご参加ください。
参加費 無料
定員 50名
申込方法 申込書に必要事項を記入し,FAXにてお申し込み下さい。
申込期限 平成19年2月6日 (火)
申込先 〒733-0036
 広島市西区観音新町1-1-36
 株式会社 中電工 技術センター内
 社団法人電気設備学会中国支部 事務局 (担当:永町)
 TEL:082-294-0560  FAX:082-294-0711
E-mail:dsgchu@chudenko.co.jp
主催 電気設備学会 中国支部
共催 電気学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,情報処理学会中国支部,照明学会中国支部,日本電気技術者協会中国支部,日本電設工業協会中国支部
空気調和・衛生工学会中国・四国支部,建築設備技術者協会中国・四国支部
地区 広島
『ユビキタス情報社会への取組み〜シームレスな通信と測位環境の実現に向けて〜』
日時 2006年11月29日
会場 岡山大学一般教育棟A107号室
住所 〒700-8530  岡山市津島中3−1−1
講師 株式会社日立産機システム
 事業統括本部新事業開発センタ
  副センタ長   藤井 健二郎  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒700-8530  岡山市津島中3−1−1
    岡山大学大学院自然科学研究科
      工学系 通信ネットワーク工学科
        中西 透  氏
       Tel: (086)251-8249  Fax: (086)251-8255
     E-mail: nakanisi@cne.okayama-u.ac.jp
主催 情報処理学会中国支部
共催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部・
映像情報メディア学会中国支部・照明学会中国支部・
電気設備学会中国支部・日本電気技術者協会中国支部・
計測自動制御学会中国支部
地区 岡山
『複雑化・高度化する給電運用業務と情報通信システム』
日時 2006年11月17日
会場 岡山大学大学院自然科学研究科 大講義室
住所 〒700-8530 岡山市津島中3−1−1
講 師 中国電力株式会社  経営企画部門
 マネージャ  浅原 忠勝  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒700-8530 岡山市津島中3−1−1
      岡山大学大学院自然科学研究科 産業創成工学専攻
       電気電子機能開発学講座
         高橋 則雄 氏
      Tel: (086)251-8115
       Fax: (086)251-8243 or 8258
     E-mail:norio@elec.okayama-u.ac.jp
主 催 情報処理学会中国支部
共 催 電気学会中国支部・電子情報通信学会中国支部・
映像情報メディア学会中国支部・照明学会中国支部・
計測自動制御学会中国支部・日本電気技術者協会中国支部
地 区 岡山
『世界のエネルギー事情と日本の電力供給システム』
日時 2006年10月10日〜2006年10月10日
会場 広島大学工学部 103講義室
住所 〒739-8527 東広島市鏡山1−4−1
講演者 株式会社きんでん 理事 
 技術本部CSサービス部長
  角南 修平  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合せ先 広島大学大学院工学研究科  教授
 雛元 孝夫  氏
   Tel:(082)424-7672  Fax:(082)422-7195
 E-mail:hinamoto@hiroshima-u.ac.jp
主 催 電気学会中国支部
共 催 電子情報通信学会中国支部・映像情報メディア学会中国支部・
照明学会中国支部・電気設備学会中国支部・
日本電気技術者協会中国支部
中国四国工学教育協会産業教育部会
地区 広島
『回り込みキャンセラのための適用アルゴリズム』
日時 2006年09月29日
会場 広島大学大学院工学研究科 107講義室
住所 広島県東広島市鏡山一丁目4-1
講演者 京都大学大学院情報学研究科  教授
  酒井 英昭  氏
参加費 無 料 (但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合せ先 広島県東広島市鏡山一丁目4-1
  広島大学大学院工学研究科  教授
     雛元 孝夫  氏
    Tel:(082)424-7672, Fax:(082)422-7195
  E-mail: hinamoto@hiroshima-u.ac.jp
主催 電子情報通信学会中国支部
共催 電気学会中国支部・映像情報メディア学会中国支部・
電気設備学会中国支部・計測自動制御学会中国支部       
地区 広島
『量子コンピュータと進化的アルゴリズムへの適用』
日時 2006年09月15日
会場 山口大学大学院理工学研究科 E11講義室
住所 アクセスは下記をご参照下さい。
http://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/91access/
交通 車でお越しの方は正門ゲートで駐車券を取ってご入構下さい。
講演者 鹿児島大学工学部情報工学科  教授
 学術情報基盤センタ長
   中山 茂  氏
参加費 無料(但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 山口大学大学院理工学研究科  教授
 棚田 嘉博  氏
  Tel:(0836)85-9506  Fax:(0836)85-9501
E-mail: tanada@yamaguchi-u.ac.jp
主 催 電子情報通信学会中国支部
共 催 電気学会中国支部・映像情報メディア学会中国支部・照明学会中国支部・
計測自動制御中国支部
地 区 山口
『照明デザインのビジネスモデル〜美しい照明空間をつくる』
日時 2006年05月22日
会場 中国電力株式会社本社 1号館3階 1−3−1会議室
住所 〒730-8701 広島市中区小町4−33
講演者 株式会社 松下美紀照明設計事務所
  代表取締役  松下 美紀  氏
参加費 無料(但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒730-8701 広島市中区小町4-33
     中国電力株式会社 販売事業本部生活エネルギー担当内
     照明学会中国支部事務局  山本  宛
      Tel : 050-5521-0486(直通) 082-523-6257(代表)
     Fax : 082-523-6265
主催 照明学会中国支部
共催 電気学会中国支部・電気設備学会中国支部・
情報処理学会中国支部
地区 広島
『原子力施設の放射線安全管理基準の背景にあるもの』
日時 2006年04月21日
会場 中国電力株式会社本社  1号館3階 1−3−1会議室
住所 〒730-8701 広島市中区小町4−33
講師 福山大学教授 占部 逸正 氏
参加費 無料(但し,会場までの交通費等は自己負担)
問合先 〒730-8701 広島市中区小町4-33
       中国電力株式会社 流通事業本部工務担当
       電気学会中国支部事務局  田中 康治
        Tel: 082-523-6300, Fax: 082-523-6307
      E-mail: chyugoku@denkigakkai.club.ne.jp
主催 電気学会中国支部
地区 広島
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan